こんにちは。
2019年10月19日から27日のあいだ、香港旅行に行ってきました。
香港市街、香港ディズニーランド、大澳(タイオー)など色々なところに行ったので、香港旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は2日目に行った場所を書きます。
香港2日目は、彌敦道(ネイザンロード)で大規模なデモ行進があるとのことなので彌敦道(ネイザンロード)がある九龍半島ではなく香港島の観光をすることにしました。
後からこの日のデモのニュースを見ましたが、九龍半島の方はデモ隊と警察がかなり激しく衝突したようです。
私がこの日観光した香港島の方はかなり平和でした。
2日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
香港旅行2日目のダイジェスト動画はこちら。
スケジュール
スケジュールはこんな感じです。
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
08:30頃 起床
09:15頃 美麗都大厦(Mirador Mansion)散策
09:45頃 重慶大厦(Chungking Mansion)
10:00頃 APPLE HOSTEL
10:45頃 中環(Central)
12:45頃 益昌大廈(Yick Cheong Building)
13:30頃 恵利大廈
14:30頃 春秧街(Chun Yeung Street)
14:45頃 皇冠大廈
15:00頃 皇都戲院大廈
16:00頃 天后廟(Tin Hau Temple)
16:30頃 蓮花宮(Tai Hang Ling Fa Kung)
17:15頃 摩羅上街(Upper Lascar Row)
17:15頃 文武廟(Man Mo Temple), 列聖宮(Litt Shing kung)
18:00頃 中環至半山自動扶梯(Mid-Levels Escalator/Hillside Escalator)
19:00頃 香港特別行政區政府總部
19:30頃 利東街(Lee Tung Avenue)
19:40頃 太原街(Tai Yuen Street)
19:45頃 湾仔電脳城
20:15頃 298 COMPUTER ZONE
20:30頃 富士大廈
21:00頃 銅鑼灣周辺(Around Causeway Bay)
22:00頃 ホテル
17:15 摩羅上街(Upper Lascar Row)
蓮花宮を見た後は疲れたのでトラムに乗って中環付近まで戻りました。
適当にトラムを降りてまず行ったのが摩羅上街です。
摩羅上街は骨董品店が並ぶ通りで、キャットストリート(Cat Street/猫街)とも呼ばれます。
キャットストリートと呼ばれるようになった経緯とかはちょっと面白いので調べてみるのもいいかも知れません。
私は何も買いませんでしたが、結構面白いものも多かったので近くに来たら寄ってみることをお勧めします。
見るのにそんなに時間かからないし。
摩羅上街の場所はこちら。
17:30 文武廟(Man Mo Temple), 列聖宮(Litt Shing kung)
次に行ったのは文武廟と列聖宮です。
2つの寺院が並んで経っていますが、有名なのは文武廟の方です。
文武廟は三国志の関羽将軍と学問の神様である文昌帝が祀られているお寺で、香港最古の道教寺院だそうです。
ここが今回香港の中で私が行った寺院の中では一番かっこよかった。
ここは香港に来るなら絶対に行くべきです。
列聖宮は文武廟の隣にありますが、こちらも中々かっこいいです。
文武廟に行くならすぐ行けるのでこちらも寄りたいところ。
列聖宮も道教の寺院だそうです。
こちらは天井から吊るされたランタンがめっちゃかっこいいです。
文武廟/列聖宮の場所はこちら。
18:00 中環至半山自動扶梯(Mid-Levels Escalator/Hillside Escalator)
文武廟を出た後は街中をウロウロ散策しながら中環至半山自動扶梯まで行きました。
中環至半山自動扶梯は世界一長いエスカレーターで、高低差は135m、長さは800mもあります。
1基のエスカレーターがずっと続くのではなく23基のエスカレーターが連なっています。
全部乗り継いで端から端まで行くと約23分もかかるらしいです。
私はもちろん行きました。
通常は登り運転になっていますが、朝だけは下り運転になるらしいです。
中環至半山自動扶梯の場所はこちら。
19:00 香港特別行政區政府總部
