こんにちは。
ホテルに改装される予定の奈良監獄と、京都と奈良の紅葉を見たかったので京都と奈良に旅行してきました。
行ったのは2018年11月23日から11月26日です。
今回も行った場所とスケジュール、現地で撮った写真を載せていきます。
今回は4日めの記事になります。
3日めの記事はこちら。
スケジュール
画像だと見づらいかもしれないので文字でも。
07:00 ホテル出発
09:00 瑠璃光院
11:30頃 慈照寺(銀閣寺)
13:30頃 哲学の道
14:15頃 禅林寺(永観堂)のチラ見
14:45頃 南禅寺
15:00頃 蹴上インクライン
15:30頃 再び禅林寺(永観堂)
19:00頃 嵯峨野トロッコ沿線ライトアップ
20:00頃 京都駅
22:15頃 東京駅着・解散
09:00 瑠璃光院
最終日はまず瑠璃光院に行きました。
瑠璃光院はリフレクションが有名な紅葉スポットです。
誰でもフォトジェニックな写真が撮れる場所で、紅葉の時期はめっちゃ混みます。
入場料も2000円とちょっと高めです。
でもそれでも絶対に行く価値があります。
人が多いので引いた構図の写真は難しいですが、それでも撮るのは楽しいです。
私が行ったときは混んでるなりに譲り合って撮影をしますが、私が行ったときはマナーが悪いおじさんがいてちょっと残念でした。
あと、ここはめちゃくちゃ混むので早めの時間に行って並んでおくのがおすすめです。
私は今回8時に行ってそれでも結構待ちました。
秋の瑠璃光院については別の記事にもう少し詳しくまとめていますので、良ければそちらも見てみてください。
リフレクションがマジでめっちゃ綺麗だったので10:30くらいまでゆっくり紅葉を見ていました。
その後近くのルイ・イカール美術館に行ったりして11時くらいまでこの周辺を楽しみました。
瑠璃光院の入場チケットを買うとルイ・イカール美術館のチケットも漏れなくついてきます。正直美術館のチケットはいらないからもっと安くしてほしい。
ちなみにここは秋もめっちゃ綺麗ですが、春もおすすめです。
春の方が人が少ないのでゆっくり楽しむことができます。
春の瑠璃光院については過去に記事を書いたのでそちらも見てみてください。
春の瑠璃光院の記事はこちら。
瑠璃光院の公式HPはこちら。
瑠璃光院の場所はこちら。
11:30 慈照寺(銀閣寺)
瑠璃光院から電車とバスを乗り継いで銀閣寺に行きました。
銀閣寺にはめちゃくちゃ広い庭園や特徴的な枯山水があって見どころがかなり多いです。
庭園内に軽い丘みたいなのがあって、その受けから見る景色が綺麗です。
この日は天気が曇りだったのが残念。
銀閣寺の公式HPはこちら。
銀閣寺の場所はこちら。
13:30 哲学の道
銀閣寺を出た後、近場でお昼ご飯を食べて哲学の道に行きました。
哲学の道は「日本の道100選」に選ばれた道で、京都大学の哲学者である西田幾多郎や田辺元がよく散歩していた道なので哲学の道と名付けられたようです。
哲学の道沿いも紅葉している場所が多くて綺麗でした。
哲学の道は結構長い距離続いていて、私は銀閣寺~禅林寺(永観堂)あたりまで歩きました。
哲学の道の場所はこちら。
14:15 禅林寺(永観堂)のチラ見
銀閣寺から哲学の道を南下していくと永観堂があります。
この永観堂は数ある京都の紅葉スポットの中でもかなり知名度が高い場所です。
有名なだけあってめっちゃ混んでいました。
中に入りたかったのですが、個人的に永観堂の近くにある南禅寺にどうしても行きたかったので永観堂は一旦スルーしました。
この後、南禅寺や蹴上インクラインに行った後戻ってきます。
永観堂の公式HPはこちら。
永観堂の場所はこちら。
14:45 南禅寺
永観堂をスルーしてまで見たかったのが写真にある水路閣です。
これは琵琶湖から湖水を京都市内まで引くための水路で、1890年に建設されました。
以前は水路の上にも上がれたようですが、私が行ったときは残念ながら封鎖されていました。
南禅寺にはこれ以外にも紅葉や苔の庭、南禅院などの見どころがあります。
南禅寺の公式HPはこちら。
南禅寺の場所はこちら。
15:00 蹴上インクライン
蹴上インクラインは南禅寺の近くにある世界最長の傾斜鉄道跡です。
その長さは582mにもなります。
春には桜が咲き、花見客が多く訪れるそうです。
レールがいい感じの味を出すのでポートレート撮影をしている人も結構いました。
春の桜の時期にまた来たい。
蹴上インクラインの場所はこちら。
15:30 再び禅林寺(永観堂)
南禅寺を見た後、まだ時間に余裕があったので永観堂に戻ってきてしっかりと紅葉を見てきました。
永観堂は有名なだけあって紅葉が素晴らしかったです。
庭園はとても広く、中に池や川などもあり見どころは多いです。
また、庭園だけでなく釈迦堂や多宝塔なども見ごたえがあります。
永観堂の公式HPはこちら。
永観堂の場所はこちら。
19:00 嵯峨野トロッコ沿線ライトアップ
永観堂で紅葉を楽しんだ後は夜ご飯を食べつつ休憩し、お土産を買ったりしながらトロッコの時間まで暇を持て余しました。
京都は夕方以降観光できる場所が少なめです。
嵯峨野鉄道では毎年秋の紅葉の季節にトロッコの夜間臨時運転と、沿線の紅葉ライトアップを行っています。
人気なのでチケットは事前に予約しないと当日だと取れません。
我々はトロッコ亀岡駅からトロッコ嵯峨駅に向かうチケットを購入しました。
トロッコからは保津峡の紅葉を楽しむことができます。
また、紅葉を楽しむための運行なので見どころではトロッコがスピードを落としてくれたり、停車したりしてくれます。
我々が行ったときは紅葉も終わりかけでしたが、場所によってはまだまだ紅葉していました。
トロッコの沿線ライトアップについては嵯峨野トロッコ列車のHPを見てみてください。
嵯峨野トロッコ列車のHPはこちら。
トロッコ亀岡駅の場所はこちら。
トロッコ嵯峨駅の場所はこちら。
20:00 京都駅
トロッコの紅葉を楽しんだ後は嵯峨嵐山駅からそのまま京都駅に戻り、新幹線に乗って東京に戻りました。
東京に着いたのは22時を超えていたので特に何もせずまっすぐ帰宅しました。
京都や奈良は見どころが多すぎて、今回の旅はかなり体力を消耗する旅でした。
タイトにスケジュールを組みすぎると体力だけじゃなくて精神も消耗するので今後はもうちょっとゆっくり回ろうと思います。
今回の旅行はこれで終わりです。
京都奈良また行きたい。
おわり。