こんにちは。
もう11月になって、紅葉シーズンになってきたので那須塩原に紅葉を見に行ってきました。
行ったのは2018年11月4日の日曜日です。
スケジュール
那須塩原の紅葉を見に行ったときのスケジュールはこんな感じです。
画像だけだと見づらいと思うので、文字でも書いておきます。
06:04 東京駅出発
07:39 西那須野駅到着
07:45 西那須野駅出発
08:20頃 もみじ谷大吊橋
09:10頃 もみじ谷大吊橋出発
09:30頃 回顧の滝
09:40頃 塩原渓谷遊歩道 回顧コース
11:30頃 留春の滝
12:45頃 風挙の滝・竜化の滝
14:00頃 竜化の滝出発
14:30頃 紅の吊橋
15:00頃 食事・温泉
17:00頃 那須塩原出発
20:00頃 東京駅到着・解散
06:04 東京駅出発
できる限り人が少ない時間に行きたかったので、早朝に出発しました。
経路は簡単に書くとこんな感じです。
東京駅から新幹線で宇都宮駅
宇都宮駅から宇都宮線で西那須野駅
西那須野駅からスでもみじ谷大吊橋
新幹線のダイヤはこちら。
宇都宮線のダイヤはこちら。
バスのダイヤはこちら。
08:20 もみじ谷 大吊橋
ここから紅葉の写真を載せていきます。
もみじ谷大吊橋の場所はこちら。
吊橋を渡るためには300円必要です。
また、吊橋の営業時間は08:30からです。
我々は営業開始と同時に行きましたが、結構人はいました。
もみじ谷と言うだけあって、紅葉はかなり綺麗でした。
300円払う価値は確実にあります。
09:30頃 回顧の滝
9時過ぎにもみじ谷大吊橋を出発し、歩いて回顧の滝に行きました。
回顧の滝の場所はこちら。
回顧の滝に行く途中に回顧の吊橋というのがあるんですが、そこからの眺めも綺麗です。
回顧の吊橋からの眺めはこちら。
回顧の滝の観瀑台から見た回顧の滝。
紅葉と滝のコラボが最高です。
09:40頃 塩原渓谷遊歩道 回顧コース
回顧の滝の観瀑台からそのまま塩原渓谷の遊歩道を歩くことにしました。
遊歩道のマップは塩原温泉ビジターセンターのHPから見ることができます。
塩原温泉ビジターセンターのHPはこちら。
※画像はビジターセンターHPのキャプチャ
遊歩道 回顧コースで撮った写真はこちら。
遊歩道 回顧コースは、前半全く紅葉しているところがなかったんですが後半からは紅葉している部分が増えて色々な山の表情が見れるので楽しかったです。
ただ、結構遊歩道に高低差があるので体力が要ります。
11:30頃 留春の滝
遊歩道 回顧コースの最後には留春の滝があります。
留春の滝の場所はこちら。
留春の滝は水の量はそこまで多くないですが、水の色が青くて透明なのでめっちゃ綺麗です。
留春の滝とその周辺の写真はこちら。
水の色が本当に綺麗です。
12:45頃 風挙の滝・竜化の滝
留春の滝を見た後、歩いて竜化の滝に向かいました。
風挙の滝と竜化の滝はかなり近いところにあります。
竜化の滝の場所はこちら。
竜化の滝に行く途中に風挙の滝があるので、風挙の滝の場所は載せません。
以下、風挙の滝と竜化の滝、その周辺の写真です。
ちなみに、留春の滝から竜化の滝の入り口までずっと車道を歩いていたんですが、そこから見える紅葉がめっちゃ綺麗でした。
駐車場から近いので、車で行く人も是非少し歩いてみることをお勧めします。
車道から見た紅葉の写真はこちら。
14:30頃 紅の吊橋
午後になって曇ってきたので、竜化の滝の駐車場からバスに乗って温泉街に向かいました。
紅の場吊橋の場所はこちら。
紅の吊橋周辺の写真はこちら。
紅の吊橋は有名なだけあって、めっちゃ紅葉綺麗でした。
この時にはもう曇ってしまっていたのが残念。
この後近くにある小山つり堀店というところで食事を取り、ホテルニュー塩原で日帰り入浴をしました。
食事は定食で1400円くらい、ホテルニュー塩原の日帰り入浴は1000円でした。
今回食事を取った小山つり堀店の場所はこちら。
日帰り入浴をしたホテルニュー塩原の場所はこちら。
17:00頃 那須塩原出発
食事を取って温泉に入った後は近くのバス停から西那須野駅に戻り、そのまま東京駅に向かって解散しました。
まとめと感想
午後から天気が曇ってしまったものの、かなり紅葉を楽しむことができました。
車がなくても色々なところを回れるので、車を持っていないけど少し遠出したい人などには那須塩原はかなりおすすめです。
沢山遊歩道がありますし、温泉にも入れます。
皆さんも是非行ってみてください。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。