こんにちは。
2020年11月14日から2020年11月16日までのあいだ、京都旅行に行ってきました。
紅葉スポットを中心に色々なところに行ったので、京都旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は初日に行った場所を書きます。
ダイジェスト動画
京都旅行1日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・京都駅
・鹿王院
・嵐山駅
・嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車
・保津川下り
・嵐山 竹林の小径
・キモノフォレスト(嵐山駅)
・宝厳院
・さがのや
京都駅
早朝の新幹線に乗り、京都駅には9時過ぎに着きました。
泊まる予定のホテルが京都駅から徒歩1分のところだったので、まずはホテルに荷物を預けてから観光地に行くことにしました。
この日は嵐山を中心に観光することにしたので、ホテルに荷物を預けた後京都駅に戻り嵐山に向かいます。
京都駅の場所はこちら。
鹿王院
嵯峨嵐山駅に着いた後、まずはトロッコ嵯峨駅で嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車のチケットと、保津川下りのチケットを購入しました。
ちょっと行列がありましたが割とすぐに購入することができました。
トロッコ列車の方は良い感じの時間はすでにほぼ満席で、立ち席のチケットになりました。
チケットを購入した後まず行ったのは鹿王院です。
鹿王院は足利義満が1379年に建てた寺院です。
足利義満はこの寺院を、「近く大病を患うが、寺院を建設したら命が助かる」みたいなお告げ(夢)を見て建てたそうです。
ここは入り口の門を入ってすぐの参道がめっちゃ綺麗です。
私が行ったときはまだ紅葉には若干早くて青い葉っぱが多かったんですが、それでもめちゃくちゃ綺麗でした。
庭園も綺麗です。
嵐山付近の他の主要な観光地からは少し距離があるためか、人が少なくてゆっくり見れました。
穴場だと思います。
鹿王院の場所はこちら。
嵐山駅
鹿王院をゆっくり見てたらお昼近くになってしまったので、嵐山駅を観光しつつお昼ご飯を食べました。
嵐山駅には屋上があり、少し高いところから嵐山を眺めることができます。
嵐山駅の屋上からはキモノフォレストや天龍寺を見ることができます。
この日は天龍寺周辺がめっちゃ紅葉していて綺麗でした。
嵐山駅には飲食店もあるのでそこでお昼ご飯を食べましたが、嵐山の豆腐や湯葉を使ったメニューもあって大変良かった。
嵐山駅の場所はこちら。
嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車
嵐山駅でお昼ご飯を食べた後はトロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗って保津峡の紅葉を楽しみました。
本当は座って紅葉を鑑賞したかったんですが、すでに席が全部埋まっていて立ち席での乗車となりました。
立ち席での乗車ですが、これが意外と良い感じです。
トロッコ列車の左右の景色を両方楽しめるのは立ち席だけなので、意外と立ち席は良い選択肢だと思います。
始発から終点まで行ってもそんなに時間はかかりませんし、景色が本当に綺麗で楽しいので割と時間が過ぎるのが早く感じます。
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅に向かう列車の場合、進行方向に向かって左側の席とかは景色良い場所がちょっと少なめなので、そっちに座るくらいなら立ち席をお勧めします。
トロッコ嵯峨駅の場所はこちら。
保津川下り
トロッコ列車にのってトロッコ亀岡駅に行った後は保津川下りで嵐山まで帰ります。
保津川下りの乗船上はトロッコ亀岡駅から少し離れているので、そこまでバスで移動しして船に乗ります。
乗船場から嵐山(渡月橋付近)までは船に乗って約90分の船旅です。
90分で結構長いので、若干飽きないか心配だったんですがこれが全然飽きずに楽しむことができました。
景色が普通に綺麗なのと、意外と川下りに緩急があるのと、船頭さんの話が面白いのとでかなり楽しめます。
大人4000円と安くはないですが、90分楽しめることを考えたら悪くない金額だと思います。
秋は紅葉が綺麗ですが、春は桜が綺麗みたいなので春に京都に行く機会があればまた乗りたい。
保津川下りは超おすすめです。
保津川下りの乗船場はこちら。
その他
まとめ
京都旅行初日の前半はトロッコ列車や保津川下りなど割とユニークな観光をできたと思います。
川下りなんかは結構値段が高いので行くかどうか凄く悩んだんですが、めっちゃ楽しかったので行ってよかったと思います。
初日の前半の観光はこれで終わりです。
保津川下りが終わった後は嵐山周辺をもう少し観光します。
1日目後半の記事はこちら。
おわり。