こんにちは。
2018年4月21日(土)に東京から栃木に日帰りドライブしに行ったので、写真とともに感想を書きます。
めっちゃ楽しかったので栃木方面に観光しに行く方がいたら是非参考にしてみてください。
スケジュール
07:30 六本木集合
08:00 移動
10:30 大谷採石場(大谷資料館)
12:00 大谷寺(大谷観音)、大谷公園(平和観音)
13:00 移動
14:00 昼食(森田屋北茂呂店)
14:30 森田屋出発
15:00 館林つつじヶ丘公園
17:00 移動
18:00 菓子工房 シトロンプラリーネ
19:30 移動
20:00 あしかがフラワーパーク
21:00 移動
23:00 東京到着、解散
ルートはこんな感じです。
大谷採石場
このドライブの目的地1つめ。
大谷採石場の公式HPはこちら。
入場料800円。
ここでは昔の採石場に入ることができます。
かなり広い地下神殿のようで古代遺跡のようでもあります。
昔は写真撮影が禁止だったのですが、最近解禁されて誰でも中で写真撮影をすることができます。
三脚や一脚は使用できませんので注意してください。
なかはかなり広いです。
地下神殿館がすごく強いので楽しい。
謎のオブジェもあります。
触ったら襲い掛かってくるタイプの敵にしか見えません。
セーブポイントあります。
採石場跡なので、石を採った跡があります。
手で掘っていた時代と機械で掘っていた時代があるので、壁の後でどちらの掘られ方をした箇所なのかがわかります。
綺麗にまっすぐ線が入っている方が機械化された後の採石跡になります。
採石機の展示などもあります。
地下から出たら資料館があります。
資料館の外には愛の泉が。
ここで記念撮影をしているカップルが沢山いました。
地下以外でも結構採石の跡があります。
大谷採石場(大谷資料館)はこんな感じです。
広いので人が多くてもゆっくり観光することができました。
中は夏でも結構10度前後で、結構寒いので上着を持っていくといいと思います。
大谷寺(大谷観音)
大谷採石場のすぐ近くに大谷寺というお寺があります。
入場料400円。
公式HPはこちら。
[](http://www.ooyaji.jp/)
大谷採石場から出てすぐのところにあります。
当初は行く予定なかったのですが、車の中で発見したので寄りました。
大谷寺では岩山の壁面に掘られた観音様(大谷観音)が、大谷公園では大谷石で作られた大きな観音様(平和観音)見られます。
入口。
入口の中に入ったら本堂があります。
この本堂の中に岩山の壁面に掘られた観音様(大谷観音)が祭られています。
お寺の方が簡単な概要説明をしてくれるのでルーツなども知ることができます。
本堂の中では撮影禁止だったので大谷観音の写真は撮れませんでした。
本堂の周りの写真です。
結構フォトジェニック。
大谷寺の中には庭園と資料館があります。
こちらもかなり綺麗でした。
非常に素晴らしい庭園です。
人も少なくてゆっくり回れました。
この白蛇の頭を撫でるとご利益があるそうです。
訪れた際には是非撫でてあげてください。
大谷公園(平和観音)
大谷寺の隣には大谷公園という公園があります。
こちらは入場料無料。
ここも石を採った跡があります。
平和観音という大きな観音様がいます。
観音様の後頭部まで階段で登ることも可能です。
見晴らしは結構よかった。
長くなってしまったので、ここで一旦区切ります。
後半に続きます。
後編はこちら。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。