こんにちは。
氷柱と氷瀑を見に秩父にドライブしに行ったので、その時に行った場所とか写真を載せていきます。
秩父に行ったのは2019年1月26日の土曜日です。
スケジュール
今回のスケジュールはこんな感じです。
いつもよりゆとりあるスケジュールでした。
画像では見づらいかも知れませんので、テキストも載せておきます。
10:30 道の駅おがわまち集合
11:00頃 苔トトロ
12:00頃 ちんばたでお昼ご飯
13:00頃 尾ノ内渓谷の氷柱
14:30頃 ひさつき氷柱
15:30頃 丸神の滝
16:30頃 中尾沢の滝
17:30頃 サンドルチェでジェラート
19:00頃 美の山公園
21:00頃 恵比寿屋食堂
22:00頃 現地解散
10:30 道の駅おがわまち集合
今回は目的地近くの道の駅で待ち合わせをしました。
道の駅では特に何もせず、合流した後トイレ休憩だけしてすぐに出発しました。
11:00頃 苔トトロ
私が今回一番行きたかったのがこの苔トトロです。
定峰峠にあります。
峠の壁に苔で描かれたトトロやロボット兵、カオナシがいます。
めっちゃクオリティ高いです。
ここではLINEのアイコン用の写真に、トトロとのツーショットを撮りました。
意外と有名じゃないっぽくて人が少ないのでおすすめ。
12:00頃 ちんばたでお昼ご飯
秩父の名物、味噌豚丼を食べました。
めっちゃ美味しかった。
ちんばたの場所はこちら。
13:00頃 尾ノ内渓谷の氷柱
お昼ご飯を食べたくぁとは尾ノ内渓谷の氷柱を見に行きました。
入場料が200円かかります。
人工の氷柱ですが、規模が大きくて見ごたえがあります。
私は行きませんでしたが、夜にはライトアップもあるようです。
尾ノ内渓谷の氷柱の場所はこちら。
14:30頃 ひさつき氷柱
尾ノ内渓谷の氷柱の近くにひさつき氷柱という氷柱もあります。
こちらは規模も知名度も尾ノ内渓谷の氷柱には及びませんが、そこそこ大きいし人が少なくてゆっくり見れるのでこちらもおすすめ。
ちなみにひさつき氷柱も人工の氷柱です。
ひさつき氷柱の場所はこちら。
15:30頃 丸神の滝
丸神の滝は、日本の滝100選に選ばれた滝です。
落差が76mと大きく、見ごたえがあります。
冬は水量が少なくなって滝が凍るので、それを見に行きました。
結構いい感じに凍っててよかった。
滝つぼのすぐそばにも行けるし、展望台で高い所から全貌見れます。
遊歩道がありますが、一周するのに大体1時間くらいかかります。
道がかなり急なので動きやすい靴で行くことをお勧めします。
丸神の滝の場所はこちら。
16:30頃 中尾沢の滝
丸神の滝の近くに中尾沢の滝というのがあったので行ってみました。
正直規模が超小さくて見に行く価値はないと思います。
一応場所はこちら。
17:30頃 サンドルチェでジェラート
日が暮れるまで時間をつぶしたかったので、おやつにジェラートを食べに行きました。
写真はちょっとジェラートの盛り方が美しくないですが、味は凄く良かったです。
サンドルチェの場所はこちら。
19:00頃 美の山公園
夜は秩父の夜景が綺麗に見れることで有名な美の山公園に行きました。
公園内は街灯がなく、真っ暗なのでスマホのライトや懐中電灯を使わないと歩けませんので気を付けてください。
運がいいと雲海が出るみたいですが、私が行った日は視界は澄み渡っていました。
ちなみに、美の山公園から工場夜景が見れるって噂を聞いていたんですがあれはバズーカ並みの望遠レンズ持ってないと撮影するのは不可能でした。
美の山公園の場所はこちら。
21:00頃 恵比寿屋食堂
美の山公園の夜景でテンションが上がって、結構長居してしまったので遅めの夜ご飯になりました。
店は今回一緒に行った人が前から気になっていたという恵比寿屋食堂に行きました。
超デカいソースカツ丼が食べられます。
行った時間が遅かったからか、店内貸し切り状態でしたがカツはサクサクしていて、ソースの量も絶妙で美味しく完食することができました。
恵比寿屋食堂の場所はこちら。
22:00頃 現地解散
恵比寿屋食堂でソースカツ丼を食べたらもうかなり遅い時間だったので、店の外でそのまま解散しました。
夜は道が空いていたので、高速道路を使わず下道で都心まで2時間かからずに帰ることができました。
まとめと感想
冬の秩父は面白い!
今回行った尾ノ内渓谷の氷柱以外にも三十槌の氷柱など、冬に楽しめる場所が多いです。
ライトアップもしてるので、デートなどにも良いと思います。
気になる方は是非行ってみてください。
この記事に貼った写真はすべてFUJIFILMのX-T10で撮影しています。
X-T10は生産終了品なので、後継モデルのリンクを貼っておきます。控えめにって最高のカメラです。
おわり。