こんにちは。
7月に入って2019年ももう半分が過ぎました。
今年の前半に撮った写真の中から気に入ったものを選んで載せていきます。
どこで撮ったのか、何故気に入っているのかも合わせて記載します。
2019年下期のベストショットはこちら。
2020年版はこちら。
2018年版はこちら。
各写真に番号を振っていますが、ランキングではなく撮影した順になっています。
1. スラ・スラン(Srah Srang)の日の出
今年は年末年始を海外で過ごしました。
この写真はカンボジアのスラ・スランで見た日の出です。
初日の出ではないんですが、とても綺麗で印象に強く残っています。
カンボジアの日の出と言えばアンコール・ワットですが、スラ・スランも日の出の美しさでは負けません。
何よりこちらはアンコール・ワットとは違って人がほとんどいないのでゆっくり日の出を鑑賞できます。
スラ・スランの場所はこちら。
2. アンコール・トム(Angkor Thom)
カンボジアの有名な寺院です。
アンコール・トムではなくバイヨン寺院(Bayon temple)と呼ばれることも多いです。
沢山塔が建てられており、それぞれの塔の4面に人面像が掘られています。
アンコール・ワットに次いで有名な寺院ではないでしょうか。
人面像とゴテゴテした石造りが異様な雰囲気を醸し出しています。
この寺院は有名なので人が多いんですが、この写真は運よく人がいないものを撮影できました。
アンコール・トムの場所はこちら。
3. トンレ・サップ湖(Tonle Sap lake)
シェムリアップの近くにトンレサップ湖という湖があります。
その湖にはマングローブ林があり、お金を払えばマングローブ林を船で一周することができます。この写真はその時の写真です。
振り返りながらいい笑顔を見せてくれていて、かなり気に入っています。
トンレサップ湖にはフローティングビレッジ(Kampong PhlukまたはKompong Phluk)もあり、色鮮やかな家屋が水の上に並んでいます。
そちらも見ごたえがあって楽しいのでおすすめです。
マングローブ林にはフローティングビレッジを経由していきます。
フローティングビレッジの場所はこちら。
4. ワット・プノン(Wat Phnom)
これまでの写真はカンボジアのシェムリアップでしたが、3はちょっと移動してプノンペンの写真です。
プノンペンは飛行機のトランジットの都合で寄っただけなのであまり観光はできませんでした。
しかし、このワット・プノンは少ない時間で無理して行って本当に良かったです。
この寺院は昔、ペン夫人が川で見つけた4体の仏像を祀るために建てた寺院です。
ちなみに、残念ながらその4体の仏像は観光客は見ることはできません。
でも建物は立派ですし、夜にはライトアップされて非常に綺麗なのでプノンペンに行ったら是非行きたい場所です。
ワット・プノンの場所はこちら。
5. ホーチミンの喧騒
カンボジアからベトナムに渡り、初日の夜に撮った写真です。
大きな交差点の信号待ちを撮影しました。
東南アジアではバイクがかなりメジャーな移動手段になっています。
この日は大々的なイベントがあったので大変な混雑でした。
日本ではこのような光景はまず見られません。
東南アジアに旅行したときは激しすぎる渋滞を眺めるのも面白い経験になります。
ホーチミンの場所はこちら。
6. 五行山
ホーチミンからダナンに移動したときに寄った五行山です。
五行山は大理石が採れる山なので、マーブルマウンテン(Marble Mountain)とも呼ばれます。
五行山には多くの見どころがありますが、やはり一番の見どころはこの写真の仏像です。
この洞窟はベトナム戦争時に天井に穴が開き、その穴から仏像に光が差し込みます。
非常に神秘的な場所で、いつまでも眺めていられます。
五行山の場所はこちら。
7. トレインストリート(Train Street)
ダナンからハノイに移動して、まず行った場所です。
ベトナムでは南北に鉄道が走っていて、その鉄道の線路がなんと普通に生活道路として使われています。
線路の上を普通に人がガンガン通るのはなかなか見ることができません。
たぶんベトナムも今後インフラが整備されてきたら立ち入り禁止になると思いますので、まだ線路に入れる時期に見に行けて本当に良かったです。
