こんにちは。
2019年12月27日の深夜から2020年1月6日までのあいだ、韓国旅行に行ってきました。
ソウルとプサンで色々なところに行ったので、韓国旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は2日目に行った場所を書きます。
2日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
韓国旅行2日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・景福宮(Gyeongbokgung Palace)
・光化門(Gwanghwamun Gate)
・興礼門(Heungnyemun Gate)
・勤政門(Kunjongmum Gate)
・勤政殿(Geunjeongjeon)
・修政殿(Sujeongjeon)
・慶会楼(Gyeonghoeru Pavilion)
・景福宮周辺(Around Gyeongbokgung Palace)
・三清洞通り(Samcheong-ro)
・北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
・北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
・仁寺洞通り(Insadong-gil)
・曹渓寺(Jogyesa)
・清渓川(Cheonggyecheon Stream)
・明洞(Myeong-dong)
・崇礼門/南大門(Sungnyemun/Namdaemun)
仁寺洞通り(Insadong-gil)
仁寺洞一帯はソウルでも有名な観光地のひとつですが、仁寺洞通りはその名の通り仁寺洞のメインストリートです。
調べてみたら「骨董品商店やギャラリーなどが多く、韓国の伝統を感じることができる通り」という紹介のされ方でしたが普通に近代的でした。
私はちょっとしか見てないのでそういう印象を持ちましたが、ちゃんとよく見たら伝統的な店も多いのかもしれません。
ラインフレンズとかミニオンが沢山いるショッピングセンターがあって、そこは結構楽しかったです。
仁寺洞通り(Insadong-gil)の場所はこちら。
曹渓寺(Jogyesa)
韓国仏教の最大宗派である曹渓宗の総本山です。
韓国の人はかなり宗教熱心な人が多く、その中でも最も多くの人に信仰されているのが仏教だそうです。
かなり歴史のある寺院で、1395年に設立されたそうです。
本殿に入ると立派な大仏と、天井にぶら下がった大量の提灯があってめちゃくちゃかっこいいです。
毎年5月にはお祭りが開かれて、その際には本殿の中だけでなく境内にも大量の提灯が飾られるみたいです。
超行きたい。
ここはめっちゃお勧めです。
曹渓寺(Jogyesa)の場所はこちら。
清渓川(Cheonggyecheon Stream)
明洞に向う途中にあった川です。
経済成長期にはこの川を覆って高架道が建設されていたらしいんですが、清渓川復元事業なるもののおかげで復活を遂げた川らしいです。
川の両サイドには遊歩道が整備されていて、市民の憩いの場として知られています。
川の近くには屋台やフードトラックが沢山出店していました。
清渓川(Cheonggyecheon Stream)の場所はこちら。
明洞(Myeong-dong)
明洞は恐らく韓国で最も有名な繁華街です。
観光客も地元民も多く、とにかく沢山人がいます。
明洞にはいろいろな店が集まっており、飲食店をはじめアクセサリーショップ、アパレルショップ、コスメショップ、エステ、カフェなどが大量にあります。
屋台もめちゃくちゃ多くて、日本の繁華街にはない雰囲気を楽しむことができます。
スイーツとかも日本ではあまり見れないものが沢山あるので、食べ歩きとかするのも楽しいと思います。
明洞(Myeong-dong)の場所はこちら。
崇礼門/南大門(Sungnyemun/Namdaemun)
通称は南大門ですが、正式名称は崇礼門というらしい。
門の前は広場になっているんですが、私が行ったときは時間が遅かったので広場は閉まっていました。
この門は1398年に朝鮮王朝の初代の王によって設立されたものです。
なんと2008年に放火事件があり、その後復元されています。
2008年よりも前に韓国に行っていれば1398年に作られた門が見れたんでしょうか。
そうだとしたら見たかった。。。
崇礼門/南大門(Sungnyemun/Namdaemun)の場所はこちら。
その他
まとめ
2日目の後半は曹渓寺と明洞がメインでした。
曹渓寺はまじでめちゃくちゃ良かったのでソウルに行くなら絶対に行ってください。
本殿の中に入ったら雰囲気に圧倒されると思います。
明洞は歩くだけで楽しいです。
屋台が立ち並んでいるので少し食べ歩きをしましたが、屋台によって味の当たり外れがあってそれもまた旅の醍醐味っていう感じがします。
食べられます。
2日目の観光はこれで終わりです。
3日目の記事はまた今度。
おわり。