こんにちは。
2019年10月19日から27日のあいだ、香港旅行に行ってきました。
香港市街、香港ディズニーランド、大澳(タイオー)など色々なところに行ったので、香港旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は4日目に行った場所の続きを書きます。
4日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
香港旅行4日目のダイジェスト動画はこちら。
スケジュール
スケジュールはこんな感じです。
画像だけだと見づらいかも知れませんので、文字でも書いておきます。
08:30頃 起床
09:00頃 美麗都大厦(Mirador Mansion)
09:15頃 ピースゲストハウス(Peace Guest House)
10:30頃 嘉咸街(Graham Street)
10:45頃 オールドタウンセントラルの壁画(Wall Art of Old Town Central)
11:30頃 聖ヨハネ座堂(St. John's Cathedral)
12:00頃 香港滙豐總行大廈(HSBC Building)
14:15頃 筲箕湾城隍廟(Shau Kei Wan Cheng huang miao)
14:30頃 筲箕灣譚公廟(Shau Kei Wan Tam Kung Miu)
14:45頃 愛秩序湾海浜花園
15:15頃 愛東村
15:30頃 愛秩序湾街市(Aldrich Bay Market)
15:45頃 金華街街市(Kam Wa Street Wet Market)
16:00頃 筲箕灣周辺(Around Shau Kei Wan)
16:45頃 ヌーンデイ・ガンとその周辺(Noonday Gun and Around That)
17:30頃 合宜大廈(Hop Yee Building)
18:00頃 298 Computer Zone
19:30頃 ピースゲストハウス(Peace Guest House)
20:00頃 尖沙咀周辺
21:00頃 ホテル着
14:15 筲箕湾城隍廟(Shau Kei Wan Cheng huang miao)
中環(セントラル)からトラム(路面電車)に乗って筲箕湾まで移動しました。
筲箕湾で降りてまず目に入ったのがこの寺院だったので入ってみました。
城隍神を祀っている寺院で、城隍神は都市の守り神らしい。
街中にある比較的小さな寺院ですが、かっこいいしすぐ見れるので近くに来たら寄ってみてもいいと思います。
筲箕湾城隍廟(Shau Kei Wan Cheng huang miao)の場所はこちら。
14:30 筲箕灣譚公廟(Shau Kei Wan Tam Kung Miu)
路面電車を降りて海に方に歩いてたらまた寺院を見つけたので入ってみました。
先ほどの寺院よりも少し大きいです。
ここも香港の名物である天井からぶら下がってる渦巻き線香がいい感じです。
上手く表現できませんが、ここは凄く雰囲気が気に入りました。
かなり綺麗に整備されてるので最近できた寺院かと思いきや、もう100年以上前に建てられたものだそうです。
海の守護神である譚公を祀っています。
海がすぐそばなので納得です。
筲箕灣譚公廟(Shau Kei Wan Tam Kung Miu)の場所はこちら。
14:45 愛秩序湾海浜花園
筲箕灣譚公廟のすぐそばにある海沿いの公園です。
この公園からは海が一望できますが、港が近いのか沢山の船が泊っていてめっちゃいいです。
普段あまり港に行かないのでかなり新鮮でした。
あまり大きな船はなく、小さいものが多い印象です。
気持ちいいのでかなりおすすめです。
観光客は皆無でしたが、地元の人はちらほらいました。
愛秩序湾海浜花園の場所はこちら。
15:15 愛東村
愛秩序湾海浜花園のすぐそばにある団地です。
めちゃくちゃ背の高い建物だったのでちょっと中庭に入ってみました。
当然観光客はいないんですが、住民は結構中庭で遊んでたり団らんしていたりしているようです。
中国の住宅には子供の遊び場がついていることが多くて、日本の子育て世代にはかなり羨ましい環境なのではないでしょうか。
エレベーター降りたら子供を遊ばせる場所があるのはめっちゃ便利そう。
個人的にもっと羨ましかったのは健康器具も団地のなかにあることです。
日本でも公園にあったりしますが最近は数がかなり減ってきています。
増やしてほしい。
愛東村の場所はこちら。
15:30 愛秩序湾街市(Aldrich Bay Market)
