こんにちは。
2020年11月14日から2020年11月16日までのあいだ、京都旅行に行ってきました。
紅葉スポットを中心に色々なところに行ったので、京都旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は3日目に行った場所を書きます。
2日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
京都旅行3日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・南禅寺
・哲学の道
・大豊神社
・金福寺
・詩仙堂
・圓光寺
・曼殊院門跡
・錦市場
・錦天満宮
・新京極商店街(新京極通)
・本能寺
・京都タワー
・東寺
南禅寺
2日目にも少し寄りましたが、行ったのが夕方ということもあり人が多かったのでこの日の早朝に再チャレンジしました。
南禅寺の水路閣は写真映えするスポットとして有名で、多くの人がここで自撮りをしています。なので、人がいない写真を撮りたい場合は早朝に行くしかありません。
南禅寺は日本で一番格式の高い禅宗の寺院だそうです。
紅葉スポットとしても有名で、有料の庭園などを除けば早朝から紅葉が楽しめるので京都で早朝活動をしたい人にはおすすめの場所です。
水路閣もあるし。
2日目に南禅寺に行った時の記事はこちら。
2018年にも南禅寺に行ったことがあり、その時の記事もあります。
よかったらこちらも見てみてください。
南禅寺の場所はこちら。
哲学の道
南禅寺の水路閣を見た後は、哲学の道に行きました。
哲学の道は、琵琶湖疎水の分線に沿って整備された遊歩道でここも有名な観光スポットとして知られています。
昔京都に住んでいた哲学者がよくここを散歩していたことから、哲学の道と呼ばれるようになったようです。
哲学の道は、道そのものも綺麗で良い感じなんですが、哲学の道沿いには南禅寺をはじめ銀閣寺や大豊神社、安楽寺、法然院などがあり効率よく観光地を回ることもできます。
ここも過去に行ったことがありますが、その時の記事はこちら。
哲学の道の場所はこちら。
大豊神社
大豊神社は哲学の道のすぐそばにある神社で、狛ねずみがいることで知られています。
西暦887年ごろに、当時の天皇の病気が良くなることを願って設立された由緒ある神社です。
狛ねずみがやたら有名なので、それだけ見に行ったんですが、実際に行ってみると狛ねずみのほかにも狛へびや狛鳶、狛猿など、珍しいものが沢山あります。
結構面白かったので、哲学の道に行くならば是非寄ってみてください。
そんなに大きな神社ではないので、サクッと見れます。
大豊神社の場所はこちら。
金福寺
哲学の道を少し歩いた後は、バスに乗って少し移動しました。
詩仙堂や圓光寺などに行く予定だったんですが、近くにこの金福寺があったので寄ってみました。
金福寺はたぶん結構穴場で、私が行ったときは他の人はほとんどいませんでした。
金福寺の境内の中には与謝蕪村のお墓があったり、松尾芭蕉が滞在したとされている芭蕉庵があったりします。
見どころも多く紅葉や庭園も非常に綺麗なので、おすすめです。
金福寺の場所はこちら。
詩仙堂
詩仙堂は曹洞宗の寺院ですが、由来は江戸時代の文人である石川丈山が晩年を過ごした山荘跡だそうです。
庭園の中にししおどしがありますが、これは先に述べた石川丈山が考案したものと言われています。
今では多くの日本庭園にあるししおどしですが、ここが始まりの地だったようです。
個々の枯山水は他の場所と比べて線が細く特徴的です。
庭園も広く、紅葉も綺麗なのでおすすめです。
詩仙堂の場所はこちら。
圓光寺
詩仙堂を見た後は近くにある圓光寺を見に行きました。
圓光寺は徳川家康が建てた寺院で、敷地内には家康の墓もあります。
徳川家康が建てただけあって、かなり広いです。
雲の中にたたずむ竜をモチーフにした枯山水がめっちゃ迫力あります。
圓光寺自体はかなり由緒ある寺院ですが、この竜の枯山水は2013年に作られたもののようです。
庭園も広く、紅葉も非常に綺麗です。
庭園の中には竹林もありました。
徳川家康の墓からは圓光寺を上から眺めることができて、そこからの眺めも非常に綺麗です。
圓光寺の場所はこちら。
その他
まとめ
この日は早朝から活動し、朝は日中混みがちな場所を回りました。
その後バスで少し移動し今まで行ったことがなかった金福寺や詩仙堂、圓光寺を回りました。
京都は今までも何度か旅行したことがありますが、観光スポットが多すぎて全然回り切れていません。
この後もまだまだ観光地を回ります。
3日目後半の記事はまた今度。
おわり。