こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
1日目の記事はこちら。
スケジュール
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
08:30頃 ホテル出発
09:00頃 長部田海床路
10:00頃 御輿来海岸 展望所・大榮稲荷神社
10:15頃 御輿来海岸
11:00頃 三角西港
14:30頃 天草の崎津集落
14:45頃 カトリック崎津教会
15:15頃 海上マリア像
15:30頃 崎津諏訪神社
15:40頃 教会の見えるチャペルの鐘展望公園
16:00頃 教会公園
16:30頃 大江天主堂
18:00頃 祇園橋・八坂神社祇園社
18:15頃 殉教公園
18:45頃 明徳寺
19:00頃 花むらで夜ご飯
20:00頃 天草ほんど花火大会
22:00頃 ホテル着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実施に行った場所を載せていきます。
09:00 長部田海床路
前日の夜にも行きましたが、まさかのリピートです。
この日は天草方面に行く予定で、天草方面に行く途中に通りかかったのでもう一度寄りました。
昨日は夕方に行きましたが、朝に行くとここで漁をしている人が多いです。
また、昨日よりも潮がだいぶ引いていて海床路の先の方まで歩いて行くくことができました。
2日連続になってしまいましたが、やっぱいい。
ちなみにここで間違えてハマグリとか拾っちゃうと法律違反になってしまうらしいので取らないように気を付けてください。
長部田海床路の場所はこちら。
10:00 御輿来海岸 展望所・大榮稲荷神社
長部田海床路から天草方面に少し行ったところに御輿来海岸という海岸があります。
ここは干潮時に砂浜が縞々になることで有名な場所です。
特に夕暮れ時は大変綺麗だそうですが、干潮と日の入りが重なるのは年に数回しかないそうです。
干潮と日の入りが重なる日は多くの人が訪れるらしいですが、普段は空いています。
御輿来海岸は展望所から見ると縞模様が分かりやすいのでおすすめです。
展望所の近くには大榮稲荷神社という神社があります。
京都の伏見稲荷大社が大好きな人が勢い余って建てた神社らしいです。
御輿来海岸 展望所と大榮稲荷神社の場所はこちら。
10:15 御輿来海岸
せっかくなので展望所だけじゃなくて海岸にも行ってみました。
やっぱり縞模様は展望所から見た方が分かりやすいですが、下から見ても分かります。
これはこれで綺麗なので、時間がある人は少し寄ってみるのもいいかもしれません。
時間がない人はスルーしても良いと思います。
御輿来海岸の場所はここらへん。
11:00 三角西港
天草の入り口に三角西港という港があります。
今はもう港としては機能していませんが、歴史的に非常に重要な役割を果たしたため世界遺産に登録されています。
広い範囲が昔のまま保存されていて、時間がある人は周辺を散策してみるといいかと思います。
私は天気がちょっと悪かったのと、天草の隠れキリシタンの里にどうしても早く行きたかったのでここでご飯を食べてすぐに出ました。
三角西港の場所はこちら。
14:30 天草の崎津集落
天草でどうしても行きたかったのがこの崎津集落です。
2018年に世界遺産登録された隠れキリシタンの里です。
特定の建物ではなく町一帯が世界遺産に登録されました。
世界遺産に登録されたばかりなのと、土曜日だったこともあって混雑が心配だったんですが、人はそこまで多くなくてゆっくり見て回れました。
待ちの雰囲気が最高に良くてかなり好きです。
天草の崎津集落の場所はこちら。
14:45 カトリック崎津教会
崎津集落の一番の目玉がこの崎津教会です。
崎津天主堂とも呼ばれます。
残念ながら中は撮影禁止でした。
この教会は踏み絵が行われた場所に建てられたそうです。
初日に行った手取教会と同じく、鉄川与助さんが設計したそうです。
カトリック崎津教会の場所はこちら。
15:15 海上マリア像
崎津集落の近くには海上マリア像があります。
崎津集落にはそれなりに人がいましたが、こちらは全く人がいませんでした。
陸路からは海上マリア像のすぐ下まで行くことはできないので、天草漁協業組合本所のきんつ市場近くから見るのが良いと思います。
ただ、距離がめちゃくちゃ遠いので時間がない人は頑張っていかなくてもいいかも知れません。
写真は換算350mmの望遠で撮っていますが、それでもちょっと小さい。
私と一緒に行った日とは「マリア上はちょっとがっかり」って言っていました。
マリア像の足元までいくクルージングもあるらしいのでマリア像を見たい人はクルージングがおすすめです。
あと、きんつ市場近くから見る夕日はかなり綺麗らしい。
マリア像を見た場所はこちら。
15:30 崎津諏訪神社
崎津集落の中には崎津諏訪神社という神社があります。
神社は山の中に建っているので少し階段を上る必要がありますが、階段の上から見た崎津集落はかなり良いです。
集落の中を歩くのも風情があって良いですが、少し高い所から眺めるのもまた良いものです。
ここは是非寄ってみてください。
崎津諏訪神社の場所はこちら。
15:40 教会の見えるチャペルの鐘展望公園
崎津諏訪神社の奥に進み、階段をひたすら上り続けたところにある展望所です。
結構マイナーな場所っぽいので登ってる間は「これだけ頑張って登ってがっかりスポットだったらどうしよう。。。」とか思ってましたが大当たりでした。
めっちゃくちゃ景色良いです。
崎津集落も見えます。
ちょっと階段がしんどいですが、ここは絶対に行くべきだと思います。
まじですげー良いです。
教会の見えるチャペルの鐘展望公園の場所はこちら。
16:00 教会公園
崎津集落にはもう一つ穴場スポットがあります。
崎津集落の海の対岸に教会公園という公園があるんですが、そこからの眺めがめっちゃいいです。
対岸からなので、崎津集落が広く見渡せます。
私は午後に行ってちょっと逆光だったので、行くなら午前が良いのかもしれません。
教会公園は崎津集落を見るには絶好のスポットなんですが、人が誰もいませんでした。
穴場なので超おすすめです。
教会公園の場所はこちら。
16:30 大江天主堂
崎津教会に続いて、天草で非常に有名なのがこの大江天主堂です。
大江天主堂は大江教会とも呼ばれます。
大江天主堂はキリスト教が解禁された後、天草で最初に作られた教会です。
こちらも教会の中は残念ながら撮影禁止でした。
大江天主堂も手取教会や崎津教会と同様、鉄川与助という方が設計したそうです。
大江天主堂の場所はこちら。
まとめ
だいぶ長くなってきたのでここで一旦区切ります。
長部田海床路や御輿来海岸、天草の崎津集落などどこ行っても綺麗なのでこの日はテンション上がりっぱなしでした。
特に崎津集落はずっと行きたかったのもあって格別でした。
また行きたい。
2日目後半の記事はまた今度。
おわり。