こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
1日目前半の記事はこちら。
スケジュール
画像だと見づらいかも知れませんので文字でも書いておきます。
06:00頃 羽田空港チェックイン
07:00頃 羽田空港出発
09:00頃 熊本空港到着
10:00頃 弓削神社
10:30頃 上弓削神社
11:30頃 水前寺成趣園
12:45頃 くまモンスクエア1
13:00頃 手取天満宮
13:10頃 ラーメン赤組
13:30頃 カトリック手取教会
13:45頃 桜の馬場 城彩苑
13:50頃 熊本城の復興見学
14:00頃 加藤神社
14:20頃 熊本城稲荷神社
16:30頃 永尾剱神社
18:00頃 長部田海床路
21:30頃 ホテル着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実施に行った場所を載せていきます。
13:45 桜の馬場 城彩苑
熊本城のふもとにある観光施設です。
お土産屋さんや飲食店、ミュージアムなどが集まっています。
凄く綺麗だったので最近できた観光施設なのかもしれません。
私はここで陣太鼓ソフトを食べました。
桜の馬場 城彩苑の公式HPはこちら。
桜の馬場 城彩苑の場所はこちら。
13:50 熊本城の復興見学
現在熊本城では復興中の様子を見学することができます。
崩壊した石垣や建物の様子から熊本地震の凄惨さを垣間見ることができます。
私が行ったとき(2019年7月)は熊本城の中に入ることはできませんでしたが、2019年10月5日以上からは熊本城の中の一部には入れるようになるみたいです。
熊本城の特別公開についての詳細は公式HPを見てみてください。
熊本城特別公開の公式HPはこちら。
熊本城の公式HPはこちら。
熊本城の場所はこちら。
14:00 加藤神社
熊本城のすぐそばにある神社で、加藤清正を祀っています。
加藤清正は熊本の発展に大きく貢献した人みたいです。
どこかで聞いたことあるような名前ですが、どこで聞いたのかは全然思い出せません。
この加藤神社は熊本城を見るには最高のスポットです。
熊本城を訪れる際は必ずここにも行ってベストポジションで熊本城を見てください。
加藤神社の公式HPはこちら。
加藤神社の場所はこちら。
14:20 熊本城稲荷神社
加藤清正が1588年に、熊本城の守護神として稲荷信を勧請したことが由来の神社です。
地元の人には白髭さんと呼ばれて親しまれているようです。
生活の守り神になってくれるそうです。
熊本城稲荷神社の公式HPはこちら。
熊本城稲荷神社の場所はこちら。
16:30 永尾剱神社
熊本城周辺を一通り観光した後は少し市街地から離れて、永尾剱神社に行きました。
永尾剱神社は「えいのおつるぎじんじゃ」と読むそうです。
永尾剱神社は713年に建設された非常に歴史ある神社です。
ここには海の鳥居があって、どうしてもここに来たかった。
写真では海の中に建っていますが、干潮時には鳥居まで歩いて行けるそうです。
でも満潮の時の方が写真映えはすると思います。
永尾剱神社の場所はこちら。
18:00 長部田海床路
永尾剱神社に続いて、私がめっちゃ行きたかったのがここです。
長部田海床路は海に向かって道が伸びています。
満潮時には道路は海に沈んでしまいますが、干潮は普通に歩けます。
海の上に電柱がずっと続いていてめっちゃ不思議な光景なので、飽きません。
また、夕方に行くと丁度海の方に日が沈んでいくので大変綺麗です。
夜になると電柱に光が灯ってそれもまた綺麗。
日の入りが見たかったので結構長い時間ここで過ごしました。
長部田海床路めっちゃよかったのでおすすめ。
長部田海床路の場所はこちら。
その他
熊本市内は路面電車が走っています。
東京でも一部ありますが、熊本市は数が圧倒的に多いです。
なんか結構エモかったので何枚か写真を撮りました。
エモい。
まとめ
熊本観光の初日はこれで終わりです。
初日からかなり満喫しました。
定番の熊本城はもちろん、インパクトが強い弓削神社と上弓削神社、めっちゃ写真映えする永尾剱神社や長部田海床路などかなり充実していました。
次の日からは熊本市街を離れて天草方面に行きます。
2日目の記事はこちら。
おわり。