こんにちは。
前回のドライブ記事の続きです。
前回の記事はこちら。
スケジュール
リンク飛ぶのが面倒な方向けにテキストでも書いておきます
07:30 六本木集合
08:00 移動
10:30 大谷採石場(大谷資料館)
12:00 大谷寺(大谷観音)、大谷公園(平和観音)
13:00 移動
14:00 昼食(森田屋北茂呂店)
14:30 森田屋出発
15:00 館林つつじヶ丘公園
17:00 移動
18:00 菓子工房 シトロンプラリーネ
19:30 移動
20:00 あしかがフラワーパーク
21:00 移動
23:00 東京到着、解散
ルートはこんな感じです。
ここから後半の内容を書いていきます。
まずはお昼ご飯からです。
佐野ラーメン(森田屋 北茂呂店)
佐野には佐野ラーメンという名物B級グルメがあります。
普通のラーメンとの違いは、竹を使って麺を打つところみたいです。
味は昔ながらの醤油ラーメンみたいな感じのところが多いんですが、塩ベースのスープとか鶏がらスープとかもあるみたいなので結構店によって違います。
今回は森田屋 北茂呂店に行きました。
ラーメン600円で安くておいしい。
この店は他の有名店と比べてかなり空いているので穴場です。
でも味はしっかりしています。
チャーシューがめっちゃおいしかったです。
スープはあっさり醤油味。
館林 つつじヶ丘公園
4月中旬から5月初旬あたりまではつつじが咲く季節なので、つつじで有名なつつじヶ丘公園に行きました。
人が多くて近くの駐車場はいっぱいでしたが、臨時駐車場には問題なく入れました。
つつじヶ丘公園の入り口です。
入園には600円かかります。
公園に入った瞬間に満開のつつじが見れます。
こんなに大量に咲いてるつつじを見るのは人生で初でかなりテンション上がりました。
一緒に行った人も全員テンション上がってました。
いろんな色のつつじが咲いています。
種類によって色だけじゃなくて大きさや形もかなり違います。
つつじを眺めながら公園の中をゆっくり散歩すると最高に楽しいです。
公園はかなり広いので余裕で1日つぶせます。
どこを見てもめっちゃ綺麗です。
東京からでも来る価値あると思います。
4月5月に栃木に行く機会がある方はぜひ寄ってみてください。
菓子工房 シトロンプラリーネ
ここは特におすすめっていうわけではありませんが、私がメガ盛りグルメとかメガ盛りスイーツが好きなのできました。
ここはメガ盛りパフェがすごいです。
↑のページでデカ盛りパフェの存在を知ってどうしても食べたかったので私も注文してみました。
値段はこんな感じ。
リーズナブルにデカ盛りを楽しめます。
出てきたのがこちら。
めっちゃでかい。
6人前以上から最大サイズの器にパフェが盛られます。
写真のはこれで6人前です。
今回は男5人でこのドデカパフェに挑戦しましたが。。。
半分くらいでギブアップでした。。。
10人くらいで6人前に挑戦するのがいいと思います。
味は美味しいです。
ただし、途中でめっちゃ飽きます(笑)
あしかがフラワーパーク
今回のドライブのメインの目的です。
この季節になると藤の花が咲いて、めっちゃ綺麗です。
昼でもきれいなんですが、夜のライトアップが好きなので個人的には夜がおすすめです。
あしかがフラワーパークの公式HPはこちら。
藤の開花状況などはここで見れるので、事前にチェックしておくことをお勧めします。
ここから写真を貼っていきます。
入口入ってすぐの藤棚です。
満開まであとちょっとといった感じ。
でも見ごろでした。
有名なだけあって人はかなり多いです。
ゴールデンウイークとかに行くともっと混むかもしれません。
藤棚だけでなく、園内のいろんなところに藤が咲いています。
うす紅橋。
ここは満開でめっちゃ綺麗でした。
私が一番好きなのはこの写真のようなリフレクションです。
めっちゃ綺麗に反射して見とれます。
風がない日に行くともっときれいに撮れると思います。
大藤棚です。
ここが一番の人気スポットかと思います。
名前の通り、かなり大きな藤棚なんですが私のカメラだと全景は撮れませんでした。
この他にも様々な見どころがあってどれも奇麗なので、こういうのが好きな方は是非行ってみてください。
今回のドライブはこの後東京まで帰って終了しました。
夜9時くらいにあしかがフラワーパークを出て、途中で休憩を挟みながら帰ったら東京に着いたのは11時ごろでした。
何にもないと思われがちな栃木ですが、見どころ多くて楽しいですよ!
日帰りドライブや日帰り旅行におすすめ。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。