こんにちは。
2020年8月7日から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は10日目に行った場所の続きを書きます。
10日目前半の記事はこちら。
9日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行10日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・トランタン
・和歌山駅
・チャギントン電車
・貴志駅
・たま神社
・うめ星電車
・たま電車
・伊太祈曽駅
・井出商店
・関西国際空港
うめ星電車
貴志駅でニタマ駅長を眺めていたら、うめ星電車が到着したので少し覗いてみました。
うめ星電車は、その名の通り梅をモチーフにした電車です。
和歌山は南高梅で有名ですからね。
モチーフである梅のロゴが各所にちりばめられているだけでなく、窓にはたま駅長の絵なども描かれています。
社内はかなり和風な作りになっており、社内にはすだれや障子もあります。
内装の大半が木で作成されており、かなり高級感があります。
たま電車
うめ星電車には乗らず、またニタマ駅長と戯れていたら次はたま電車がきました。
こちらは初代猫の駅長であるたま駅長がモチーフの車両です。
車両の外装、内装ともにいたるところにたま駅長がいます。
色んな体勢の、いろんな表情のため駅長がいて面白いです。
超かわいい。
私は今日3種類の車両を楽しみましたが、和歌山電鐵貴志川線の車両のバリエーションはもっとあります。
いちご電車やおもちゃ電車にはこの日乗ることができなかったので、またいつか乗りに行きたい。
伊太祈曽駅
貴志駅でたま電車に乗って、もう1匹の猫の駅長に会いに伊太祈曽駅まで行きました。
こちらにはよんたま駅長がいます。
私たちが伊太祈曽駅に着いたときはよんたま駅長は見えないところでずっと寝ていて、会えないと思っていたんですが、駅員さんが起こしてくれたので会うことができました。
駅員さんありがとうございます。
起こされた後、よんたま駅長は3分くらいあくびしながら起きていてくれていたんですが、またすぐに隠れて寝てしまいました。
もうちょっと見ていたかった。
でもよんたま駅長もめっちゃ可愛かった。
伊太祈曽駅の場所はこちら。
井出商店
午前中で和歌山電鐵貴志川線の観光列車や猫の駅長たちを見たあとは和歌山駅まで戻ってお昼ご飯を食べました。
これが和歌山での最後のご飯になるんですが、和歌山最後のご飯は和歌山ラーメンで恐らく一番有名であろう井出商店に行きました。
井出商店は1953年に屋台で営業を開始したかなり歴史のあるラーメン屋さんです。
何かのテレビ番組で何かに優勝した結果、一気に有名になったラーメン屋だそうです。
かなり人気の店なので、めっちゃ行列ができていました。
過去には何度か不祥事を起こして営業停止命令をくらったことがあるらしいんですが多分今は大丈夫でしょう。
お店も結構年季が入っていて、店の中は豚骨の匂いがめっちゃ充満していました。
なのですごく臭いラーメンが来ると思ったんですがラーメン自体は意外とそこまでキツい匂いは無く美味しく食べられました。
早ずしや海苔巻きも美味しかったです。
でも個人的にはラーメンだけなら初日に行った丸太屋の方が好きです。
丸太屋に行った時の記事はこちら。
井出商店の場所はこちら。
関西国際空港
井出商店を出た後は、和歌山を出て関西国際空港まで戻りました。
かなり時間に余裕があったんですがあまり途中に寄れるところもなく。
長旅で疲れていたこともあり、空港内でおやつを食べながらゆっくりしていました。
空港の中の飲食店とか、コロナの影響でほとんど閉まっていて普段なかなか味わえない雰囲気だったと思います。
搭乗口付近も、飛行機の中もめっちゃ人少なかった。
でもこれで10日間にもわたる旅行も終わりです。
最後までだいぶ遊びました。
関西国際空港の場所はこちら。
その他
まとめ
この日は和歌山電鐵貴志川線沿線を少し観光し、ユニークな車両や猫の駅長たちに会いに行きました。
また、和歌山を代表するラーメン屋にも行きました。
飛行機の時間があったのでいつもよりも観光している時間は短いですが、この日も最後まで楽しめました。
これで長かった和歌山旅行も終わりです。
残念ながら天候が微妙で友ヶ島には行けませんでしたが、他はかなり色々回ることができて大満足です。
いつかまた友ヶ島には再チャレンジしたい。
和歌山はどこ行っても海が綺麗で、食べ物もおいしくて、世界遺産も沢山あって、かなり良い場所でした。
東京からだとちょっと行きづらい場所ではありますが、おすすめです。
みなさんも是非行ってみてください。
おわり。