こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
4日目前半の記事はこちら。
スケジュール
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
04:30頃 起床・朝風呂
05:00頃 ホテル出発
06:00頃 上式見熊野座神社・穿戸岩
07:45頃 寺坂水源
08:30頃 草千里ヶ浜
09:00頃 草千里ヶ浜展望所
10:00頃 米塚
10:30頃 大観峰
11:30頃 レストラン北山
13:00頃 鍋ヶ滝
14:45頃 鏡ヶ池
14:50頃 小国両神社
15:00頃 けやき水源
15:30頃 はなむら
19:00頃 ホテルチェックイン・休憩
19:45頃 桂花ラーメン本店
20:00頃 下通アーケード周辺散策
20:45頃 熊本城
22:00頃 ホテル着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実際に行った場所を載せていきます。
13:00 鍋ヶ滝
レストラン北山を出た後は、鍋ヶ滝に向かいました。
ここも大変有名な観光地ですが、熊本市街からのアクセスがあまり良くないのがつらいところです。
大観峰からは比較的行きやすいので大観峰とセットで行くのが良いと思います。
または近くに黒川温泉という非常に有名な温泉街もあります。
黒川温泉にいくついでに行くのもいいかと思います。
私が行ったときは鍋ヶ滝までの道では雨が土砂降りだったんですが、粘ってたらちょっとだけ晴れ間が出ました。
写真はその短いチャンスの中撮影したものです。
まじでめっちゃ綺麗。
いつか人が少なそうな平日の朝とかに来たい。
鍋ヶ滝は滝の裏側に行けるので、裏見の滝とも呼ばれているそうです。
黒川温泉公式サイトの鍋ヶ滝のページはこちら。
鍋ヶ滝の場所はこちら。
14:45 鏡ヶ池
鍋ヶ滝から車で10分程度の場所にある池です。
住宅街の中にあります。
ここはあまり有名な観光地ではありませんが、近かったので寄ってみました。
ここも湧き水のようですが、私が行ったときはちょっと濁っていました。
普段はもっと綺麗らしいです。
一部の人にはパワースポットとして有名ですが、あまりお勧めできるほどの場所ではありませんでした。
鏡ヶ池伝説の看板とかは読んでて面白かった。
鏡ヶ池の場所はこちら。
14:50 小国両神社
鏡ヶ池のすぐ近くにある神社です。
特に行くつもりはありませんでしたが、近かったので寄ってみました。
宝くじのパワースポットとして知られているそうです。
高橋宮と火宮の二神を祀っています。
この神様が何の神様なのかはあまり調べてませんが、宝くじのパワースポットなら金運とかの神様なんでしょうか。
近いうちに宝くじを買ってみようかと思います。覚えてれば。
ここもわざわざ遠くから来るほどではないかなっていう印象です。
熊本県観光サイトの小国両神社の場所はこちら。
15:00 けやき水源
鏡ヶ池と小国両神社のすぐそばにある水源です。
今回の旅行では水源に行きまくっているので寄ってみました。
大きいけやきの木の下から水が湧き出ています。
このけやきの木は樹齢700~1000年と言われているそうです。
水源には小さな祠もありました。
手押しのポンプがあって水を汲むのはちょっと楽しいです。
熊本県観光サイトのけやき水源のページはこちら。
けやき水源の場所はこちら。
15:30 はなむら
ずっとハードスケジュールで観光していて疲れていたのと、天気が悪かったので温泉に入ることにしました。
ここら辺では黒川温泉が有名ですが、あえての小田温泉(おたおんせんと読みます)に行きました。
旅館はなむらの日帰り温泉が良さそうだったのでここにしました。
オフシーズンでしかも平日だったこともあって人が全然いなくて温泉貸し切りでした。
温泉も露天風呂が2つと洞窟温泉なるものがあって色んな嗜好が凝らしてあってかなり良かった。
旅館はなむらの公式HPはこちら。
はなむらの場所はこちら。
19:45 桂花ラーメン本店
温泉でゆっくりした後は途中で休憩を挟みつつ熊本市街地に戻ってホテルにチェックインしました。
ホテルに荷物を置いてから熊本市街に乗り出したんですが、結構いい時間になっていたのでまず夜ご飯を食べました。
私と一緒に行った人が新宿にある桂花ラーメンの大ファンなので、夜ご飯は記念に桂花ラーメンの本店に行きました。
新宿の桂花ラーメンは良い意味で小汚い店なのですが、本店はまさかの清潔感溢れる店でした。
小汚い店を期待していたのでかなり驚きました。
私は新宿の桂花ラーメンで予習していて、桂花拉麺はすでに食べていたので食べたことのない太肉麺(ターローメン)を注文しました。
新宿でも食べられますが、本店だとなんか気分的により美味しい。
桂花ラーメンの公式HPはこちら。
桂花ラーメン本店の場所はこちら。
20:00 下通アーケード周辺
桂花ラーメンを食べた後は夜の熊本市街を散策しました。
いい感じの商店街や裏通りが沢山ありました。
旅行先でこういう繁華街を歩くのはかなり楽しいのでおすすめです。
繁華街はどこもその土地特有の雰囲気がある気がします。
気のせいかもしれません。
下通アーケードの場所はこちら。
20:45 熊本城周辺
初日に熊本城には行きましたが、熊本城は夜光るという噂を聞いていたので行ってみました。
確かに光っていました。
ただ、熊本城の敷地全部がライトアップされているわけではなく一部だけだったので注意が必要です。
桜の馬場 城彩苑とかはかなり良い雰囲気でした。
加藤神社から見る熊本城は昼も夜もかっこいいです。
復興工事中しか見れない姿なので、今のうちに見ておくのもいいかと思います。
桜の馬場 城彩苑の場所はこちら。
桜の馬場城彩苑の場所はこちら。
加藤神社の公式HPはこちら。
加藤神社の場所はこちら。
熊本城の公式HPはこちら。
熊本城の場所はこちら。
その他
路面電車は相変わらずエモい。
まとめ
4日目の後半は鍋ヶ滝に行った後近くを少し観光し、温泉に入ったりしながら熊本市街まで戻りました。
熊本城の復興作業のライトアップも見れてよかった。
4日目は熊本を代表する観光地を沢山回れたので大満足です。
草千里ヶ浜も鍋ヶ滝も大観峰も全部良かった。
この日の観光はこれで終わりです。
5日目の記事はこちら。
おわり。