2019年の10月は香港ではデモが行われていて、街中にレノンウォールが沢山ありますが、香港特別行政區政府總部にはよく大規模なレノンウォールが出現します。
行政施設なので何となく理由はわかりますが、行政施設なので撤去も早い。
私が行ったときは残念ながらレノンウォールが撤去されたタイミングだったようです。
今回のでもではあまりここのレノンウォールは活発ではないのかと思いましたが、階段や壁にめっちゃビラを剥がした跡があったのでたぶん貼っては剥がされを繰り返してるんだと思います。
ちなみに特に他に見どころがあるわけではないので行く必要はないと思います。
香港特別行政區政府總部のレノンウォールの場所はこちら。
19:30 利東街(Lee Tung Avenue)
利東街はおしゃれな商店街ですが、通りには数多くのランタンが飾られていて夜になるとめっちゃ綺麗です。
インスタ映えは間違いない。
お洒落度だけなら香港でかなり上位に食い込むのではないでしょうか。
ネットではレイトンアベニューと書かれることが多いですが、英語の綴りを見ている感じリートンアベニューと発音する方が正しいような気がします。
利東街の場所はこちら。
19:40 太原街(Tai Yuen Street)
太原街は特に行く予定はなかったんですが、路面電車に乗ってるときにいい感じそうに見えたので行ってみました。
場所は利東街のすぐ近くです。
ここは玩具街とも呼ばれ、玩具を扱う屋台が数多く並んでいます。
私が行ったときは時間が遅かったのもあって屋台の数はちょっと少なめでした。
昼はもっと人が多いっぽいのでいつか昼にも行ってみたい。
太原街の場所はこちら。
19:45 湾仔電脳城
初日の記事にも書きましたが、香港はスマホが安いらしいのでスマホをちょこちょこ見てみました。
初日に行った先達広場が香港で最安かと思ったんですが以外にも湾仔電脳城が私が見た中では一番安かった。
Galaxy s10しか価格見ていないので他のスマホの料金はわかりませんが、スマホを買いに来た人は湾仔電脳城も覗いてみるといいかも知れません。
Galaxy s10は確か4200香港ドルだったと思います。
湾仔電脳城の場所はこちら。
20:15 298 COMPUTER ZONE
湾仔電脳城と並んで香港島で電子機器を買うなら298 COMPUTER ZONEというところが有名っぽいので行ってみました。
時間が遅かったのでこちらは残念ながらほとんどの店が営業終了していました。
湾仔電脳城よりも安いGalaxy s10は見つけられず。
298 COMPUTER ZONEの場所はこちら。
20:30 富士大廈
ここも俗にいうピンポンマンションです。
入り口はなんか清潔そうに見えますがエレベーターを上がるとめっちゃ汚いマンションです。
298 COMPUTER ZONEの近くにあったので寄ってみました。
ピンポンマンションの中では結構有名な場所っぽい。
ここでも何件か適当にベルを鳴らした後、特に遊ばずに出ました。
この時間だと結構お客さんが入っていて驚きました。
富士大廈の場所はこちら。
21:00 銅鑼灣周辺(Around Causeway Bay)
富士大廈を出た後は特にこれ以上行く予定の場所はなかったので、ご飯を食べた後銅鑼灣周辺を少し散策しました。
銅鑼灣は香港島で一番栄えている繁華街で、一緒に行った先輩曰く「香港の原宿」だそうです。
実際、遅い時間にもかかわらず人の数はかなり多かったです。
飛び出し看板が多くて香港っぽさがかなりあったので個人的にはかなり好きです。
銅鑼灣の場所はこちら。
その他
まとめ
銅鑼灣を少し歩いた後は電車でホテルに戻ろうと思ったんですが、なんとデモの影響で電車がストップしていたのでフェリーで帰ることにしました。
フェリーは動いてて良かった。
この日は九龍半島の方でかなり大きな規模のデモ行進があり、デモ隊と警察が激しく衝突していたようです。
この日観光した香港島は平和でしたが、電車が止まってた時は少し焦りました。
ホテルが九龍半島なので、夜までデモが続いてないかちょっと心配でしたが、ホテルに帰った時間がかなり遅かったのもあって彌敦道(ネイザンロード)にはすでにデモ隊はいませんでした。
良かった。
2日目の観光はこれで終わりです。
2日目は香港島の北の方を回りました。
香港島も見るところが沢山あってかなり充実した一日になりました。
3日目の記事はこちら。
この日泊まったホテルのレビュー記事はこちら。
香港旅行中に泊まったホテルのレビューまとめ記事はこちら。
香港旅行の記事一覧はこちら。
おわり。