こんにちは。
2017年6月4日から6月6日で2泊3日の京都旅行をしてきたので、思い出を振り返りつつ旅行中に撮った写真を載せていきます。
京都旅行は紅葉の時期も人気ですが、新緑の時期も個人的にはおすすめです。
紅葉がきれいなところは漏れなく新緑も綺麗です。
秋の景色とは違った雰囲気を楽しみたい方や混雑を避けたい方には5月~6月の京都がいいと思います。
平日を含む日程で行ったため、交通費とホテル代合わせて一人当たり29850円でした。
このエントリでは3日間の旅行の初日を振り返ります。
スケジュール
まずはスケジュールから。
初日のスケジュールはこんな感じ。
画像だと文字が小さいので、本文にも書いておきます。
07:00頃 東京駅出発
09:30頃 京都駅到着
10:00頃 伏見稲荷大社
11:30頃 東福寺
13:00頃 三十三間堂
14:00頃 昼食
15:00頃 清水寺(2020年まで清水の舞台修復工事中)
19:00頃 京都駅(夜景が綺麗)
20:30頃 夜ご飯
21:30頃 ホテルチェックイン、就寝
07:00 新幹線で東京駅出発
京都へは新幹線で行きました。
ちなみに、新幹線のチケットとホテルの予約はHISで行いました。
新幹線チケットとホテルがセットになったツアーに申し込んで2人分の交通費と宿泊費込みで合計59,700円でした。
1人あたりの金額は29,850円。
めっちゃ安いです。
新幹線チケット普通に買うとそれだけで往復27,000円くらいになるので超絶お得です。
時期によりますが。
09:30 京都駅着
京都駅に着いたらまずは荷物をホテルに預かってもらってから観光をします。
ホテルはアルモントホテル京都にしました。
理由は駅から近くて便利だったからです。
アルモントホテル京都の場所はこちら。
普通のビジネスホテルでしたが、値段の割には綺麗で大浴場もあり満足です。
安く京都旅行したい方にはおすすめ。
ホテルに荷物を預けた後、近くのレンタサイクルで自転車を借りました。
京都駅付近にいくつかレンタサイクルがあるのですが、私は京都ecoトリップというところにしました。
予約などせずに行きましたが問題なく借りられました。
繁忙期や連休では予約をするのが無難かと思います。
行きたいところを伝えたらルート地図にルートを引いてくれて、さらにおすすめの観光スポットや寄り道スポットを教えてくれたのでかなり印象いいです。
どこ行くか悩んでる人は相談に乗ってもらうのも有りだと思います。
レンタサイクル安いし。
京都市内を回るときは電車だと地味に時間もお金もかかるし、レンタカーは高いし駐車場ないところあるし、歩きだと遠いので結構自転車便利です。
まじでおすすめ。
10:00 伏見稲荷大社
まずは千本鳥居で有名な伏見稲荷大社に行きました。
伏見稲荷大社の場所はこちら。
伏見稲荷大社の参道からの写真です。
日曜日だったのもあって10時過ぎなのにこの賑わい。
外国人観光客もたくさんいました。
人がいない伏見稲荷大社の写真を撮りたい方は早朝に行くのがおすすめ。
稲荷神社なのでお稲荷様が祭られています。
狛犬(?)もお稲荷様。
写真のお稲荷様はシルエットがかっこよくてめっちゃ気に入ってます。
伏見稲荷大社といえば千本鳥居。
ここも観光客が沢山いました。
千本鳥居入り口。
思ってたよりも大きいです。
有名な鳥居が2つに分かれているところ。
右側通行になっています。
この鳥居を抜けたところにおもかる石という石があります。
願い事を思い浮かべながらこのおもかる石を持ち上げて、軽く感じたら願い事が叶う、重く感じたら願い事が叶わないというものだそうです。
この日はこの重かる石チャレンジに長蛇の列ができていたので挑戦はしませんでした。
伏見稲荷大社周辺では食べ歩きもできます。
いなりやのきつね煎餅。
焼きたてを食べられます。
写真にも映えるし美味しい。
だんご。
屋台でだんご売ってたのでつい買ってしまいました。
11:30 東福寺
本当は伏見稲荷大社の後すぐに三十三間堂に行く予定でしたが、レンタサイクル屋の人に教えてもらって立ち寄ったのがここです。
東福寺の公式HPはこちら。
東福寺の三門。
でかい。
東福寺は敷地もかなり広くて、基本は無料で中を回れるのですが本坊庭園と通天橋・開山堂は拝観料がかかります。
私はせっかくなのでどちらも行きました。
まずは本坊庭園。
京都の庭園といえば枯山水。
上の写真以外にもいくつか庭園があり、それぞれ嗜好が異なります。
次は通天橋。
東福寺の中を自転車で通れるので、自転車に乗りながら軽く流すつもりでしたがここもかなりよかったので結果的に長居してしまいました。
13:00 三十三間堂
千手観音像が1000体ずらりと並んでいるのが三十三間堂。
場所はこちら。
三十三間堂の公式HPはこちら。
ここでは写真撮影が禁止されているので写真はありませんが、沢山の千手観音像がずらりと並んでいるのは圧巻です。
行ったことがない人には超おすすめ。
14:00 お昼ご飯
清水寺の近くまで行って、五条坂の途中にある花かがみという店で遅めのお昼ご飯を食べました。
おばんざい定食1,420円。
観光地価格感がありますが、悪くはなかったです。
15:00 清水寺
清水の舞台で有名な清水寺。
場所はこちら。
公式HPはこちら。
清水寺の三重塔。
色が鮮やか。
見た目が派手なのでここで記念撮影している観光客もかなりいました。
有名な清水の舞台。
現在は工事が行われていて非常に残念な感じになっています。
調べてみたらこの工事は2020年まで続くみたいです。
清水寺に行く方は工事の状況を調べてから行ったほうがいいでしょう。
しかし清水寺には舞台以外にも見どころはあります。
写真は音羽の滝。
3つの滝があり、その水を飲むことで写真左側からそれぞれ学問、恋愛、健康のご利益があるといわれています。
3つ飲むとご利益が消えてしまうそうなので、飲むなら2つまでにしましょう。
その他、清水寺敷地内に地主神社という縁結びの神社もあります。
19:00 京都駅
清水寺に行った後、カフェで少し休憩してレンタルしていた自転車を返却し、京都駅に行きました。
個人的夕方から夜にかけての京都駅はおすすめです。
京都駅は夜景が綺麗なんです。
壁がガラス張りになっていて、空が見えます。
また、空中経路からの眺めもいいです。
めっちゃ綺麗なので本当におすすめ。
夜に時間がある人は少し京都駅を歩いてみるのも楽しいかもしれません。
この日はこのあと夜ご飯を食べ、ホテルに戻って休みました。
初日はこれで終わりです。
2日目以降は別の記事で。
2日目の記事はこちら。
3日目の記事はこちら。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。