こんにちは。
2020年8月7日から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は初日に行った場所を書きます。
ダイジェスト動画
和歌山旅行1日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・羽田空港
・関西国際空港
・月化粧ファクトリー
・中華そば丸田屋 岩出本店
・力寿し
・善名称院(真田庵)
・真田ミュージアム
・松山常次郎記念館
・米金
・真田古墳(真田の抜け穴)
・慈尊院
・丹生官省符神社
・勝利寺
・紙遊苑
・仏師能光尊之史跡
・九度山周辺
・総本家めはりや 和歌山店
・築地通り
・SAVEUR(サブール) 本店
・和歌山城
羽田空港
今回はGoToトラベルキャンペーンを利用しての旅行でした。
和歌山のツアーを探したとき、新幹線で行く方法と飛行機で行く方法の2通りあったんですが飛行機を使った方が安かったので飛行機を使いました。
飛行機はスターフライヤーとANAの共同運航便でした。
スターフライヤーはLCCなのに高級感があっていい感じでした。
羽田空港に来ると旅行の実感が湧いてきてワクワクします。展望デッキとか結構楽しめるのでフライト時間よりも早めに行くのもおすすめです。
羽田空港の場所はこちら。
関西国際空港
今回の旅行の目的地は和歌山ですが、関西国際空港からレンタカーを借りて向かうことにしました。
コロナの影響か、関西国際空港は全然人がいませんでした。
関西国際空港も結構楽しめる場所が多いらしいんですが、今回はとりあえず全部スルーしてレンタカーを借りてすぐに出発しました。
関西国際空港の場所はこちら。
月化粧ファクトリー
関西国際空港から和歌山県に向かう途中、大阪のお土産でよく売られている月化粧の工場見学ができる場所があったので寄ってみました。
工場見学ができるだけでも結構嬉しいんですが、なんと工場見学をしたら作りたての月化粧を食べることができます。
作りたての月化粧めっちゃ美味しかったので近くに行く人はぜひ立ち寄ってみてください。
工場見学も、いろいろな工夫がされていて超楽しいです。
おすすめです。
月化粧ファクトリーの場所はこちら。
中華そば丸田屋 岩出本店
朝の飛行機に乗って東京から和歌山に移動しましたが、和歌山についたらもうお昼だったのでまずお昼ご飯を食べました。
和歌山といえば和歌山ラーメンです。
丸太屋は和歌山ラーメン専門店で、結構有名なお店みたいです。
和歌山ラーメンはとんこつ醤油ベースのラーメンで、しっかりとした味がしますが意外とあっさりと食べられるラーメンでした。
超美味しかった。
和歌山ではラーメン店に「早寿司」がテーブル上に置いてあり、ラーメンが来るまでの間それを食べるのが通らしい。
あと、和歌山の名物を調べたら高確率でしらす丼が出てくるので、ついでにしらす丼も食べました。
早寿司もしらす丼もめっちゃ美味しかったので和歌山ラーメンを食べる方は是非一緒に食べてみてください。
中華そば丸田屋 岩出本店の場所はこちら。
力寿し
和歌山市からはちょっと遠いですが、力寿しというお店でフルーツ寿しというメニューがあります。
私が好きな写真家のYouTubeで紹介されていて気になったので来てみました。
その動画はこちら。
お米とフルーツという異色の組み合わせですが、食べてみると意外と美味しい。
一番びっくりしたのがスイカの軍艦で、絶対にスイカとお米は合わないと思っていたんですがなんとめっちゃ相性ピッタリでした。
この絶妙なバランスを見極めてお寿司にしてしまうのが凄すぎる。
あとは鮎寿しも和歌山県の郷土料理らしいので食べてみました。
こちらもかなり美味しかった。
鮎が意外とふっくらしていてアナゴに近い触感と味でした。
力寿しの場所はこちら。
善名称院(真田庵)
善名称院は、あの有名な真田幸村とそのお父さんが関ヶ原の戦いで敗れた後に生活した場所に建てられたお寺です。
本尊に延命子安地蔵菩薩を祀っています。
この建物自体で生活をしていたわけではありませんが、真田幸村とそのお父さんに所縁があるため真田庵とも呼ばれます。
敷地内には小さいですが、資料館も併設されています。
善名称院(真田庵)の場所はこちら。
真田ミュージアム
真田ミュージアムは真田幸村とそのお父さん、息子の三代の物語を語り継ぐために建てられたもので、大河ドラマの「真田丸」の放送に合わせてオープンしたみたいです。
個人的にはあまりミュージアム系は興味ないのですが、この日は天気が微妙だったこともあって入ることにしました。
映像作品でわかりやすく真田親子のストーリーを開設してくれたり、展示物に面白い仕掛けがしてあったりして想像していたよりもかなり楽しめました。
真田親子についてかなり詳しくなった気がします。
ミュージアムの規模は小さいですが、かなり楽しめます。
九度山に来たらここには絶対に立ち寄るべきです。
真田ミュージアムの場所はこちら。
松山常次郎記念館
松山常次郎記念館はその名の通り、松山常次郎氏の功績を後世に伝えるために建てられた記念館です。
実際に松山常次郎氏が住んでいた建物を利用して運営されています。
松山常次郎氏は昔の衆議院議員で、韓国に広く水田を開拓したり外務参与官、海軍政務次官などの要職を任されたりしていたそうです。
ここの管理をしている方から九度山や松山常次郎氏の話を色々聞けたので割と楽しめました。
でもそんなにおすすめはしません。
松山常次郎記念館の場所はこちら。
米金
「米金の金時像」というのが正式名称らしいです。
南紀荘平さんという陶芸家の方が作った陶像で、結構デカいです。
この大きさの陶像は全国でも珍しいらしく、九度山の見どころの一つとなっています。
写真映えはしませんが、他の場所からも近いので立ち寄ってみてもいいかもしれません。
米金の場所はこちら。
真田古墳(真田の抜け穴)
真田古墳(真田の抜け穴)は、古墳時代後期の古墳ですがこの古墳の穴が大阪城まで繋がっていて、「真田は大阪城からこの抜け穴を通って実は生きていた」みたいな伝説が残っているそうです。
大阪城まではかなり距離があるので実際は無理だと思いますが、若干ロマンを感じます。
真田古墳(真田の抜け穴)の場所はこちら。
その他
まとめ
和歌山旅行初日前半は、空が白く霞んでいてい若干天気が良くなかったためグルメ巡りと、優先度が低めだった真田ミュージアムとその周辺を観光しました。
工場見学やグルメ巡りは天気が微妙でも全然関係なく楽しめるので、天気が微妙な時のためにあらかじめ調べておくと役に立ちます。
フルーツ寿しとかかなり不思議な味がして面白美味しかった。
できたての月化粧も最高に美味しかった。
初日の前半はこれで終わりです。
後半の記事はこちら。
おわり。