こんにちは。
自宅のPCに新しくSSDを増設したので、そのときの作業手順のメモです。
手順メモ
単純にSSDを繋げただけでは使うことはできません。
ドライブの割り当てという作業が必要になります。
上の画像はSSDをただ物理的に繋げただけの状態。
私のPCはCドライブにSSDを、DドライブにHDDをもともと割り当てているので新しく繋げたSSDがこのままで使えないのが分かります。
ドライブの割り当ては以下の手順で行います。
①画面左下の検索ボックスに「ハードディスク」と入力します。
赤い四角で囲われた部分に「ハードディスク」と入力します。
検索を実行すると、上の画像のように「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」がヒットするのでそれを選択します。
するとディスクの初期化方式を聞かれるので、「MBR」を選択します。
その後上の画像のような画面が表示されます。
新しく増設したSSDが未割り当てとなっているのが分かります。
次に未割り当ての部分を右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選択します。
すると、上の画像のようなセットアップウィザードが表示されます。
この画面では「次へ」を選択します。
この画面でも「次へ」を選択します。
割り当てたい文字がある人はここで好きな文字を選択します。
特にこだわりがない人は「次へ」を選択します。
Windows 10にSSDを増設したので、ファイルシステムはWindowsの標準ファイルシステムである「NTFS」を選択します。
「クイックフォーマットする」にチェックを入れるとフォーマットが早く終わります。
特に理由がない限り「クイックフォーマットする」にはチェックを入れましょう。
正常に完了すると上の画像のような画面が表示されます。
「完了」を押して終了です。
SSDのフォーマット中はディスク管理の画面が上の画像のようになります。
赤い丸で囲った部分で現在フォーマット中ということがわかります。
フォーマットが終わると上の画像のような表示になります。
この表示になったら晴れてSSDが使用可能になります。
一応、エクスプローラーでも確認してみると上の画像のようにFドライブが増えているのが分かります。
まとめ
SSDの増設手順でした。
結構簡単にできました。
調べたら情報はゴロゴロ出てくるので、大変楽でした。
SSD快適。
おわり。