こんにちは。
2018年は特に台風が多い年でした。
沢山台風が来ましたが、その中でも台風24号は特に強い台風でした。
今年は台風が多く発生したため、降水量が例年を大きく上回り、その影響で小田代ヶ原に幻の湖が出現しました。
前回小田代ヶ原の幻の湖が現れたのは2011年らしいので、実に7年ぶり。
今回を逃すと次はいつ見れるのかわからないので慌てて行ってきました。
紅葉の季節だったので小田代ヶ原だけでなく、小田代ヶ原周辺の奥日光も散策してきました。
行ったのは2018年10月7日の日曜日です。
スケジュール
今回は超ハードスケジュールで行きました。
画像だけだと見づらいと思うので、文字でも書いておきます。
01:00 王子駅出発
02:40 足利織姫神社
03:10 足利織姫神社出発
05:00 赤沼県営駐車場
05:15 小田代ヶ原
06:30 小田代ヶ原出発
07:30 戦場ヶ原
09:30 竜頭ノ滝
10:30 中禅寺湖(菖蒲ヶ浜)
11:20 赤沼県営駐車場
12:00 中禅寺湖(千手ヶ浜)
13:00 中禅寺湖(千手ヶ浜)出発
13:45 竜頭の橋
14:30 華厳の滝
15:00 食事
15:30 華厳の滝出発
19:00 王子駅到着 解散
文字に起こしてみて思いましたがかなり頭悪いスケジュールです。
01:00 王子駅出発
小田代ヶ原で日の出を見たかったのでこの時間の出発になりました。
今回は私の車で行きましたが、途中会社の先輩を王子駅で拾いました。
高速道路に乗る前に拾うのに都合がよかったのが王子駅でした。
02:40 足利織姫神社
栃木に住んでる友達から夜景が綺麗な場所として教えてもらった場所です。
小田代ヶ原に早くつきそうだったので寄り道をしました。
足利織姫神社の場所はこちら。
ここから撮った写真も載せていきます。
まずは足利織姫神社の本殿。
深夜にもかかわらず、ライトで照らされていました。
真っ暗な中に佇む足利織姫神社はかっこよかったです。
次は足利織姫神社からみた夜景。
夜景が綺麗と聞いていたんですが、正直夜景としては物足りない。
深夜過ぎたのもあるかもしれませんが、普段東京の夜景を見てる身からするとちょっと残念なレベルでした。
ただ、神社の雰囲気はかなりいいのでそこはおすすめ。
05:15 小田代ヶ原
05:00くらいに赤沼県営駐車場に着いて、そこからバスで小田代ヶ原に移動しました。
バスは片道300円でした。
バスのルートやダイヤは日光自然博物館のHPから見れます。
ちなみに早朝5時という時間にもかかわらず、赤沼県営駐車場はほぼ満車でした。
みんな気合入りすぎ。
小田代ヶ原は戦場ヶ原の隣にあります。
赤沼県営駐車場がほぼ満車だったので嫌な予感がしたんですが、 小田代ヶ原にはすでにカメラを構えたおじいちゃんたちが沢山いました。
私も人のこと言えませんが。
カメラマンの朝は早い。
既に撮影するのにベストなポジションは三脚が並べられていてほぼ取れない状況でした。
もうちょっと早く来るべきだった。
しかし、我々は運よく残り少ない良いポジションを取れたのでそこで撮影しました。
撮影した小田代ヶ原の写真はこちら。
いい感じの朝焼けを取ることができました。
幻の湖は、今回はちょっと水の量が少なめ。
あと風が強かったのでリフレクションは断念しました。
ただ、水の量が少なくても、風が強くてリフレクションが撮れなくても小田代ヶ原の景色は非常に奇麗なので行く価値はあります。
日の出もしっかり見ることができました。
こちらが日の出の写真。
06:30-07:30 小田代ヶ原~戦場ヶ原
小田代ヶ原から戦場ヶ原に向かってハイキングコースがあるので、帰りはバスを使わずに歩きました。
戦場ヶ原は超混んでるイメージがありましたが、早朝は人が少なくゆっくり歩きながら景色を楽しむことができました。
戦場ヶ原の場所はこちら。
小田代ヶ原~戦場ヶ原で撮った写真はこちら。
10月上旬だったのであまり紅葉には期待していませんでしたが、思ったよりも紅葉していてかなり得した気分になりました。
もう少し写真を載せます。
戦場ヶ原はとにかく広くて、壮大な景色を楽しめます。
かなり解放感に溢れていて歩いていて本当に気持ちがよかったです。
山と草原の壮大な景色が最高でした。
超よかった。
09:30 竜頭の滝
本当は戦場ヶ原を抜けたらそのまま赤沼県営駐車場に戻るつもりだったのですが、戦場ヶ原が綺麗すぎて気分がよかったのでそのままハイキングコースを進んで竜頭ノ滝に行くことにしました。
竜頭ノ滝の場所はこちら。
こちらは竜頭ノ滝に行く途中に撮った写真。
