こんにちは。
2019年ももうそろそろ終わりです。
今年の後半に撮った写真の中から気に入ったものを選んで載せていきます。
どこで撮ったのか、何故気に入っているのかも合わせて記載します。
2019年上半期はこちら。
2020年版はこちら。
2018年のベストショットはこちら。
各写真に番号を振っていますが、ランキングではなく撮影した順になっています。
1. 上色見熊野座神社の参道
7月に行った熊本旅行で撮りました。
今年5月にも実はここに行ったんですが、その時はあまりゆっくり見ることができず不完全燃焼でした。
なので7月に再チャレンジして満足するまで写真を撮りました。
たぶんSNSで最近有名になった神社かと思いますが、写真で見るよりもはるかに神聖な雰囲気が漂っていて有名になる理由が分かります。
上色見熊野座神社の場所はこちら。
2. 鍋ケ滝
これも7月に行った熊本旅行で撮りました。
熊本で一番有名な滝だと思います。
アクセスは少し悪いですが、公園は綺麗に整備されていました。
ただ階段が多めなので足が悪い人には不向きな場所だと思います。
雨の中行ったんですが、一瞬の晴れ間にいい感じの写真が撮れました。
ここは滝の裏にも回れます。
この滝は正面から見るのも綺麗ですが、裏から見るのも綺麗です。
鍋ケ滝の場所はこちら。
3. 再建中の熊本城
これも7月の熊本旅行で撮りました。
加藤神社から撮った熊本城です。
熊本は2016年に大きな地震に見舞われて、かなり深刻な被害にあいました。
2019年の今でも再建工事が継続しており、足場が組まれた熊本城や熊本地震の凄惨さを少しだけ垣間見ることができます。
熊本城の場所はこちら。
4. 白糸の滝
白糸の滝といえば軽井沢や富士宮市のものが有名ですが、熊本にも白糸の滝があります。
熊本空港から車で15~20分程度の場所なので、行き帰りに寄りやすいのが大変良いです。
この滝は水量が多くて結構迫力があります。
また、かなり滝つぼの近くまで行くことができるのでその点もかなり良いです。
苔むした岩や森の雰囲気もいい感じ。
白糸の滝の場所はこちら。
5. 布引高原
これは9月7日に行った布引高原で撮った写真です。
8月が忙しくてあまり出かけられず今年は向日葵を撮るのは諦めかけてたんですが、遅咲きの向日葵を前職の先輩が教えてくれたので行きました。
今年の夏の日照時間が短かったからなのか、そういう品種なのかは分かりませんがここの向日葵は背が低くてめっちゃ撮りやすかった。
背景の風車もめっちゃいい感じです。
布引高原の場所はこちら。
6. 那須フラワーワールド
9月7日、布引高原に行った後に行きました。
一面に咲いているのはケイトウという花です。
もう日が傾いていたのと、天気がちょっと曇りがちだったのでちょっと暗めの雰囲気の写真を撮ってみました。
木と空とケイトウと、それぞれの色のバランスが個人的にかなり気に入っています。
晴れてないときにもいつでもかっこいい写真が撮れるようになりたい。
那須フラワーワールドの場所はこちら。
7. 思い出横丁
新宿にある思い出横丁です。
9月14日に行きました。
新宿の駅のすぐ近くにあるので行きやすいのがかなり良いです。
四季毎に装飾が変わります。
写真は秋の装飾です。
近すぎて逆にあまり行かない場所なんですけど、久々に行ってみたらやっぱいい所だった。
思い出横丁の場所はこちら。
8. 彼岸花
今年は彼岸花の時期の土日があまり晴れなくて、彼岸花を撮るのがめっちゃ難しい年でした。
※晴れた日もあったけどその日は用事で行けなかった。
どうしても彼岸花が撮りたくて、仕事の前に早起きして横浜にある有名な西方寺に行って彼岸花を撮りました。
西方寺と彼岸花の組み合わせではありきたりな写真しか取れなかったので、彼岸花オンリーでかっこよく撮れた写真が一番お気に入りです。
こういう写真の場合、撮る場所はあまり関係ないですが一応西方寺の場所はこちら。
9. 多摩川
2019年の10月12日から13日にかけて、関東では台風19号が猛威を振るいました。
私が住んでいる場所も避難勧告が出されたので、生まれて初めて台風で非難しました。
結果的に私は無事でしたが、台風19号はかなり大きな被害をもたらしました。
第一級河川の多摩川も氾濫しました。
