こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
2日目前半の記事はこちら
スケジュール
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
08:30頃 ホテル出発
09:00頃 長部田海床路
10:00頃 御輿来海岸 展望所・大榮稲荷神社
10:15頃 御輿来海岸
11:00頃 三角西港
14:30頃 天草の崎津集落
14:45頃 カトリック崎津教会
15:15頃 海上マリア像
15:30頃 崎津諏訪神社
15:40頃 教会の見えるチャペルの鐘展望公園
16:00頃 教会公園
16:30頃 大江天主堂
18:00頃 祇園橋・八坂神社祇園社
18:15頃 殉教公園
18:45頃 明徳寺
19:00頃 花むらで夜ご飯
20:00頃 天草ほんど花火大会
22:00頃 ホテル着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実施に行った場所を載せていきます。
18:00 祇園橋・八坂神社祇園社
大江天主堂の後は天草市に行き、天草市内を散策しました。
この祇園橋は国内最大級の石造桁橋で、国指定重要文化財になっています。
造りも非常に珍しい多脚式というものらしいです。
実際に上を渡ることもできます。
祇園橋のすぐそばには八坂神社祇園社があります。
セットで観光するのが良いと思います。
祇園橋の場所はこちら。
18:15 殉教公園
殉教公園にはその名の通り、殉教したキリシタンたちに関するものがあります。
殉教戦千人塚は天草四郎率いるキリシタン勢と幕府との戦いで亡くなった方々の慰霊塚です。
天草地域に散らばっていた慰霊塚を移転・合祀したものだそうです。
キリシタン墓地は天草一揆前後のキリシタンのお墓です。
キリシタン墓地も数か所に散らばっていた暮石を一か所に集めて作られたようです。
殉教公園は小高い山になっていて、登ると天草市街を一望できます。
殉教公園の場所はこちら。
18:45 明徳寺
明徳寺は、天草・島原の乱の後の人身平定とキリスト教からの改宗を促すために建てられたお寺です。
写真2枚目の山門が有名です。
参道の石段には十字の装飾がされており、踏み絵のような役割も持たせていたらしいんですが、そのようなものは見つけられず。
明徳寺の場所はこちら。
19:00 花むらで夜ご飯
天草市街を散歩した後花火大会に行く予定でしたが、少し時間が余ったので居酒屋を探してご飯を食べました。
花むらという店で食べましたが、味は良かったです。
天草の地鶏を使ったメニューとかもあってそれも良かった。
花むらは公式HPっぽいものが無かったので食べログのリンクを貼っておきます。
花むらの場所はこちら。
20:00 天草ほんど花火大会
飛行機のチケットを予約した後知ったんですが、天草では毎年この時期に花火大会が開催されるみたいです。
せっかくなので花火大会の日に天草に行けるようにスケジュールを調整しました。
花火大会は思ったよりもだいぶ規模が大きく、屋台の数も多かったのでかなり楽しめます。
花火の写真は全然綺麗に撮れなかったので載せません。
天草ほんど花火大会の公式HPはこちら。
会場は本渡港大矢崎緑地公園です。
本渡港大矢崎緑地公園の場所はこちら。
その他
まとめ
2日目は朝から熊本市街を出て、天草方面に行きました。
距離がそこそこあるので移動時間はやや長めになってしまいましたが、行ったところ全部めっちゃ綺麗で最高でした。
今回の旅行では天草には1泊しかしなかったんですが、2泊以上すると余裕をもってさらに色々なところに行けるので2泊以上するのがおすすめです。
1泊だけだといけない場所も多くなります。
また、夏に天草に行く人は天草ほんどハイヤ祭りの日程に合わせていくのもいいかも知れません。
花火大会はめっちゃ楽しかったのでおすすめです。
東京みたいな混雑はしないのでゆっくり楽しめます。
2日目の観光はこれで終わりです。
3日目の記事はこちら。
おわり。