こんにちは。
2019年にゴールデンウィークに友達に会いに行くついでに宮崎を旅行してきたので、その時に撮った写真と撮った場所を載せていきます。
今回の旅行はあまり観光をしていないので、旅行スケジュールなどは載せません。
宮崎空港駅
宮崎空港からは電車で青島や飫肥、日向、宮崎市街地に行くことができます。
東京では見かけない車両で移動します。
電車の本数は宮崎にしては結構多いのであまり待たずに移動することができます。
宮崎空港駅の場所はこちら。
青島神社
宮崎の観光スポットで有名なのが青島と青島神社。
青島神社元宮は森の中にあり、かなり神秘的な雰囲気です。
電車でも行きやすいので、宮崎観光をするならまず行って欲しい所です。
青島神社の公式HPはこちら。
青島神社の場所はこちら。
豫章館
豫章館は飫肥城の近くにある武家屋敷です。
広い庭園や昔の建築を楽しむことができます。
飫肥は全体的に街並みが綺麗でそれだけで楽しめますが、こういった歴史的建造物の見学や食べ歩きができるのが良いです。
人も少ないので、結構おすすめ。
色々見るところはありますが、この豫章館が個人的にはお気に入り。
豫章館の公式HPは見つからなかったので、日南市観光協会の豫章館のページを貼っておきます。
豫章館の場所はこちら。
飫肥城
飫肥城跡を見学することができます。
石垣などは残っていますが、本丸などはすでにありませんでした。
本丸跡は飫肥杉林になっていてとても綺麗でした。
敷地内に歴史資料館などもあります。
飫肥城の公式HPは見つからなかったので、日南市観光協会の飫肥城歴史資料館のページを貼っておきます。
飫肥城跡の場所はこちら。
鵜戸神宮
青島神社と並んで、宮崎でかなり有名な観光スポットが鵜戸神宮です。
かなり大きな神社で、崖に沿って参道が続いていたり、洞窟の中に本殿があったりと見どころはかなり多いです。
亀石の甲羅に運玉と呼ばれる小さい石を投げて、注連縄の内側に運玉が当たればいいことが起こると言われています。
運玉は5個で100円です。
私は頑張って注連縄の内側に当てることができました。
楽しいので超おすすめです。
鵜戸神宮の公式HPはこちら。
鵜戸神宮の場所はこちら。
波切神社
あまり知られていませんが鵜戸神宮の中にもう一つ洞窟の中の神社があります。
波切神社と言って、行くのにちょっと歩かなければなりませんがこちらも迫力があっておすすめ。
洞窟と神社の組み合わせはかっこよすぎてずるい。
波切神社の場所はこちら。
鵜戸神社
日向市にある鵜戸神社も洞窟の中にある神社です。
洞窟の中に入って入り口を振り返ると、龍が天に昇っているかのような形に見えます。
めちゃくちゃかっこいいのでこれも是非行って欲しい。
日向市はここ以外にも黒田の家臣や馬ケ背、クルスの海など見どころが多いので是非行ってみてください。
鵜戸神社の場所はこちら。
鬼の洗濯岩
宮崎の日南海岸の色んなところで見られる隆起海床です。
青島神社や道の駅フェニックスなどが手軽に行けて便利です。
車があれば海岸沿いをずっと走れば簡単に綺麗な場所が見つかります。
写真だとあまり伝わりませんが、実物は圧巻です。
宮崎に行ったら絶対に見てみてください。
青島神社の場所はこちら。
道の駅フェニックスの場所はこちら。
高千穂峡
宮崎で鵜戸神社や青島神社と並んで超有名なのが高千穂峡です。
雨の日に行ったんですが、それでも観光客が沢山いました。
雨なのにボートにも行列ができていました。
行くならば連休中ではなく普通の土日がおすすめ。
私は普通の土日に行ったことはありませんが、現地の人が言うにはかなり空いているそうです。
高千穂峡の公式HPはこちら。
高千穂峡の場所はこちら。
天安河原
高千穂峡のすぐ近くに天安河原という場所があります。
石を積み上げるとご利益があるみたいで、いたるところに石が積んであります。
この無数に重ねられた石と洞窟、渓流が合わさってかなり神秘的な少し怖いような雰囲気があります。
これも写真ではあまり伝わりませんが、実際に目にしたらかなり凄いので高千穂峡行くなら絶対に立ち寄って欲しい所です。
天安河原の公式HPはこちら。
天安河原場所はこちら。
まとめ
九州には沢山魅力的なことろがあり、宮崎に行こうと思う人はやや少ないかもしれません。
しかし、宮崎は綺麗な場所が沢山あります。
是非行ってみてください。
ただ、車が無いと結構しんどいです。
電車やバスで頑張るよりもレンタカーで移動するのがおすすめです。
おわり。