こんにちは。
2019年7月26日から30日のあいだ、熊本旅行に行ってきました。
熊本市街、阿蘇、天草と色々なところに行ったので、熊本旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
4日目の記事はこちら。
スケジュール
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
06:00頃 ホテル出発
07:00頃 金峰山神社
07:40頃 勝ち運を呼ぶ武蔵像
07:45頃 雲巌禅寺周辺
08:00頃 雲巌禅寺
08:45頃 黒岩展望所
09:00頃 鼓ヶ滝
09:30頃 ナルシストの丘
10:00頃 夏目漱石内坪井旧居
11:45頃 夫婦神の浮島神社
13:30頃 白糸の滝
14:30頃 潮井水源
16:20頃 熊本空港発
18:00頃 羽田空港着
スケジュールはこんな感じです。
ここからは実際に行った場所を載せていきます。
07:00 金峰山神社
この日は夕方の飛行機で帰る予定だったので、熊本市街から近い場所を回りました。
まずは早朝でも行ける金峰山に行きました。
金峰山の頂上には金峰山神社と展望台があります。
金峰山は夏目漱石と所縁があるそうです。
展望台からは熊本市街を一望できます。
私は時間がなくて行けませんでしたが、夜景スポットとしても有名だそうです。
いつか夜にも行ってみたい。
金峰山神社の公式HPはこちら。
金峰山神社の場所はこちら。
07:40 勝ち運を呼ぶ武蔵像
金峰山の後は岩戸の里公園に行きました。
岩戸の里公園がどの範囲を指すのかは分かりませんが、雲巌禅寺や黒岩展望所とかも含むんでしょうか?
岩戸の里公園の駐車場を降りたらまず目に入るのがこの勝ち運を呼ぶ宮本武蔵像です。
結構デフォルメされているので、リアル路線ではなさそうです。
勝ち運を呼ぶ武蔵像という名前ですが、勝ち運以外にも試験合格やぼけ封じなどのご利益もあるそうです。
くまもと公園ナビの岩戸の里公園のページはこちら。
勝ち運を呼ぶ武蔵像の場所はこちら。
07:45 雲巌禅寺周辺
霊巌堂や五百羅漢を見たかったので雲巌禅寺に行きましたが、8時開始だったので8時になるまでしばらく周辺を散歩しました。
近くにある竹林の中にも五百羅漢の一部と思われる石像がありました。
また、この日はめっちゃ晴れてたんですが竹林の中は暗くて雰囲気があります。
雲巌禅寺は仁王像も有名っぽいので記念に写真を撮りました。
08:00 雲巌禅寺
周りを散歩しているうちに8時になったので中に入って霊巌堂や五百羅漢を見ました。
雲巌禅寺は岩戸観音とも呼ばれているそうです。
奈良時代に中国から渡ってきた四面馬頭観世音像を祀っているそうです。
雲巌禅寺の奥にすすむと五百羅漢があります。
この五百羅漢は1779年に熊本の商人である渕田屋儀平が24年もかけて石工に掘らせた石像で、全ての石像の表情が違います。
山の斜面にずらりと並ぶ石像群は圧巻です。
そのまま進んで、雲巌禅寺の最奥部には宮本武蔵が「五輪書」を書いたと言われている霊巌洞という洞窟があります。
その洞窟の中に岩戸観音が祀られています。
熊本県観光サイトの雲巌禅寺のページはこちら。
熊本県観光サイトの五百羅漢のページはこちら。
熊本県観光サイトの霊巌洞のページはこちら。
雲巌禅寺の場所はこちら。
08:45 黒岩展望所
五百羅漢や霊巌洞を見るために岩戸公園に来たのですでに目的は達成していたものの、すぐ行けそうな場所に展望所があったので寄ってみました。
青々とした山と空が綺麗です。
熊本はいたるところにこういった展望台があって、どこもいい景色なのがめっちゃいい。
黒岩展望所の場所はこちら。
09:00 鼓ヶ滝
鼓ヶ滝は岩戸の里公園の近くにある滝です。
特に有名ではないのですが、すぐによれる場所にあったので寄ってみました。