紅葉が進んでてめっちゃ綺麗でした。
竜頭ノ滝と竜頭ノ滝周辺の写真です。
竜頭ノ滝に着いたのはもう9時を過ぎてからだったので、人はそれなりにいましたが順番待ちをして撮影しました。
滝の正面以外は待たずに撮影できます。
紅葉がめっちゃ綺麗。
竜頭ノ滝の観瀑台には竜頭ノ茶屋や旅情庵というお茶屋さんやお土産屋さんがって、団子などを食べることができます。
我々も朝からずっと歩きっぱなしだったので休憩がてら団子を食べました。
あと湯葉ソフトも売ってたので食べました。
どっちも美味しかったのでおすすめ。
10:30 中禅寺湖(菖蒲ヶ浜)
竜頭ノ滝もめっちゃ綺麗で気分がよかったのでそのまま中禅寺湖に行くことにしました。
とりあえず近くに菖蒲ヶ浜というところがあったのでそこを目指しました。
菖蒲ヶ浜の場所はこちら。
中禅寺湖は水がめっちゃ綺麗でした。
また、湖の規模が大きく、まわりが山で囲われているので戦場ヶ原とはまた違う壮大さがあります。
中禅寺湖はとにかくデカくて海のようでした。
あと菖蒲ヶ浜にはキャンプ場もあるっぽいです。
キャンプ場の中も景色よさそうでしたが、キャンプ客以外は立ち入り禁止になっていたので引き返しました。
11:20 赤沼県営駐車場
中禅寺湖からはバスに乗って赤沼県営駐車場に戻りました。
歩いて戻るつもりだったんですが、ちょうどバスが来たので乗ってしまいました。
意外と赤沼県営駐車場も景色がよかったので写真を一枚載せておきます。
赤沼県営駐車場から撮った(たぶん)男体山。
12:00 中禅寺湖(千手ヶ浜)
赤沼県営駐車場から千手ヶ浜行きのバスが出ているので、次は千手ヶ浜に向かいました。
このバスの時刻表も日光自然博物館のHPで確認することができます。
バスの料金は片道300円でした。
往復だと600円です。
千手ヶ浜で撮った写真を何枚か載せます。
菖蒲ヶ浜も綺麗でしたが、千手ヶ浜は菖蒲ヶ浜よりも個人的に好きです。
紅葉がかなり奇麗だったのと、人がほとんどいないのがとてもよい。
周辺の景色も最高にいいです。
千手ヶ浜からみる男体山はめっちゃかっこいい。
水も透明で文句なしです。
中禅寺湖周辺に行く機会があればぜひこの千手ヶ浜に行ってみてください。
超おすすめ。
一時間くらいここら辺をぶらぶらして、13時のバスで赤沼県営駐車場に戻りました。
13:45 竜頭ノ橋
千手ヶ浜からバスで赤沼県営駐車場に戻り、華厳の滝を見に行く途中で景色が綺麗だったので思わず寄ってしまった場所です。
竜頭の橋の場所はこちら。
竜頭の橋からの写真がこちら。
紅葉の奥に少し見えている青いのが中禅寺湖です。
紅葉と中禅寺湖の青が最高に美しい。
橋の反対側はこうなっています。
紅葉がもっと進むとさらに綺麗になるはずです。
14:30 華厳の滝
日光で一番有名な滝であろう華厳の滝に行きました。
行く予定なかったんですが、テンション上がってたので寄ることにしました。
華厳の滝の場所はこちら。
駐車場は満車でしたが、比較的回転が早く5分程度待ったらすぐに入れました。
華厳の滝の写真はこちら。
写真だと全然伝わりませんが、やはり有名なだけあって凄い。
規模が他の滝とは全然違います。
滝から離れた場所に観瀑台があるんですが、それでも水しぶきが常にかかります。
華厳の滝そのものもかっこいいですが、個人的には周りのゴツゴツとした岩肌も良かった。
滝も岩肌もかなりの迫力です。
ただ、午後に行くと滝が影になってしまうのは完全に調査不足でした。
滝に日が当たっている状態を見たいので、またいつか午前中に見に来ようと思います。
15:00 食事
朝竜頭之茶屋で団子とソフトクリームを食べただけだったので、ここで食事をとりました。
湯葉の刺身と湯葉うどんを注文。
日光といえば湯葉らしいので湯葉で攻めてみました。
めっちゃ美味しかった。
15:30-19:00 華厳の滝出発~王子駅で解散
午前1時からずっと活動していたので、ちょっと早いですが帰路につきました。
渋滞にはまってしまったのと、途中休憩を取りながら帰っていたので東京に着くのに結構時間がかかりました。
今回のドライブはかなりハードでしたが1日を通して綺麗な景色を堪能することができました。
スケジュールは頭悪いですが、全体的に満足です。
日光の紅葉は有名なだけあって本当にきれいです。
早朝に行けばそれほど混雑もしていないので、行くなら早朝がおすすめです。
皆さんも是非行ってみてください。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。