この写真は台風が過ぎた翌日に登戸駅付近で多摩川を撮ったものです。
普段の多摩川よりもかなり水量が多く、なんとも言えない気持ちになりました。
強く印象に残っています。
撮った場所は都立小前高校の近くです。
10. 益昌大廈(Yick Cheong Building)
10月の香港旅行で撮りました。
この益昌大廈は俗にいうモンスターマンションという場所で、映画トランスフォーマーの舞台になって有名になった場所です。
香港旅行で絶対に行きたい場所のひとつでした。
かなり期待していったんですが、全く期待を裏切られなかった。
めっちゃかっこいいです。
一時観光客が多すぎて撮影禁止になったらしいですが、私は管理人の人の許可を貰って撮りました。
益昌大廈(Yick Cheong Building)の場所はこちら。
11. 銅鑼灣(Causeway Bay)
香港の繁華街である銅鑼灣で撮った写真です。
特にここに観光地があったわけではないんですが、歩いているときにめっちゃ雰囲気が良かったので撮りました。
ずらりと並んで止められた車や飛び出し看板がめっちゃ香港っぽくて好きです。
かっこいい。
銅鑼灣(Causeway Bay)の場所はこちら。
12. 元朗舊墟大王廟(Tai Wong Temple)
ここも香港旅行で行った場所です。
ここはもともと全く存在を知らなくて、たまたま通りかかって見つけた廟です。
基本的に旅行しているときは、良さそうな場所があったら寄ってみることにしているんですがここは大当たりでした。
路地裏にあるので殆ど人はいませんでしたが、よく手入れされている綺麗な廟で、空から射す光が凄く綺麗でした。
元朗舊墟大王廟(Tai Wong Temple)の場所はこちら。
13. 大澳(Tai O)
大澳は香港のランタオ島にある漁村で、およそ香港とは思えないほど田舎チックな空気が流れています。
観光地としても有名なので、主要な場所はそれなりに人が多いんですけどちょっと路地裏に入るとしずかな住宅街にすぐ行けます。
香港の市街地とは全然違った感じのゴチャゴチャ感があって最高に良いです。
船に乗ることもできます。
大澳(Tai O)の場所はこちら。
14. 京阪トップ商店街(Keihan Top Shopping Street)
11月の大阪旅行に行ったときに一番最初に行った場所です。
時間が遅かったのもあって人がほとんどいませんでした。
店はほとんどシャッターが閉まっていましたが、それが遅い時間のせいなのか、昼もシャッターが閉まっているのかは分かりません。
いつか昼にも行ってみたい。
ちょっと繁華街からは距離がありますが、行く価値はあると思います。
京阪トップ商店街(Keihan Top Shopping Street)の場所はこちら。
15. 熱海梅林(Atami Plum Garden)
11月に前職の先輩と一緒に伊豆をドライブしたときに行った熱海梅林で撮った写真です。
逆光での撮影だったんですが、紅葉が綺麗に撮れました。
また、結構絞って撮ることによって太陽の光芒が綺麗に出ています。
逆光での撮影があまり得意ではないんですけど、これはかなり自分のイメージ通りに撮れたので気に入っています。
熱海梅林(Atami Plum Garden)の場所はこちら。
16. 香貫山(Mt. Kanuki)
これも11月の静岡ドライブで行った香貫山で撮りました。
この写真は海と月と富士山と夜空と夕焼け空と夜景を、全部一枚の写真に上手く写すことができました。
色見もかなり綺麗に出せたと思います。
あと本当にちょっとだけ星も写ってる。
私は基本的に写真は被写体の良さで勝負するタイプなんですが、その上で自分が狙った通りの表現をできたら最高に嬉しい。
これは自分がやりたいことが完璧にできた一枚なのでめっちゃ気に入っています。
香貫山(Mt. Kanuki)の場所はこちら。
まとめ
下半期のお気に入り写真は大体こんな感じです。
本当はもっと沢山あるんですが、キリがないのでかなり厳選しました。
熊本旅行と香港旅行の写真が結構多めです。
皆さんもよかったら私が写真を撮ったところに行ってみてください。
どこも綺麗でおすすめです。
上半期のベストショットはこちら。
2020年版はこちら。
2018年のベストショットはこちら。
おわり。