こんにちは。
2020年11月14日から2020年11月16日までのあいだ、京都旅行に行ってきました。
紅葉スポットを中心に色々なところに行ったので、京都旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は2日目に行った場所を書きます。
1日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
京都旅行2日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・東本願寺
・柳谷観音 楊谷寺
・長岡天満宮
・将軍塚青龍殿
・蹴上インクライン
・琵琶湖疎水
・南禅寺
・禅林寺 (永観堂)
・圓徳院
・高台寺
東本願寺
カレコのカーシェアを使う前に通りかかっただけで中に入ったわけではないんですが、外から見た紅葉が非常に綺麗だったので載せました。
朝早くから開いているようなのでもう少し早起きして寄ればよかったと若干公開しています。
ただ、東本願寺はめちゃくちゃ大きい寺院なので多分中に入ったら軽く1,2時間は出てこない気がしてるので東本願寺に寄ったらこの日の午前がほぼ潰れていた可能性があります。
この日はどうしても柳谷観音 楊谷寺に行って花手水を見たかったので、寄らなくて正解だったのかも知れません。
次の京都旅行では行く場所の候補に入れようと思います。
東本願寺の場所はこちら
柳谷観音 楊谷寺
柳谷観音 楊谷寺の花手水
柳谷観音 楊谷寺
紅葉の季節になるとインスタグラムとかで頻繁に見かけるようになるのが、ここ柳谷観音 楊谷寺の花手水です。
あまりにも沢山SNSで投稿されるのでかなり有名なんじゃないでしょうか。
花手水はいくつも種類があり、それぞれ違った趣があって思わずカメラのシャッターを何度も切りたくなります。
また、庭園や紅葉も見事で、花手水がなくても見に行く価値があります。
境内はかなり広くて、いろいろなものが祀られています。
それぞれ異なるご利益がありますが、公式HPで詳細に説明がされているのでここに行くときは公式HPを見ながら回るのがおすすめです。
公共の交通機関だとめっちゃくちゃアクセス悪いのが難点です。
私は東本願寺近くのカーシェアサービスを使って行きました。
柳谷観音 楊谷寺の公式HPはこちら。
柳谷観音 楊谷寺の場所はこちら
長岡天満宮
カーシェアの返却時間までかなり時間に余裕があったので、帰り道の途中にある長岡天満宮に寄りました。
長岡天満宮は学問にご利益があるということで有名な神社です。
期限については諸説あるようですが、西暦901年頃に創立されたとされていて、何と1000年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。
かなり広い神社で、敷地内にはあじさい園、紅葉庭園、竹林、梅林、八条ヶ池などがあります。
私のように紅葉の時期に行けば紅葉庭園が綺麗ですし、春に行けば梅や桜、初夏に行けばツツジなど季節によっていろいろな景色が楽しめる場所です。
隣にある長岡公園の梅林も有名らしい。
駐車場の入り口がめっちゃわかりにくいのが難点。
京都の中心地からは少し離れていますが、行く価値は大いにあります。
私も桜の時期などに来てみたいと思いました。
敷地内にお昼ご飯を食べれそうなお店があったので、この日のお昼ご飯はここで食べました。
長岡天満宮の場所はこちら。
将軍塚青龍殿
カーシェアの車を返却した後は将軍塚青龍殿に行きました。
ここはもしかしたら他の京都の有名な観光地と比べると知名度では少し劣るかもしれません。
私も今まで行ったことがなかったし、紅葉も綺麗そうだったので行ってみました。
将軍塚青龍殿は2014年の10月に設立された比較的新しい寺院です。
もともとは大正2年(1915年)に大正天皇の即位を記念して作られた青龍殿が存在していたんですが、それを移設する形で生まれたのがこの将軍塚青龍殿だそうです。
将軍塚は青龍殿よりもかなり歴史が古く、桓武天皇が将軍像(土人形に甲冑を着せたもの)を埋めた塚を作るように命じたことで作られたものだそうです。
桓武天皇は西暦800年頃の天皇なので、将軍塚は1000年以上前に作られたものだと思われます。
将軍塚青龍殿の場所はこちら。
その他
まとめ
この日は京都でカーシェアリングサービスを利用して、公共の交通機関ではちょっと行きにくい柳谷観音 楊谷寺にまず行きました。
インスタグラムとかでめっちゃ綺麗な写真が沢山投稿されているので、柳谷観音 楊谷寺にはどうしても行きたかった。
写真で見る通り、本物もめっちゃ綺麗だったので本当に行けて良かったと思います。
その後長岡天満宮に寄り道しつつ京都市街地に戻り、カーシェアの車を返してバスや電車で観光をしています。
この後も色々回っています。
2日目前半はこんな感じです。
2日目後半の記事はこちら。
おわり。