こんにちは。
2019年12月27日の深夜から2020年1月6日までのあいだ、韓国旅行に行ってきました。
ソウルとプサンで色々なところに行ったので、韓国旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は4日目に行った場所を書きます。
3日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
韓国旅行4日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
・北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
・昌徳宮(Changdeokgung Palace Complex)
・益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)
・宗廟(Jongmyo Shrine)
・昌慶宮(Changgyeonggung Palace)
・広蔵市場(Gwangjang Market)
・鍾路3街周辺(Around Jongno 3-ga)
・鐘閣駅周辺(Around Jonggak Station)
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
北村韓屋村は韓国の伝統家屋である韓屋が密集している場所です。
2日目にも行きましたが、2日目はあまり天気が良くなかったので再チャレンジしました。
2日目に行ったときの記事はこちら。
ソウルでも1位2位を争うレベルの知名度の観光地なので、できるだけ人がいないときに行こうと思ってめっちゃ早起きして日の出くらいの時間に行きました。
それでもちらほら観光客がいましたが、ゆっくり見て回ることができました。
2日目に一度行っていますが、晴れてるとだいぶテンションも上がります。
ここは本当に良かった。
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)の場所はこちら。
北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
北村韓屋村のメインストリートもかなり良いですが、ここら辺は周辺もめちゃくちゃいいです。
いくつか見晴らしがいい場所があって、韓屋の屋根が並んでいる景色を見れたりします。
また、路地裏の方まで行くと古い時代の雰囲気がそのまま残っている場所もあります。
この辺は散歩が超楽しいので是非散歩してみてください。
昌徳宮(Changdeokgung Palace Complex)
昌徳宮は景福宮の離宮として創建されたものです。
景福宮は2日目に行っているのでよかったらそちらも見てみてください。
景福宮に行った時の記事はこちら。
現在の韓国国内の宮殿の内、最も創建時の面影を残している宮殿だそうです。
景福宮は世界遺産ではありませんが、この昌徳宮は世界遺産に登録されています。
敦化門
昌徳宮の正門である敦化門は大韓民国最古の門と言われいてます。
1412年に建設され、1609年に再建されました。
再建されたのもだいぶ昔です。
進善門
敦化門の先にあるのがこの進善門です。
こちらは日本統治時代に取り壊されてしまいましたが、その後1999年に再建されたものです。
仁政門
昌徳宮の正殿である仁政殿に通じる門です。
仁政殿
仁政門を通ると正面にある建物が仁政殿です。
仁政殿は昌徳宮の正殿で、ここで王の即位式、進化の朝礼式、外国使臣の接見など宮内外の公式行事が行われました。
正殿だけあって中の装飾がかなり豪華で見ごたえがあります。
1900年代に導入されたシャンデリアも見れます。
奎章閣
書物や絵画などを管理していた建物です。
検書庁
検書庁は王を補佐する新形が働いていた建物です。
日本統治時代には図書館として使用されましたが、その後蔵書を大学図書館に移し替えた後取り壊されてしまったそうです。
現在の建物は最近復元されたものです。
宣政殿
宣政殿は王が日常的な政務を行っていた建物で、1804年に建てられました。
王の政務のほか、学者や官僚の勉強や儒者の試験に使われました。
現存する宮殿の中で唯一青い瓦屋根を持つ貴重な建物です。
煕政堂
王と王妃が暮らした建物です。
何度も焼失してしまったらしく、今残っているのは1920年に再建されたものだそうです。
一部西洋の文化が取り入れられていて、正面玄関に車寄せがあるのが特徴です。
大造殿
王と王妃の寝殿です。
王と王妃の家族もここで生活していました。
楽善斎
後宮や女官が生活指定t場所です。
1847年に建てられました。
寿康斎
昔の大王王妃であった純元王后が住むために建てられたものです。
芙蓉池
ここからは後苑/秘苑(Secret Garden)と呼ばれるエリアです。
秘苑は昌徳宮の創建時に宮殿の庭園として造られました。
ガイドツアーでしか入れないため、ここに入るには昌徳宮の入場料とは別にガイドツアーチケットを購入する必要があります。
1952年に大半が焼失しましたが、1623年に修復されてその後は現在まで維持されています。
芙蓉池は秘苑の中にある池で、真ん中にある丸い島が特徴的です。
私は真冬に行ったので見れませんでしたが、夏に行くと蓮の花が綺麗なんだそうです。
芙蓉亭
芙蓉亭は池のすぐそばに建てられた小屋で、やや池にせり出した作りになっています。
王がここから釣りを楽しんだり、池を眺めたりして楽しんだそうです。
宙合楼
宙合楼は1777年に建てられた楼閣で、学問の研究機関だったそうです。
2階建てになっており、1階は図書館、2階は読書や議論、瞑想の場として使用されていたそう。
英花堂
もともとは花見をしたり詩を詠んだりするための場所でしたが、いつからか科挙の試験場として使用された建物だそうです。
王が自ら試験監督をしたそう。
不老門
王の長寿を一枚岩を削って作られた門で、この門をくぐると長生きできるらしい。
愛蓮池
芙蓉池と同じく、こちらも夏になると蓮が綺麗に咲くそうです。
こちらは島がなく、四方に花崗岩で石垣を築いた造りとなっています。
尊徳亭
愛蓮池の北側は風水的に縁起がいい場所らしく、いくつかの建物が建設されました。
この尊徳亭はその中でも最も古い建築物で1644年に建てられました。
勝在亭
勝在亭は小ぶりな建物ですが、装飾は豪華で華やかです。
このデザインは清の影響を受けたといわれています。
貶愚謝
細長い切妻屋根が特徴の建物です。
貶愚謝という名前は中国の宋代学者の座右の銘から取ったものらしい。
演慶堂
1828年に建てられた建造物です。
住居として使用されていました。
男性が住む建物と女性が住む建物が分けられています。
その他、本を保管していた建物などもあるようです。
その他
昌徳宮まとめ
このように、昌徳宮は見る場所がめちゃくちゃ多いです。
韓国の宮殿って全部こんなに規模が大きいんでしょうか。
これらの歴史的建造物を再建したり、保存したりする姿勢は素晴らしいと思います。
世界遺産でもあるので、ソウル観光では是非寄りたい場所です。
昌徳宮(Changdeokgung Palace Complex)の場所はこちら。
益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)
益善洞韓屋村は、1920年ごろの韓屋村です。
約100件もの韓屋があるそうです。
古い韓屋をリノベーションしてお洒落なショップやカフェにすることが増えてかなりお洒落でモダンな場所になっています。
よく見たら古い韓屋もありましたが、今では大半がお洒落な店にリノベされていて北村韓屋村とはだいぶ雰囲気が異なります。
若者の街っていう感じ。
益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)の場所はこちら。
その他
まとめ
2日目と3日目は天気が悪かったんですが、この日は快晴でした。
北村韓屋村に再チャレンジしたり、世界遺産である昌徳宮に行けたのはかなり良かった。
やっぱ晴れだとだいぶモチベーションもテンションも上がります。
後半も色々回ります。
4日目後半の記事はこちら。
おわり。