こんにちは。
2020年11月14日から2020年11月16日までのあいだ、京都旅行に行ってきました。
紅葉スポットを中心に色々なところに行ったので、京都旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は3日目に行った場所を書きます。
3日目前半の記事はこちら。
2日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
京都旅行3日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・南禅寺
・哲学の道
・大豊神社
・金福寺
・詩仙堂
・圓光寺
・曼殊院門跡
・錦市場
・錦天満宮
・新京極商店街(新京極通)
・本能寺
・京都タワー
・東寺
曼殊院門跡
圓光寺の後は曼殊院門跡に行きました。
曼殊院門跡は圓光寺から徒歩で15分程度の場所にある寺院です。
「門跡」というのは、昔ここに門があった跡がある、ということではなく皇室一門の方々が住職であったことを意味しているみたいです。
知らなかった。
庭園の規模がめっちゃ大きくて、かなり見ごたえがあります。
最寄りのバス停から結構離れていてアクセスが悪いからか、ほぼ貸し切り状態でゆっくり見ることができました。
ここは超穴場でかなりお勧めです。
曼殊院門跡の場所はこちら。
錦市場
曼殊院門跡を出た後はバスで京都市街地まで戻り、錦市場で遅めのお昼ご飯を食べることにしました。
錦市場の読み方が、「にしきしじょう」なのか「にしきいちば」なのかわからなかったんですが、Wikipediaによると「にしきいちば」らしい。
錦市場は意外と歴史が古く、平安時代から続いている市場で「京の台所」と呼ばれているようです。
観光地としても有名なので、お土産屋さんや飲食店も多く、食べ歩きもできます。
レトロな商店街の雰囲気が楽しめて結構楽しいです。
錦市場の場所はこちら。
錦天満宮
錦天満宮は錦市場の端にある神社で、錦市場に行くなら一緒に行っておきたい場所です。
学業や商売繁盛のご利益があるそうです。
入り口や境内には多くの提灯があり、見た目にも綺麗です。
境内にはご神牛の像があり、撫でることによって勤勉、慈愛、健康のご利益があるそうです。
錦天満宮の場所はこちら。
新京極商店街(新京極通)
錦市場、錦天満宮から本願寺に行くときに通った商店街です。
以前は沖縄の国際通りのような、超観光客向けの商店街だったようですが、最近はうさん臭いお土産屋さんが減って地元の人も多数利用するようになったそうです。
結構広い商店街でした。
新京極商店街(新京極通)の場所はこちら。
本能寺
織田信長が討たれた本能寺の変で大変有名な本能寺です。
本能寺の変のときに信長が火をつけて焼けた寺院ですが、それ以外にも歴史上何度も焼かれては復活するのを繰り返しているようです。
有名なだけあってかなり立派な寺院でした。
有名なのに意外と観光客は全然いませんでした。
本能寺の場所はこちら。
京都タワー
京都タワーに上れるチケットを持っていたので、京都タワーに上ってみました。
京都タワーは、見たことはあるけど上ったことはないという人も多いんじゃないでしょうか。
私もこの日までそうでした。
京都タワーはそこまで高くないですが、周りの建物も全部低いので展望台からの眺めは意外と良いです。
京都タワーの1階にはお土産屋さんもあるので、帰り際に時間が余った人とかは寄ってみても良いと思います。
京都タワーの場所はこちら。
東寺
京都タワーから出た後も、新幹線の時間まで結構時間があったのでちょっと足を伸ばして東寺の紅葉ライトアップを見に行きました
東寺は世界遺産にも登録されている真言宗の寺院です。
敷地がかなり広く、ゆっくり見て回ることができました。
ただ、東寺のシンボルである五重塔のリフレクションが撮影できる場所はめっちゃ人だかりができていました。
夜間拝観でも金堂の中に入ることができて、ご本尊を拝むことができます。
紅葉のライトアップも非常に綺麗でしたが金堂の中もめっちゃかっこよかった。
ここは大変おすすめです。
東寺の場所はこちら。
その他
新幹線の時間ギリギリまで東寺にいたため、京都で夜ご飯を食べることができませんでした。
しかも結構夜遅い時間の新幹線だったため、駅弁も全部売り切れていて駅のコンビニで売っていたパンとビールがこの日の夜ご飯となりました。
これはこれで旅行感あって良い感じ。
まとめ
この日の後半も、いろいろな所を回れました。
曼殊院門跡はめっちゃ穴場でほぼ貸し切り状態で楽しめましたし、上ったことがなかった京都タワーにも上れたし、東寺の紅葉ライトアップはめっちゃ綺麗でした。
今まで何度か京都旅行をしていますが、今回の旅行でも初めて行く場所を沢山回ることができました。
まだまだ行けてないところもあるので、また京都旅行はしたい。
この旅行はこれで終わりです。
皆さんも是非行ってみてください。
おわり。