こんにちは。
2019年12月27日の深夜から2020年1月6日までのあいだ、韓国旅行に行ってきました。
ソウルとプサンで色々なところに行ったので、韓国旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は4日目に行った場所を書きます。
4日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
韓国旅行4日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
・北村韓屋村周辺(Around Bukchon Hanok Village)
・昌徳宮(Changdeokgung Palace Complex)
・益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)
・宗廟(Jongmyo Shrine)
・昌慶宮(Changgyeonggung Palace)
・広蔵市場(Gwangjang Market)
・鍾路3街周辺(Around Jongno 3-ga)
・鐘閣駅周辺(Around Jonggak Station)
宗廟(Jongmyo Shrine)
益善洞韓屋村でお昼ご飯を食べたあと、近くにある宗廟に行きました。
宗廟は昌徳宮と同じく世界遺産に登録されている霊廟です。
しかし残念ながら火曜日が定休日になっており、この日は火曜日だったため中に入れず。
でも門や銅像などは見れました。
中に入れなかったのはめちゃくちゃ残念なので、いつかまた再チャレンジしようと思います。
宗廟(Jongmyo Shrine)の場所はこちら。
昌慶宮(Changgyeonggung Palace)
昌慶宮は李氏朝鮮時代の宮殿です。
この日の午前中に行った昌徳宮と隣接しています。
日本統治時代に多くの建物が破壊されてしまいましたが、1980年代に復元されました。
弘化門
昌慶宮の正門がこの弘化門です。
この門は1484年に建設されましたが一度焼失し、今残っているものは1616年に再建されたものだそうです。
明政殿
昌慶宮の正殿です。
1483年に建設されましたが、これも一度焼失し1616年に再建されました。
ここで即位式や朝賀の儀式、科挙の試験、各種宮中宴会など公式的な大きな行事がここで行われました。
朝鮮王朝の王宮の多くが南向きに建てられていますが、この明政殿は東向きに建てられています。
文政殿
文政殿は王の執務室にあたる場所です。
1484年に建設されましたが、ここも一度焼失して1616年に再建されました。
しかしその後日本統治時代に取り壊されて、さらに2006年放火されたというかわいそうな建物。
ここで王と臣下たちによる最高議会が開かれていました。
昌慶宮の多くの建物が東向きに建てられていますが、ここは南向きに建てられています。
月と太陽、5つの山が描かれた屏風「日月五岳屏」を見ることができます。
韓国国内ではかなり有名らしい。
涵仁亭
科挙に合格した人たちを王がもてなす場所。
壁がなく、見晴らしのいい作りになっていることが特徴です。
歓慶殿
昌慶宮の内殿として使用されました。
1484年に建設されましたが、一度焼失して1834年に再建されました。
朝鮮の11代目の王がここで息を引き取ったといわれています。
迎春軒
こちらも昌慶宮の内殿として使用されました。
集福軒
集福軒は迎春軒の西行閣にあたります。
養和堂
朝鮮の16代目の王がここに住んだと言われています。
通明殿
内殿の中では規模が大きいのが特徴です。
宴会所として使用されていたそう。
春塘池
ひょうたん型をした大きな池です。
日本植民地時代に造成されたものです。
もともとは王が農業試験をしたりするための水田だった場所です。
成宗胎室碑
昔の王のへその緒がここに埋められているらしい。
観天台
天文観測器具です。
ここで天体の位置を観測したりしていたそう。
大温室
何故か昌慶宮の中には大温室があります。
日本統治時代に作られたらしい。
その他
昌慶宮まとめ
昌慶宮は昌徳宮や景福宮と比べるとやや規模が小さいですが、見どころはかなり多いです。
規模が小さいためか、観光客の数も他と比べて圧倒的に少なくてゆっくり回ることができます。
私が行ったときは一部再建工事をしていました。
昌徳宮のすぐ隣なので、昌徳宮に行くついでにここに寄ってみるのもいいと思います。
昌慶宮(Changgyeonggung Palace)の場所はこちら。
広蔵市場(Gwangjang Market)
昌慶宮から少し南に行ったところにある大きな市場です。
服飾コーナー、チマチョゴリコーナー、屋台コーナーなどがありかなり広いです。
屋台が並んでいる場所が一番人が多く活気があります。
ここは今は日本で食べることができないレバ刺しなどを食べることができます。
日本人の人も多く見かけました。
雰囲気もいいし日本で食べられないものが食べられるので、ここはかなりお勧めです。
広蔵市場(Gwangjang Market)の場所はこちら。
益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)
この日の昼にも行きましたが、夜も雰囲気が良さそうだったので行ってみました。
夜も昼と変わらないくらい人が多く、若者で賑わっていました。
夜もおすすめです。
益善洞韓屋村(Ikseon-dong Hanok Village)の場所はこちら。
鍾路3街周辺(Around Jongno 3-ga)
この日は大みそかだたので、年越しまで時間を時間を潰したくて繁華街っぽいところに行きました。
ここらへんでマッサージを受けたり屋台でお酒を飲んだりしながら時間を潰しました。
韓国の屋台は規模が小さいものから大きいものまであって面白いです。
店によって味も全然違います。
韓国旅行をするなら一度は屋台で何か食べてみてください。
鍾路3街(Jongno 3-ga)の場所はこちら。
鐘閣駅周辺(Around Jonggak Station)
ここで年越しイベントがやっていたので参加してきました。
ここに大きな有名な鐘があり、年越しの瞬間にその鐘が鳴らされます。
多くの韓国人がその鐘の音を聞きに集まってきていました。
年越しまではライブなどのイベントが開催されていました。
鐘閣駅(Jonggak Station)の場所はこちら。
その他
まとめ
この日は大みそかでしたが、がっつり観光しました。
大みそかでもある程度観光地が開いてるのはだいぶ助かりました。
唯一宗廟が定休日だったのが残念ですが、色々なところを回れてかなり楽しかった。
北村韓屋村も昌徳宮も昌慶宮も、広蔵市場も楽しかった。
天気が良かったのもかなり嬉しい。
夜は屋台で蚕を食べてみましたが、あれはちょっとキツかった。
味は予想の範囲内でしたが、匂いがちょっと私にはダメでした。
この日で2019年が終わりでしたが、最後まで楽しめました。
これでこの日の観光は終わりです。
5日目の記事はこちら。
おわり。