こんにちは。
2018年もそろそろ半分が終わろうとしています。
東京も梅雨入りして、通勤の時に通る道の紫陽花が綺麗に咲いていたので紫陽花の名所として知られる高幡不動尊に行ってきました。
高幡不動尊の場所はこちら。
高幡不動尊の公式HPはこちら。
私はバイクで行きましたが、京王線の高幡不動駅を降りるとすぐに行けて都内からのアクセスも良好です。
ここは紫陽花の名所として非常にポピュラーなので、混雑を避けるために私は早朝6時半ごろに行きました。
ちなみに駐車場は閉まっていたので早朝に行く方は気を付けてください。
7時半ごろ、高幡不動を出たときには開いていたので駐車場は恐らくですが7時から開きます。
朝早く行ったので人は少なかったです。
何枚か写真を撮ってきたので貼っていきます。
高幡不動尊の入り口と不動堂。
早朝なので人はまばらです。
敷地内に新選組の土方歳三が祭ってあります。
上の写真は土方歳三の像です。
その他、敷地内には五重塔や稲荷社などがあります。
稲荷社にはたくさんのお稲荷様が祭られています。
境内の紫陽花は見ごろでした。
このように境内にも綺麗な紫陽花はあるのですが、実は高幡不動尊の境内奥にちょっとした山があり、そこが紫陽花の名所になります。
紫陽花を見に行くなら断然奥の高幡山がおすすめです。
高幡山では八十八か所巡りができるようになっており、順番に巡ると効率よく紫陽花も楽しめると思います。
高幡山入り口。
雨が降った後なのでしっとりとしていて趣があります。
ここからは高幡山の中の写真になります。
高幡山の紫陽花。
頑張って探せば意外とハートの紫陽花も見つかります。
ハート形の紫陽花その1。
ハート形の紫陽花その2。
丸みがあってかわいい。
花びらが小さい紫陽花も。
まだ咲ききっていないだけでしょうか。
淡い色と小さな花びらがあいまって非常にかわいい。
八十八か所巡りのお地蔵様。
紫陽花に囲まれていて雰囲気があります。
お地蔵様によって表情や特徴が違い、これらを見てみるのも楽しいです。
場所によっては紫陽花がないところもありますが、これはこれで綺麗で楽しめます。
最後に、今回撮った中で一番のお気に入り。
エアリーフォト風の紫陽花。
今までエアリーフォトを撮ろうとしては失敗ばかりしてきたのですが、これはうまくふんわり感を出せたと思います。
めっちゃ気に入っています。
いつも写真を撮ってて思うのですが、やはり写真を思ったように撮るのは意外と難しい。
今回は早朝に高幡不動尊の紫陽花を見に行きましたが、人が少なくて写真撮影が非常に捗りました。
ただ、当たり前ですが早朝過ぎて高幡不動駅を降りてすぐの参道通り商店街が閉まっていて買い食いなどは楽しめませんでした。
そういうのが好きな方やデートで行かれる方は普通に昼頃に行くのがいいと思います。
また、紫陽花も満開ではなく6分咲き~7分咲きくらいでした。
見ごろは6月中旬ごろだと思います。
今後行かれる方の参考になると幸いです。
ここ以外にも紫陽花が綺麗なところの記事をいくつか書いています。
良かったらこちらも見てみてください。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。