この通りはかなり有名なので、バックパッカーが沢山いました。
この写真で年末年始のカンボジア・ベトナム旅行の写真がやっと終わりです。
トレインストリートの場所はこちら。
8. 尾ノ内渓谷の氷柱
日本に戻って来まして、一月末くらいには埼玉に氷柱を見に行きました。
秩父には有名な氷柱スポットがいくつかありますが、尾ノ内渓谷の氷柱もそのうちの一つです。
人工の氷柱なんですが、とにかく規模が大きくて圧倒されます。
夜にはライトアップもされるそうです。
尾ノ内渓谷の氷柱の場所はこちら。
9. 雪の御射鹿池
御射鹿池は夏の緑のリフレクションが有名ですが、冬の御射鹿池もかなりいいです。
湖面が真っ白に凍っていてリフレクションは残念ながらありませんが、これはこれで趣があります。
この日は雪が降っていて、霧が薄くかかっていたのも凍った御射鹿池の雰囲気に合っていてよかった。
御射鹿池の場所はこちら。
10. 雪の飛騨高山
飛騨高山の古い街並みの近くで撮った写真です。
高山市は、保存地区以外の街並みもどことなくお洒落に感じます。
この日は夜から雪が降り始めて、非常に幻想的な写真が撮れました。
降っている雪の写真を撮ったのはこれが初めてなので個人的に印象深い一枚です。
飛騨高山の場所はこちら。
11. 台中の朝市
3月に台湾に行ったときに撮った写真です。
台中の超ローカルな朝市で撮りました。
朝市全体がこの写真のような雰囲気っていうわけではないんですが、このおじさんの店がめっちゃエモかったので一番印象に残っています。
この店は一体何の店なのか。
全く整理されてないけど物は売れるのか。
正直売れる気が全くしないんですが、このおじさんは生活できているのか。
色々なことが気になってしょうがないです。
私が行った朝市の場所はここら辺。
12. 荒崎公園の夕暮れ
三浦半島にある荒崎公園で撮った夕暮れです。
空のグラデーションと富士山のシルエットがめっちゃ綺麗に撮れました。
個人的な思い出を話すと、ここで夕陽を見ながら当時好きだった人に告白して見事成功しました。
ちなみに2ヶ月後に振られます。
あーつらい。
荒崎公園の場所はこちら。
13.二ヶ領用水の桜
東京からアクセスが割といいのにあまり人がいない最高の花見スポットが二ヶ領用水です。
関東の桜の名所はかなり混雑しがちですが、ここは土日の昼に行ってもそこまで混雑しません。
地元の人が家族で花見をしに来るくらいです。
超好きな場所です。
この写真は正直かなり上手く撮れたと思っています。
二ヶ領用水の場所はこちら。
14. 青島神社
宮崎の青島神社です。
青島神社には本殿の奥に元宮というのがあり、これはその写真です。
ジャングルの真ん中に建てられた祠がなんとも言えない神秘さを醸し出しています。
朝早めに行ったので人が少ないのもよかった。
青島神社の場所はこちら。
15. 鵜戸神宮
宮崎に住んでる友達曰く、「日本一かっこいい神社」。
宮崎贔屓が入っている気がしなくもないですが、実際かっこいいのでしょうがない。
魚眼レンズを購入してからあまり魚眼レンズを上手く使いこなせていなかったんですが、この写真はかなり良いものが撮れたと思っています。
鵜戸神宮の場所はこちら。
16. 高千穂峡
宮崎の有名な観光スポット、高千穂峡です。
この日は雨が降っていたんですが、雨で濡れたおかげで渓谷の岩肌がしっとり濡れていて割と好みの雰囲気になっていました。
晴れた日にも行ってみたい。
この日はゴールデンウイークだったので、ボートの待ち時間がディズニーのアトラクションよりも長かったので残念ながらボートに乗るのは諦めました。
この滝を下から見るのも楽しそうです。
高千穂峡の場所はこちら。
まとめ
上半期のお気に入り写真は大体こんな感じです。
本当はもっと沢山あるんですが、キリがないのでかなり厳選しました。
それでもかなり多くなってしまいましたが。。。
楽しかった分カンボジア・ベトナム旅行の写真が多くなっています。
皆さんもよかったら私が写真を撮ったところに行ってみてください。
どこも綺麗でおすすめです。
2019年下期のベストショットはこちら。
2020年版はこちら。
2018年のベストショットはこちら。
おわり。