先ほどの団地(愛東村)のすぐそばにある市場です。
巨大な団地の近くなので儲かりそうな気もしますが、私が行ったときは人はまばらでした。
香港主要部の市場に比べたら小さめの市場でしたが、なんとなくのどかな雰囲気があって私は好きでした。
すぐに回れるので近くに来たら寄ってみてもいいかも知れません。
愛秩序湾街市(Aldrich Bay Market)の場所はこちら。
15:45 金華街街市(Kam Wa Street Wet Market)
愛秩序湾街市から路面電車の筲箕湾駅に向かって歩いている途中にいい感じのローカルマーケットがありました。
筲箕湾にはあまり有名な観光地が無いのでこの市場には観光客は全然いませんでした。
Googleで検索しても日本語のページは全く出てきません。
多くの人がパラソルの下に店を出していて、それがずらりと並ぶので見た目にも楽しいです。
穴場なので筲箕湾まで来たら是非寄ってみてください。
金華街街市(Kam Wa Street Wet Market)の場所はこちら。
16:00 筲箕灣周辺(Around Shau Kei Wan)
筲箕湾には香港海防博物館という場所があり、実はそこに行くためにここまで来たんですが残念ながらそこは閉まっていました。
博物館内には昔の魚雷発射管とかがあるらしいのでいつか再チャレンジしたい。博物館は2020年に再開するらしいですが、具体的な日付は残念ながらわからず。
仕方ないので筲箕湾の周辺を散歩することにしました。
筲箕湾は海も綺麗ですが、街中の雰囲気もかなり良いです。
筲箕湾の場所はこちら。
16:45 ヌーンデイ・ガンとその周辺(Noonday Gun and Around That)
ヌーンデイ・ガンは香港の中でも知名度が低くてかなり地味な観光地のひとつです。
大砲があるだけだと思ってたんですけど、毎日正午に大砲を鳴らすらしいです。
後から調べて知りました。
正午に行かないと扉が閉まっていて大砲のそばまで行くことはできません。
下調べが足りなかった。
これもいつか再チャレンジしようと思います。
ヌーンデイ・ガンは海沿いにあり、海の眺めは中々良かったです。
ヌーンデイ・ガンの場所はこちら。
17:30 合宜大廈(Hop Yee Building)
香港旅行2日目に富士大廈というピンポンマンションに行きましたが、向かいにもピンポンマンションがあったらしい。
こちらは富士大廈に比べたらややマイナーなのかな?
富士大廈に行ったときの記事はこちら。
合宜大廈はまず入り口が最高に分かりにくいです。
中は他のピンポンマンションと似たような感じでした。
せっかくなのでここもいくつかピンポンをしてから出ました。
合宜大廈(Hop Yee Building)の場所はこちら。
18:00 298 Computer Zone
2日目にも行きましたが、その時はほとんどの店が閉店していたので平日の早めの時間ならどうかな~と思ってまたやってきました。
2日目に行ったときの記事はこちら。
2日目の時よりもかなり店は開いていましたが、Galaxy s10を売っている店がそもそも少なかったので価格比較は達成できず。
1店舗だけ売ってたような気がしますが、たぶん先達広場より高かったと思います。
298 Computer Zoneの場所はこちら。
20:00 尖沙咀周辺(Around Tsim Sha Tsui)
298 Computer Zoneを出た後はしばらく路面電車に乗って中環(セントラル)まで戻り、香港島に戻りました。
香港島に着いた後はまずホテルにチェックインして、少し休憩した後夜ご飯を探しつつ尖沙咀周辺を散歩しました。
散歩中に尖沙咀の地下道にはレノンウォールがありました。
この日はだいぶ疲れていたので、夜ご飯は持ち帰ってホテルで食べました。
尖沙咀の場所はこちら。
その他
まとめ
この日の午後は主に筲箕湾と銅鑼湾に行きました。
下調べが足りなくて香港海防博物館が閉まっていたのが残念ですが、筲箕湾は他にも楽しい所が沢山あって良かったです。
あとこの日で香港旅行も4日目で、かなり疲れていたので休憩がかなり多めになりました。
路面電車は景色見てるだけで楽しいし、座れるし、休憩スポットとしてかなり優秀です。
筲箕湾に行くときも銅鑼湾から中環(セントラル)に戻るときも休憩がてら路面電車に乗って移動していました。
4日目の観光はこれで終わりです。
5日目の記事はこちら。
この日泊まったホテルのレビュー記事はこちら。
香港旅行中に泊まったホテルのレビューまとめ記事はこちら。
香港旅行の記事一覧はこちら。
おわり。