こんにちは。
まだ12月半ばですが、今年はもうあまり出かける予定がないので2018年下半期に撮った写真で気に入ったものをあげていきます。
どこで撮ったのか、何故気に入っているのかも合わせて記載します。
ちなみに、2018年上半期のベストショットの記事もあるのでそちらも合わせて2018年のベストショットです。
是非そちらも見てみてください。
2019年のベストショットはこちら。
各写真に番号を振っていますが、ランキングではなく撮影した順になっています。
1. スッカン沢
6月2日に訪れた栃木県にあるスッカン沢で撮った写真です。
ここは景色が綺麗なのに人が少なくて、めっちゃ楽しかったです。
遊歩道沿いに見ごたえがある滝が多くて、写真を撮る人なら1日楽しめます。
また、水の色が綺麗な青色で、行ったとき感動しました。
スッカン沢については記事を1つ書いているので詳しくはそちらを見てみてください。
スッカン沢の場所はこちら。
2. 高幡不動尊
紫陽花の写真をちゃんと撮ったのは今年が初めてで、TwitterかInstagramで他の人がハート形の紫陽花を載せていたのを見て自分も探して見て撮りました。
いくつかハート形の紫陽花を見つけることができましたが、この紫陽花が一番綺麗で可愛い形のハート形でした。
TwitterとかInstagramでもここまで綺麗なハート形の紫陽花はほとんど見かけません。
超気に入っています。
あと、ハート形の紫陽花に限らず高幡不動の紫陽花は見ごたえがあります。
紫陽花の数が多いし、紫陽花以外にも楽しめるものが沢山あります。
高幡不動についても1つ記事を書いているので、詳しくはそちらを見てみてください。
高幡不動尊の場所はこちら。
3. 4. フィリピン マニラ旅行
7月の連休でフィリピン旅行をしたときの写真です。
雨季に行ったのでずっと天気が悪かったんですが、それでも沢山いい写真が撮れました。
1枚に絞りたかったんですが、絞り切れなかったので2枚載せます。
世界遺産になっているサン・アグスティン協会の写真です。
行った日にたまたま結婚式が行われていました。
協会の荘厳な内装と結婚式の雰囲気が素晴らしくて、思わず写真を撮りました。
通常は協会の1階も見学できるようですが、さすがに結婚式中は入ることはできませんでした。
それでもかなり楽しめましたし、むしろ結婚式という良いものを見れたので大満足です。
サン・アグスティン協会の場所はこちら。
フィリピン旅行中に撮った写真でもう1枚めっちゃ気に入っているのが次の写真です。
Quinta Marketというフィッシュマーケットの近くにあるHidalgo streetという通りで撮った写真です。
フィリピンの活気がある屋台街の雰囲気が上手く撮れたと思います。
ここは本当に沢山の人で賑わっていて、写真を撮るのが難しい場所でした。
日本ではあまりない雰囲気の屋台街なのでとても気に入っています。
Hidalgo streetの場所はこちら。
5. クアラルンプール
同じく7月にマレーシア旅行をしたときの写真です。
この写真はクアラルンプールタワーから撮った写真です。
近未来感が凄い。
クアラルンプールタワーの場所はこちら。
マレーシアにはこういった場所以外にも沢山見どころがありました。
綺麗なモスクが沢山あったり、まるでウユニ塩湖のような場所があったり。
マレーシア旅行についても記事にまとめているので、詳しくはそちらを見てみてください。
6. 築地場外市場
仕事で汐留に行く機会があり、仕事帰りに築地に行ったときに撮った写真です。
夜の築地はやっている店がほとんどなく静かな町です。
いつも賑わっている昼とは全く別の表情になっていて、写真を撮る人にはかなり楽しい場所です。
この写真はシャッターがほとんど閉まっている寂しい雰囲気の商店街のベンチに、華やかな女性が座っていて絶妙なアンバランス感が気に入っているポイントです。
完全なる想像ですが、この女性はどこか寂しそうにも見えます。
撮影したのは築地場外市場です。
築地場外市場の場所はこちら。
この日は築地場外市場以外にもカレッタ汐留にも行きました。
その時の記事があるので詳細はそちらを見てみてください。
7. 築地場内市場
市場の豊洲移転に伴って、築地場内市場は今後見れなくなるので移転前に慌てて行ったときの写真です。
移転直前ということもあり、場内もかなり人が多かったです。
ただし、昼前に行ったので営業をすでに終了している店が多かったです。
築地場内市場の中はいい意味でゴチャゴチャしていて、どこを見ても楽しかったです。
築地場内市場についても記事にまとめているので、詳細はそちらを見てみてください。
築地場内市場の場所はこちら(もう入れませんが)。
8. 巾着田 曼殊沙華公園
埼玉県日高市にある巾着田に行って、生まれて初めて見渡す限り一面の彼岸花を見ました。
本当に圧巻でした。
この日は曇っていて、結構写真を撮るのに苦労しましたがほんの少しだけ日が差してきて頑張って撮ったのがこの写真です。
彼岸花にスポットライトが当たっているような雰囲気で撮れたのが気に入っているポイントです。
