こんにちは。
2019年12月27日の深夜から2020年1月6日までのあいだ、韓国旅行に行ってきました。
ソウルとプサンで色々なところに行ったので、韓国旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は2日目に行った場所を書きます。
1日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
韓国旅行2日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・景福宮(Gyeongbokgung Palace)
・光化門(Gwanghwamun Gate)
・興礼門(Heungnyemun Gate)
・勤政門(Kunjongmum Gate)
・勤政殿(Geunjeongjeon)
・修政殿(Sujeongjeon)
・慶会楼(Gyeonghoeru Pavilion)
・景福宮周辺(Around Gyeongbokgung Palace)
・三清洞通り(Samcheong-ro)
・北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
・北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
・仁寺洞通り(Insadong-gil)
・曹渓寺(Jogyesa)
・清渓川(Cheonggyecheon Stream)
・明洞(Myeong-dong)
・崇礼門/南大門(Sungnyemun/Namdaemun)
景福宮(Gyeongbokgung Palace)
景福宮はソウルでも1番か2番を争うレベルで有名な観光スポットです。
入場にはお金が必要ですが、中はめちゃくちゃ広くて見どころが沢山あるので値段以上の価値は確実にあります。
入場料とは別料金で音声ガイドを借りることもできます。
日本語のものもあるので、是非借りることをお勧めします。
日本統治時代の話も多くて大変興味深く聞くことができます。
あと調べるまで知らなかったんですが、景福宮は世界遺産ではないらしいです。
世界遺産だと思っていました。
敷地内の一部はまだ再建工事中です。
光化門(Gwanghwamun Gate)
景福宮の入り口にある門です。
景福宮は営業開始が9時からですが、この門は8時に開きます。
門の中には広場がありますが、特に見るものはないので9時ごろに行くのが良いと思います。
歴史上何度か消失しており、今の光化門は最近再建されたものです。
天井には朱雀の絵が描かれています。
興礼門(Heungnyemun Gate)
光化門をくぐったら正面に見える門です。
ここまでは無料で見れますが、興礼門の先はチケットを購入してからでないと入れません。
光化門と興礼門の間の広場では守門将交代儀式というイベントを見ることができるみたいですが、私たちは時間が合わず見ることができませんでした。
観光名物のひとつになっているみたいです。
勤政門(Kunjongmum Gate)
興礼門をくぐったらまた正面に門が見えますが、それが勤政門です。
3つめの門であるこの門をくぐったら景福宮の正殿である勤政殿に行けます。
勤政殿(Geunjeongjeon)
景福宮の正殿です。
景福宮の中で一番規模の大きな建物です。
それどころか、韓国国内に現在残っている木造建築で最大だそうです。
内装も一番豪華です。
こちらも過去に消失していて、今あるものは1867年に再建されたものです。
光化門などは最近再建されたものなのでコンクリート造りですが、こちらは再建されたのもかなり昔なので木造だそうです。
勤政殿は神聖な建物で、景福宮の周りにはかなり広いスペースが設けられています。
外見上は2階建てに見えますが、中を見てみると吹き抜けになっていました。
修政殿(Sujeongjeon)
修政殿は歴史的にかなり重要な建築物です。
1867年に勤政殿を再建した際に一緒に作られた建物です。
学問を研究するための施設で、ここで昔の韓国の偉い人がハングルを作ったらしいです。
門は全て閉じられており、残念ながら中を見ることができません。
そのためかこの周辺は観光客は少なめでした。
慶会楼(Gyeonghoeru Pavilion)
慶会楼は池の上に建つ特徴的な建物です。
国のお祝い事があったときなどの宴をするための施設として作られた建物だそうです。
一階部分は壁が無く開放的な造りになっています。
2階には周囲にを見渡せるようにベランダ(?)が一周ぐるりと設置してあります。
2階からの眺めは大変美しいらしい。
この日は残念ながら中には入れませんでしたが、たまに一般開放されるイベントがあり、予約したら見学できるらしい。
昔ここで遊び過ぎて政治をおろそかにして、追放された王がいたらしい。
その他
景福宮まとめ
全ての写真を載せるととんでもない量になるので載せませんが、子のように景福宮は見どころがかなり多くて面白いです。
音声ガイドは必須です。
音声ガイドを借りることで、漫然と見るよりもそれぞれの建造物に興味を持って回ることができます。
面白さが跳ね上がります。
惜しいのはこの日の天気で、ずっと曇っていたのでいつか晴れた日に再チャレンジしたい。
景福宮は超おすすめです。
景福宮(Gyeongbokgung Palace)の場所はこちら。
景福宮周辺(Around Gyeongbokgung Palace)
景福宮の周辺です。
韓国は屋台が結構多くて、こういった観光地の周りでは沢山見かけることができます。
こういうローカルグルメを楽しむのも良いと思います。
私は写真の屋台でパンを買って食べました。
あとチマチョゴリレンタルの店が多いです。
チマチョゴリを着て景福宮に行くと無料で中に入れるらしいので、着てみるのも楽しいかも知れません。
三清洞通り(Samcheong-ro)
三清洞通りは韓国の伝統家屋をリフォームしたカフェなどが立ち並ぶお洒落ストリートです。
割とモダンな雰囲気ですが、ところどころレトロな雰囲気が残っている部分もあって情緒があります。
お昼ご飯はここで店を探して食べました。
いい感じのカフェとか雑貨屋、ギャラリーが多いのでそういうのが好きな人は楽しいかも。
三清洞通り(Samcheong-ro)の場所はこちら。
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
韓国旅行で一番行きたかった場所がここです。
景福宮と並んでソウルで1位2位を争うレベルの知名度ではないでしょうか。
北村韓屋村は韓国の伝統家屋である韓屋が密集している場所です。
朝鮮時代には当時の貴族たちがここに住んでいたそうです。
昔から残っている韓屋もあれば、最近建てられた韓屋もあるそうですが、メインストリートの建物はパッと見結構どれも新しそうに見えました。
この日は残念ながら曇っていたので、どうしても晴れた日に行きたくて二日後の韓国旅行4日目にもここに来ています。
その時の記事はこちら。
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)の場所はこちら。
北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
北村韓屋村のメインストリートは新しめの綺麗な韓屋が並んでいましたが、ちょっと横道にそれると古めかしい韓屋も沢山あります。
有名な観光地なので屋台もありました。
自転車でポン菓子を売る人とかもいて、風情があります。
北村韓屋村はメインストリートがやはり一番の見どころですが、ちょっと裏道に入ってみると雰囲気が変わるので少し周辺を散歩してみることをお勧めします。
超かっこいい道がかなり多いです。
その他
まとめ
韓国旅行2日目は、友達と合流して初めて1日まるまる観光できる日だったのでまずはソウル観光で絶対に外せない2か所に行きました。
景福宮も北村韓屋村もめちゃくちゃ楽しいです。
今回は男3人での観光だったんですが、彼女と来て民族衣装とか着て観光するのも楽しそうです。
この後は明洞を目指します。
2日目後半の記事はこちら。
おわり。