こんにちは。
前回に続いて京都旅行の振り返りです。
今回は京都旅行2日目を書いていきます。
初日の記事はこちら。
5:30 起床・朝食
ホテルは素泊まりプランだったので、近くのホテルの朝食ビュッフェにお邪魔しました。
京都のホテルのビュッフェはおばんざいとかあって美味しいです。
6:30 伏見稲荷大社
またかよ。
初日も京都に着いてすぐに伏見稲荷大社に行ったのですが、2日めもまさかの伏見稲荷大社スタート。
初日は人が多すぎたので人がいない時間帯に行きたくて早起きして再度チャレンジ。
この時間ならなんと、ほとんど人がいない!
人がいない写真を撮りたい方は絶対に朝行ったほうがいいです。
人がいない千本鳥居ではかなり雰囲気のある写真が撮れます。
こういう写真が撮れるのは早朝だけです!
千本鳥居は色が鮮やかでかなり映えます。
このまま違う世界に行ってしまうのではないかと感じるくらい綺麗。
日曜日には長蛇の列ができていたおもかる石。
誰もいなかったのですぐにできました。
めっちゃ重かった。
伏見稲荷大社は千本鳥居が有名ですが、実は鳥居以外のところも綺麗で見ごたえがあります。
本殿。
赤、白、黒、金の色の組み合わせはかなり派手。
下の写真は千本鳥居を抜けた先にある奥の院。
本殿と比べると小さいですが、こちらも綺麗です。
初日は引きませんでしたが、今回はおみくじも引いてみました。
結果は凶後吉(きょう のち きち)でした。
凶が含まれていたので結んできました。
結んだおみくじ。
伏見稲荷大社は敷地が広いので、散歩するのも楽しいです。
伏見稲荷大社も 新緑がきれい。
8時前くらいまでは伏見稲荷大社にいましたが、そのくらいの時間になるとお昼ほどではありませんが結構人が増えてきていました。
9:30 瑠璃光院
8時くらいに伏見稲荷大社を出て、電車で瑠璃光院に向かいました。
瑠璃光院は八瀬比叡山口駅から行けます。
八瀬比叡山口駅までは稲荷駅(伏見稲荷大社の近くの駅)から大体1時間弱かかります。
八瀬比叡山口駅です。
駅舎も割と雰囲気があって好きです。
瑠璃光院の参拝時間は決まっていて、10時からなんですが混雑が予想されたので早めに着くようにしました。
瑠璃光院入り口。
参拝時間より前に行ったので閉まっています。
この瑠璃光院ですが、紅葉が有名です。
特に、ピッカピカに磨かれた机や床に反射する床紅葉がきれいです。
机や床に反射して幻想的。
また、瑠璃光院は床紅葉だけじゃなくて庭も綺麗です。
手入れが行き届いていて美しいです。
庭も結構広いので見ごたえがあります。
瑠璃光院については別の記事にもう少し詳しくまとめたのでこちらも見てみてください。
ちなみに、ここは秋の方が有名です。
混雑も春とは比になりません。
秋も一度は行っておいてそんはないので是非行ってみてください。
秋の瑠璃光院についてはこちらを見てみてください。
12:00 鴨川デルタ
電車に乗って出町柳駅で降りたらすぐに鴨川デルタがあります。
鴨川デルタの写真は撮り忘れました。。。
お昼なのでこの周辺でお昼ご飯を食べました。
今回の旅行ではいけませんでしたが、近くに京都御所があります。
13:00 大徳寺・高桐院など
一か所に大徳寺、龍減院、黄梅院、高桐院などが固まっています。
ちょっと距離があったので出町柳駅付近からタクシーを使いました。
今回はピンが打ってある高桐院を目的に行きました。
ここももみじの名所です。
めっちゃおすすめなんですが、私が行った直後から耐震補強工事などが始まってしまい、現在は拝観休止中です。
京都観光Naviによると、工事の期間は平成31年3月31日までの予定だそうです。
行きたい方は事前に拝観できるかどうか確かめてから行くのがいいと思います。
その他、高桐院周辺の写真。
広い敷地なので見どころも多いです。
14:00 金閣寺
京都といえばここも外せません。
高桐院からバスで15分ほどで行けます。
もはや説明不要だと思うので写真だけ載せます。
敷地は結構広くて、ゆっくり見て回るとそれなりに時間がかかります。
いくつか撮影スポットがあるので色々探してみるのも楽しいと思います。
ただ、平日でも外国人観光客や修学旅行生でかなり混雑していました。
15:30 嵐山
次は竹林が見たかったので嵐山に行きました。
金閣寺からバスで円町まで行き、円町から山陰本線で嵯峨嵐山駅に行くと楽です。
15:45 キモノフォレスト
嵐山も見どころは結構多いです。
まずは京福電気鉄道嵐山本線の方の嵐山駅に、キモノフォレストという場所があります。
ここは着物の生地がポールになって沢山立っています。
女性に特におすすめです。
ポールに入っている生地の柄を一つ一つ見るのも楽しいです。
夜にはライトアップもあります。
16:00 渡月橋
嵐山で竹林と並んで有名なのがこの渡月橋。
家族連れや観光客で賑わっていました。
確かに写真に写すとよく映えます。
17:00 竹林の小径
嵐山のメインの目的、竹林です。
結構遅い時間になってしまいましたが、まだ結構日は高かったです。
割と遅い時間にも関わらず沢山人がいました。
上の写真は運よく人が途切れた時に撮影したもの。
有名なだけあってかなり見ごたえありました。
次は早朝など人が少なそうな時間帯に来てみたい。
18:00 キモノフォレスト(2回目)
夜ご飯を食べたり、嵐山駅の中にある足湯で、一日の疲れを癒しながらキモノフォレストのライトアップを待ちました。
大体19:30くらいになると完全に日がくれていい感じになります。
ライトアップはかなり奇麗なので、夜まで嵐山にいる人は絶対に見た方がいいです。
昼とはだいぶ雰囲気が変わります。
夜も遅かったのでこの日はこのあと嵯峨嵐山駅から山陰本線に乗って京都駅まで戻り、ホテルで休みました。
最終日の記事はこちら。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。