こんにちは。
2018年8月13日の夕方、アートアクアリウムに行ってきました。
アートアクアリウムは毎年行われる夏の期間限定のイベントです。
撮った写真を載せつつアートアクアリウムの展示内容や混雑状況、所要時間、感想などを書いていきます。
少しでもアートアクアリウムに行きたい人の参考になれば幸いです。
アートアクアリウムの公式HPはこちら。
※画像は公式HPの画面キャプチャ
開催期間
アートアクアリウムは東京と名古屋で行われていて、それぞれ開催期間が異なります。
2018年のアートアクアリウムの期間は以下の通りです。
東京会場:
7月6日(金)~9月24日(月)
名古屋会場:
7月21日(土)~9月16日(日)
予約
セブンイレブンで予めチケットを買うことができます。
が、チケットを先に買っても当日券を買う人と同じく待たされるので当日に買えばいいと思います。
チケットは大人1000円です。
このイベントは毎年行われるのですが、開催前にセブンイレブンで早割券を購入しておけば100円安くなって900円でチケットを購入できます。
2018年の早割券の販売期間は7月6日~7月31日のあいだだったようです。
チケットは特に日時や入場時間の制限などありません。
場所
※ここから下は東京会場の話になります。
アートアクアリウムの場所はこちら。
三越前駅直結のコレド室町1の中にあります。
新日本橋駅から徒歩5分、東京駅からは徒歩15分、神田駅からは徒歩9分です。
アートアクアリウム入場までの流れ
私は今回チケットを用意せずに行きました。
私が行ったときには入場制限が行われており、コレド室町の地下で30分ほど列に並び、整理券を受け取って会場に向かいました。
会場の入り口でチケットを購入できますが、チケットはそんなに並ばずに2,3分程度並んだら買えました。
アートアクアリウムの中
ここから会場の中の写真や、展示の写真を載せていきます。
会場への通路。
天井金魚という展示があります。
天井に金魚の水槽があります。
通路の両端に小ぶりなぼんぼりがあっておしゃれ。
通路天井の水槽。
各水槽に一匹ずつ金魚が入っています。
ライトの色が時間とともに変化するので、邪魔にならない程度にゆっくり歩くのがいいと思います。
通路を超えた先にあるメイン会場。
バブルの時代をあまり知りませんが、音楽も流れていてかなりバブルを感じさせる雰囲気です。
入場制限がかかっていても、会場内はかなり人は多いです。
会場に入ったらすぐ目に入る錦鯉の水槽。
フローティングリウムという展示です。
アートアクアリウム、数年前は金魚だけだった気がしますがいつの間にか鯉も展示されるようになっていました。
江戸切子の水槽の中を泳ぐ金魚。
キリコリウムという展示。
ほっぺたがプルプルしています。
調べたら水泡眼という金魚だそう。
めっちゃ可愛い。
金魚も可愛くて綺麗ですが、水槽の江戸切子も綺麗。
幻想的な雰囲気です。
アクアゲートという作品。
会場内に2つ設置されています。
色々なところに金魚が反射して実際の数よりも多くの金魚が泳いでいるように見えます。
公式HPでの紹介が特にない作品。
会場の一番奥にあります。
壁に江戸切子のグラスが沢山つけられていて、照明で照らされています。
個人的に結構お気に入りの展示です。
超・花魁という作品。
アートアクアリウムで一番存在感がある作品です。
この大きな水槽の中で3000匹の金魚が泳いでいるそうです。
凄い。
テマリリウムという作品。
手毬のような形の水槽の中を金魚が泳いでいます。
アースアクアリウム・ジャポニズムという作品。
この作品は地球を意識して作られたもので、ゆっくり回転しています。
また、よく見ると水槽に世界地図が表現されています。
大政奉還金魚大屏風という作品。
金魚が泳ぐ屏風型の水槽に、プロジェクションマッピングで映像が映し出されます。
純粋な作品の大きさとしてはこれが一番だと思います。
金魚コレクションという作品です。
ここは結構普通の水族館に近くて、金魚が品種別に水槽に入れられています。
品種によって形が全く異なり、見てて面白いので個人的にかなりおすすめ。
大体こんな感じです。
ちなみに、展示されている作品はこれが全てではありません。
他にも見ごたえあるものがあるので、気になった方は是非実際に行ってみてください。
滞在時間は大体1時間程度でした。
ゆっくり見て回れば1時間30分~2時間くらいは粘れるかもしれません。
混雑しているので、行く方は気合を入れてから行きましょう。
おまけ。
個人的に夜の東京駅はかっこいいので好きです。
この日はたまたま雨が降ったので、地面に反射した東京駅を撮ることができました。
アートアクアリウム行く方は是非東京駅の駅舎も見てみてください。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。