こんにちは。
なんかここ数日「エンジニアは土日も勉強に捧げるべきか否か」論争が私のTwitterのタイムラインで勃発していました。
何がきっかけになったのかはわかりませんが、流れから察するに以下の意識高いツイートが多くの人の反感を買ってしまったのかと思います。
エンジニアは休日に勉強しなくてもいいって言ってる奴、低学歴か無能な奴だろ
— えいじおー@エンジニア (@eizio_studio) July 16, 2019
中学受験組は小4から1日3時間くらい勉強、部活強い奴は市民体育館で追加練習、起業志望の学生はベンチャーでバイト、ビルダーやランナーは睡眠時間を削って筋トレしたり走ったり
勝てると思ってるん?
向上心ないの?
エンジニアは土日も勉強するべきか問題
この問題に関しては過去にも何度か話題になっています。
どうやら定期的に繰り返される類の話題みたいです。
意見は大まかにわけて3種類かなと思います。
意識高い系の意見
エンジニアなんだから人生を勉強に捧げるべき。
意識低い系の意見
休日は自分の時間なのでほんの少しでも会社のために何かするのは嫌だ。
中道の意見
好きにしたらいい。
過去に話題になった時の記事
私が覚えている範囲で、過去に話題になった記事をいくつかピックアップして紹介します。
まずこれ。
前回私の周りでこの論争が巻き起こったのはこの記事が発端でした。
axia.co.jp
上の記事に対する零細IT企業の社長の反応。
cloverstudioceo.hatenablog.com
上の記事に対する弁護士の反応。
最初に載せたアクシアのエントリから一年後くらいに投稿された関連記事。
それを受けて別の人が書いたエントリ。
これは結構着眼点が面白い。
私の意見
休日も勉強する「べき」かどうかについては何とも言えません。
意外と勉強しなくても何とかなるので、差し迫った理由が無ければ無理にしなくていいと思います。
実際9割以上の人がやってないんじゃないでしょうか。
ただ、自主的に勉強することができるならそれはかなり素晴らしいことだと思います。勉強したことは必ず自分の人生の糧になりますし、即効性はないかもしれませんが給料が上がる確率も高くなります。
趣味でやってる人もたまにいますけど、心から尊敬します。
ちなみに、別に勉強好きじゃないけど給料を上げる目的で勉強をするなら何かの資格の勉強か英語の勉強がおすすめです。特に英語がおすすめです。
あと、これは賛否別れると思いますが勉強は業務時間中にやるのが良いと思います。
毎日コンスタントに時間を確保するのは難しいかもしれませんが、しないよりは圧倒的にマシです。
積み重ねれば10年後20年後にやってない人よりはるかに優れたエンジニアになっているのではないでしょうか。
どこかで自分の確固たる立ち位置を手に入れることができたら業務時間内に勉強してても何も言われなくなると思います。
勉強し辛い雰囲気の会社に勤めてる人は仕事しているふりしながら勉強しましょう。
ある程度の立場の人なら業務時間中に勉強しやすい雰囲気を作ってあげましょう。
意識高い系が嫌い
実はこのエントリで一番言いたいことがこれ。
意識高い系の人が本当に嫌い。
完全に意識高い系アレルギー。
意識高い系の人ってなんであんなに人を見下すんですかね。
このブログの最初に貼ったツイートもそう。
低学歴とか無能とかやたら強い言葉を使う人が多い。
自分は有能だって自信もって言えるそのメンタルが凄い。
人のこと簡単にバカにするそのメンタルが凄い。
意識高いのは別にいいし、勉強してるのは凄いと思うけどそっちで勝手にやっててよ。
人のこと見下すために勉強してるの?
人に自慢するために勉強してるの?
意識高い系は人の批判する前に自分の行動を顧みて欲しい。
まとめ
土日に勉強するのは勝手だけど、それを自慢したり、人を見下したりするのは違うよねっていう話でした。
心当たりある人は今すぐその糞みたいな態度を直すか、死ぬか、私と一切関わらないか、どれかやってくれると嬉しいです。
おわり。