こんにちは。
ホテルに改装される予定の奈良監獄と、京都と奈良の紅葉を見たかったので京都と奈良に旅行してきました。
行ったのは2018年11月23日から11月26日です。
今回も行った場所とスケジュール、現地で撮った写真を載せていきます。
スケジュール
今回のスケジュールはこんな感じです。
超絶ハードスケジュールです。
画像では見づらいかも知れませんので、テキストも載せておきます。
06:15頃 東京駅出発
08:30頃 京都駅到着
09:00頃 天龍寺
11:15頃 宝厳院
12:15頃 野宮神社
12:30頃 竹林の小径
12:45頃 大河内山荘庭園
14:00頃 常寂光寺
15:00頃 二尊院
16:00頃 祇王寺
16:30頃 滝口寺
17:00頃 嵐山出発
18:30頃 平等院
20:00頃 夜ご飯・ホテルチェックイン
09:00 天龍寺
京都に着いて一番最初に来たのは天龍寺です。
世界遺産にも認定されいてます。
曹源池庭園という綺麗な庭が有名な嵐山のお寺。
庭園がかなり広いので、ゆっくり見て回ったら1時間以上かかります。
庭園に入るのには入場料がかかります。
天気がちょっと曇りがちでしたが綺麗に紅葉していました。
天龍寺の公式HPはこちら。
天龍寺の場所はこちら。
11:15 宝厳院
天龍寺のすぐ近くにあるお寺です。
特に行く予定はありませんでしたが、良さそうだったので入ってみました。
宝厳院の近くには嵐山羅漢と呼ばれる石像群があります。
結構見ごたえあるので、ついでにこれも見ておくのがおすすめ。
宝厳院の公式HPはこちら。
宝厳院の場所はこちら。
12:15 野宮神社
竹林を目指す途中に良縁、子宝、学問の神様で有名な野宮神社というのがあるので、立ち寄ってみました。
苔の庭があって結構好きです。
野宮神社の公式HPはこちら。
野宮神社の場所はこちら。
12:30 竹林の小径
嵐山といえばここ!っていうくらい有名な竹林。
有名なだけあって人も多いですが、行く価値はあります。
12:45 大河内山荘庭園
竹林の小径を抜けた先にある大きな庭園。
結構目立つ場所にあるんですが、他と比べると知名度が低いのか人は少なめです。
でもめっちゃ綺麗なので超おすすめです。
庭園そのものも綺麗ですし、山の上にあるので綺麗な景色が見れます。
大河内山荘庭園の公式HPは見つからなかったので、京都府観光ガイドの大河内山荘庭園のページを載せておきます。
大河内山荘庭園の場所はこちら。
14:00 常寂光寺
ここも紅葉がとても有名なお寺です。
「じょうじゃっこうじ」と読むらしい。
ここは景色は綺麗でしたが、かなり人が多かったです。
常寂光寺の公式HPはこちら。
常寂光寺の場所はこちら。
15:00 二尊院
常寂光寺の近くにある二尊院というところにも行きました。
紅葉も綺麗でしたが、ここはそれ以外にも見どころが多いです。
昔の天皇(亀山天皇、後嵯峨天皇、土御門天皇)のお墓を見ることができます。
二尊院の公式HPはこちら。
二尊院の場所はこちら。
16:00 祇王寺
嵐山にある平家物語の遺跡です。
苔の庭園が有名です。
紅葉もかなり有名で、綺麗な緑の苔の庭園の上に赤いモミジの落ち葉が非常に美しいです。
祇王寺の公式HPはこちら。
祇王寺の場所はこちら。
16:30 滝口寺
こちらも平家物語のゆかりの場所。
ここは私が行った他の場所よりも知名度が低いのか、人が少なくてゆっくり見て回れました。
滝はありませんでした。
雰囲気はかなりいいので、時間がある人は寄ることをお勧めします。
滝口寺の公式HPは見つからなかったので、京都府観光Naviのページを載せておきます。
18:30 平等院
10円玉に描かれているお寺です。
世界遺産にも登録されています。
通常は昼しか入れませんが、年に数回ライトアップされる日があります。
超絶綺麗なので一度は絶対に行くべきだと思います。
ただ、やはり有名なだけあって入るのに少し並びました。
でも並ぶだけの価値はあります。
特に紅葉の時期は紅葉もかなり奇麗なので二度おいしいです。
平等院の公式HPはこちら。
平等院の場所はこちら。
20:00 夜ご飯・ホテルチェックイン
平等院を出た後、駅までの間で適当に夜ご飯を食べた後奈良県まで移動してホテルにチェックインしました。
あと、本文中には特に書きませんでしたがお昼ご飯は嵐山を刊行しているときに食べ歩きをして何とかしました。
1日めはこんな感じです。
2日めの記事はこちら。
おわり。