日高市の巾着田についても記事にまとめているので、詳細はそちらを見てみてください。
巾着田の場所はこちら。
9. 雨の日のポートレート
ストロボを使えば雨粒を写真に写せると知って、どうしても雨の写真を撮りたくて撮った写真です。
従姉妹がモデルになってくれました。
この写真は雨も綺麗に写っていて、モデルも綺麗にシルエットにできたので気に入っています。
雨の日の写真撮影めっちゃ楽しいです。
今までは比較的晴れの日しか写真を取っていなかったんですが、雨の日も好きになりました。
雨のポートレート撮影の仕方などは、これも記事にまとめているので、そちらを見てみてください。
10. 御射鹿池
以前からずっと行ってみたかった御射鹿池の写真です。
天気予報は晴れだったんですが、残念ながらこの日は霧が凄くて日差しはない日でした。
ただ、現地でがっかりしながらも色々カメラの設定を変えて写真撮影をしていたら霧が出ていても面白い写真が撮れることに気が付いて撮影したのがこの写真です。
晴れの日では絶対に撮れない写真が撮れたと思います。
今までの私の写真のレパートリーにはない写真で、表現の幅を広げることができました。
ちなみに、この日は御射鹿池以外にも色々行きました。
それも記事にまとめているので、そちらを見てみてください。
御射鹿池の場所はこちら。
11. 苔の森
御射鹿池の後に行った苔の森です。
これも、霧の中の森という雰囲気がいい感じに表現できたと思います。
自画自賛になりますが、超かっこよく撮れました。
ファンタジー映画のワンシーンとかで使えそう。
天気が悪くてもいい写真が撮れることを学んだ一日でした。
ちなみに、この日は他にも色々行きました。
それも記事にまとめているので、そちらを見てみてください。
苔の森の場所はこちら。
12. 平等院鳳凰堂
10円玉に書いてある平等院鳳凰堂の写真です。
ここのライトアップはシンプルに超かっこよかった。
この旅行をする直前に広角レンズを購入したんですが、広角レンズがないと全てを写すのは不可能でした。
三脚が使用禁止だったので、ノイズが結構ありますがそんなのどうでもいいくらいかっこよかった。
平等院鳳凰堂の場所はこちら。
13. 伏見稲荷大社
会社の先輩に夜の伏見稲荷大社がめっちゃいいと聞いて行ってみました。
以前昼や早朝に行ったことはありましたが、夜に行くのは初めてでした。
かなり遅い時間に行ったため、ほとんど人がいなくてゆっくり撮影することができました。
夜の千本鳥居はどこか不気味で、ちょっと怖いくらいでした。
でもやっぱりかっこいい。
京都に旅行するときは是非行ってみてください。
伏見稲荷大社の場所はこちら。
14. 15. 瑠璃光院
紅葉が綺麗なことで有名な瑠璃光院ですが、ここも1枚に絞ることができませんでした。
やっぱりここは超絶綺麗です。
めっちゃ混むし、入場料が2000円もして超高いんですがそれでも絶対に行く価値があります。
この写真を撮るためだけに京都旅行に重たいガラス球を持っていきました。
本当に綺麗です。
ちなみにここは新緑の時期も最高です。
過去に新緑の時期に行ったときの記事があるので、気になる方はそちらも見てみてください。
瑠璃光院の場所はこちら。
16. 伊豆のススキ
今年はどうしてもススキの写真を撮りたかったんですが、ことごとく時期を逃し続けていて諦めていた時にたまたま見つけたススキ野原で撮った写真です。
12月1日に伊豆で撮りました。
12月だったので、正直ススキはないと思っていたんですがツーリング中にたまたまススキがめっちゃ大量に生えている場所を見つけました。
ツーリング中だったんですがどうしても撮りたかったので急遽バイクを停めて撮影させてもらいました。
急いで撮ったんですがかなりいい写真が撮れたと思います。
詳しい場所は覚えてませんが、撮影したのはルート59のどこかです。
17. 18. 秋の日の公園
今まであまり人を撮影する機会がなかったんですが、最近何故か人を撮りたい欲求が高くて撮らせてもらった写真です。
モデルは私の甥っ子たちです。
楓の葉で遊んでいる写真はポーズをお願いしたのではなく、自分の顔と同じくらいの大きさの楓の葉で遊んでいるのが可愛くてすかさず撮影しました。
高い高いの方の写真は、ポートレート撮影のために新しく購入したレンズで撮影した写真です。
子供の笑顔がとてもかわいく撮れたと思います。
12月8日に撮影したんですが、紅葉はほとんど終わっていてかろうじて葉っぱが残っていた木を背景にしました。
望遠レンズの圧縮効果とボケでいい感じに紅葉している感じも出せたと思います。
買ったばかりのレンズを沢山使えたのと、人を撮るのが楽しいと思えた日だったのでかなり印象に残っています。
まとめ
下半期のお気に入り写真は大体こんな感じです。
本当はもっと沢山あるんですが、キリがないのでかなり厳選しました。
それでもかなり多くなってしまいましたが。。。
皆さんもよかったら私が写真を撮ったところに行ってみてください。
どこも綺麗でおすすめです。
上半期のベストショットはこちら。
2019年のベストショットはこちら。
おわり。