こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
2日目の記事はこちら。
スケジュール
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
07:30頃 ホテル出発
08:00頃 千厳山展望所
08:30頃 轟水源
11:00頃 二俣橋
11:15頃 八角トンネル
11:45頃 小筵橋
12:15頃 霊台橋
12:45頃 布田神社・通潤橋
14:00頃 上色見熊野座神社・穿戸岩
15:00頃 四季見茶屋で昼食
15:45頃 高森湧水トンネル公園
16:45頃 白川水源
17:15頃 明神池名水公園
17:45頃 竹崎水源
18:00頃 池の川水源
18:15頃 湧沢津水源
18:30頃 塩井社水源
19:00頃 内牧温泉旅館 金時 チェックイン
20:00頃 昭和レトロ居酒屋 村上笑店
21:30頃 ホテル着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実際に行った場所を載せていきます。
08:00 千厳山展望所
天草で行きたかったところは2日目にあらかた行けたので、この日は阿蘇を目指します。
ただ天草にはもっと沢山綺麗なところがあって、ちょっと名残惜しかったので帰り道の途中にあった展望所に寄り道しました。
結構マイナーなところで、私が行ったときには他に誰もいない場所なんですが景色は最高です。
駐車場から展望所まではやや歩きますが、そこまで遠くもありません。
海と空、大小さまざまな島、松の木が素晴らしいです。
天草にはこういった展望所が沢山ありますが、いつか一通り回りたい。
千厳山展望所の場所はこちら。
09:30 轟水源
天草を抜けてだいぶ熊本市街に近くなってきたところに轟水源という水源があるので寄りました。
阿蘇には多くの水源がありますが、この轟水源は阿蘇ではなく宇土市にあります。
轟水源は小さな公園のようになっていて、地元の家族が遊びに来たりしているようです。
水を汲みに来る人も多数いました。
柵があって写真の水が湧いている場所には入れませんが、柵越しに見る水源はめっちゃ綺麗です。
わざわざこれだけを目的に来るほどの場所ではありませんが、近くに来たら寄ってみると良いと思います。
轟水源の場所はこちら。
11:00 二俣橋
ここは季節によっては影の形がハート形になるので、恋人の聖地と呼ばれています。
ハート形になるのは冬の昼間だそうです。
私は夏に行ったので残念ながらハートを見ることはできませんでした。
恋人の聖地なのに「ふたまた」橋なのはちょっと笑えます。
二俣橋の場所はこちら。
11:15 八角トンネル
二俣橋の近くにあるトンネルで、今回の熊本旅行の目的の一つです。
昔はここを鉄道が走っていたらしいんですが、昭和39年に廃線になったそうです。
このトンネルは線路の両側の岩が崩れるのを防ぐ目的で作られたトンネルで、何故八角なのか、何故隙間が空いているのかは謎です。
一部の写真好きの中では大変有名な場所で、実際めっちゃ綺麗なので本当に行ってよかった。
他の観光地と比べたらアクセスが悪いからか、それもとあまり有名ではないからか人はあまりいませんでした。
八角トンネルの場所はこちら。
11:45 小筵橋
二俣橋や八角トンネルの近くにある石橋です。
小筵橋と書いて「こむしろばし」と読みます。
周りに木が生い茂っていて肝心の橋が全然見えませんでした。
橋のたもとが特徴で、橋を支える下の方に行くほど太くなっています。
また、その部分には刀を収める鞘のように石垣を反らせる「鞘石垣」という技法が用いられています。
※近くに建ってた看板に書いてありました。
正直行かなくても良かったかなと思います。
小筵橋の場所はこちら。
12:15 霊台橋
二俣橋や八角トンネルあたりから阿蘇方面に行く途中にある橋です。
国の重要文化財に指定されています。
江戸時代に作られた石橋で、石造単一アーチ橋としては日本一の大きさだそうです。
昔は八角トンネル同様、熊延鉄道が通っていたらしい。
ここは近くに来たら寄るくらいでいいかなと思います。
霊台橋の場所はこちら。
12:45 布田神社・通潤橋
布田神社は通潤橋を作った布田保之助さんを祀るものだそうです。
通潤橋は霊台橋に続いて国の重要文化財に指定されている石橋です。
橋の真ん中から水が出るらしいんですが、熊本地震で一部損壊し現在は修復中となっています。
それに伴って放水もしばらく見れないようです。
また、地震が起こる前は橋の上を通れたみたいですが今は行けません。
橋の上には布田神社から行くそうですが今は通れないので通潤橋に続く道は通行止めになっています。
下から橋を見るには道の駅 通潤橋に行く方が便利です。
通潤橋の場所はこちら。
14:00 上色見熊野座神社・穿戸岩
今回の熊本旅行でどうしても来たかった場所の一つです。
阿蘇の山の中にある神社で、両脇に燈籠が並ぶ長い参道が異世界のようだと話題になりました。
めちゃくちゃ写真映えする場所ですが、実際に行ってみるとまた雰囲気が別格なので是非一度は行ってみることをお勧めします。
入り口の鳥居から穿戸岩まで登るのは結構距離があって大変ですが、是非登ってみてください。
今や結構有名になってしまったので、この日は割と人もいました。
上式見熊野座神社は公式HPが無かったので、熊本県高森町のHPを載せておきます。
上式見熊野座神社の場所はこちら。
15:00 四季見茶屋
上式見熊野座神社を満喫した後は近くの店でかなり遅めの昼食を食べました。
四季見茶屋という店がこの時間でも営業していたのでここにしました。
ここは豆腐が売りの店のようです。
熊本の郷戸料理として有名なだご汁と、この店の売りの豆腐の厚揚げを食べました。
四季見茶屋の公式HPはこちら。
shikimi-touhu-tyaya.webnode.jp
四季見茶屋の場所はこちら。
その他
まとめ
長くなってきたのでここで一旦区切ります。
3日目の前半は天草から阿蘇方面に移動し、途中の寄り道で色んな橋を見ました。
八角トンネル、千厳山、上式見熊野座神社などめっちゃ充実しています。
後半は阿蘇の観光をしますが、主に水源巡りをします。
後半の記事はこちら。
おわり。