2つの滝が並んでいて、高さも水の量もそれなりなので個人的には好きですが、近くに寄れないし車道から見る感じになるので特におすすめっていうわけではありません。
熊本県観光サイトの鼓ヶ滝のページはこちら。
鼓ヶ滝の場所はこちら。
09:30 ナルシストの丘
岩戸の里公園から北にしばらく進んだところにある展望所です。
ナルシストの丘っていう名前に釣られて来ました。
九州のライダーの中では有名なスポットらしいです。
特に夕陽が有名らしいんですが、今回の旅行では時間がなくて夕方に行くことはできず。
私が行ったときには何か建物を建てる雰囲気の工事をやっていたので、もしかしたらいつかこの光景は見れなくなるかもしれません。
でも調べても出てこなかったので気のせいかも。
熊本県観光サイトのナルシストの丘のページはこちら。
ナルシストの丘の場所はこちら。
10:00 夏目漱石内坪井旧居
ナルシストの丘を出た後は熊本市街に一旦戻りました。
熊本市街地に夏目漱石内坪井旧居というのがあったので行ってみました。
夏目漱石は熊本に住んでいた時期があり、そのときに住んでいたのがここ。
残念ながら建物の中に入ることはできませんが、庭園の中には入ることができます。
昔は建物の中にも入れたらしい。
庭園だけなら正直行かなくてもいいかなと思います。
建物の中に入れたらもう少し楽しそうです。
熊本市観光ガイドの夏目漱石内坪井旧居のページはこちら。
夏目漱石内坪井旧居の場所はこちら。
11:45 夫婦神の浮島神社
熊本市街地は初日にある程度観光して回ったので、空港に向かいながらちょっと市街地からはずれた場所にある観光地を回ることにしました。
途中スーパーで食事したりしながらまず向かったのが浮島神社です。
自転車乗りの間で有名らしい。
浮島神社はいざなぎ、いざなみを祀っています。
いざなぎ、いざなみは夫婦の神様で、日本で初めて結婚式を挙げた夫婦だそうです。
厄払いや安産、縁結びなどのご利益があるそうです。
神社は湖のほとりに建っていますが、湖が大変美しいです。
冬の朝には朝靄も見れるそうです。
いつか見てみたい。
浮島神社の公式HPはこちら。
浮島神社の場所はこちら。
13:30 白糸の滝
熊本空港の近くにある滝です。
寄姫の滝とも呼ばれているそうです。
パワースポットとして知られています。
高さ20メートルで水の量もかなり多いのでかなりいい感じの滝です。
滝のすぐ近くまで行けますし、いろんな角度から見ることができます。
私は平日に行ったので車ですぐ近くまで行けましたが、土日は混むらしい。
時期によってはライトアップもあるそうです。
ここはめっちゃおすすめ。
熊本県観光サイトの白糸の滝のページはこちら。
白糸の滝の場所はこちら。
14:30 潮井水源
白糸の滝と熊本空港の間にある水源です。
この旅行ではめっちゃ水源巡りをしたので最後に寄ってみました。
ここは依然として熊本地震の影響が色濃く残っており、
崩壊した足場や鳥居、根こそぎ倒れた御神木などがそのまま残っています。
観光目的としてはちょっと弱いですが、熊本地震がどれだけ激しかったのかを知る意味でもここに来るのは良いかもしれません。
地震の後は水が枯れてしまったようですが、私が行ったときには沢山湧き出ていました。
潮井水源の場所はこちら。
その他
まとめ
最終日は夕方の飛行機の便だったので軽めの観光でした。
でも白糸の滝とか雲巌禅寺、霊巌洞、五百羅漢、浮島神社など色々なところに行けました。
あと各地を回ってる途中で沢山の絶景に出会えたのも良かった。
熊本は綺麗な景色が沢山あってめっちゃ好きです。
何度も車を停めて撮影しました。
熊本でどうしても行きたかった場所(上式見熊野座神社や鍋ヶ滝、崎津集落など)は一通り行くことができたので大満足です。
ちょっと駆け足になってしまった部分が多かったので、またいつかしっかりと阿蘇や天草は観光したい。
4泊5日の熊本旅行もこれで終わりです。
熊本はめっちゃいい所なので是非行ってみてください。
おわり。