こんにちは。
2020年8月7日から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は初日に行った場所を書きます。
前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行1日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・羽田空港
・関西国際空港
・月化粧ファクトリー
・中華そば丸田屋 岩出本店
・力寿し
・善名称院(真田庵)
・真田ミュージアム
・松山常次郎記念館
・米金
・真田古墳(真田の抜け穴)
・慈尊院
・丹生官省符神社
・勝利寺
・紙遊苑
・仏師能光尊之史跡
・九度山周辺
・総本家めはりや 和歌山店
・築地通り
・SAVEUR(サブール) 本店
・和歌山城
慈尊院
慈尊院は高野山真言宗の寺院です。
ここの本堂に祭られている木造弥勒仏坐像は国宝に指定されており、慈尊院自体も「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産登録されています。
乳がんの完治や予防が書かれた絵馬が多くあったので、乳がんにご利益がある寺院なのかもしれません。
慈尊院のシンボルは二重の塔のような外見の多宝塔で、これは和歌山県の有形文化財に指定されています。
慈尊院の場所はこちら。
丹生官省符神社
丹生官省符神社は慈尊院のすぐ隣にある神社です。
慈尊院と同様、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産登録されています。
丹生官省符神社は弘法大師が丹生都比売・高野御子の二神を祀り、後に厳島・気比の2神を合祀し「四所明神」祀った神社です。
奥にある本堂っぽいところは補修工事っぽいことをしていて足場で囲われていました。
丹生官省符神社の場所はこちら。
勝利寺
勝利寺は丹生官省符神社のすぐ隣にある寺院です。
弘法大師が42歳の時、厄除観音を祀って建てた寺院だそうです。
名前が勝利寺なので、スポーツや勝負事に勝つことを祈願するお寺としても有名だそうです。
建物自体は比較的小さめですが、仁王門などが存在しており造りはかなり立派です。
ここは残念ながら世界遺産の一部には指定されていないようです。
勝利寺の場所はこちら。
紙遊苑
勝利寺のすぐ隣にある施設で、紙漉き体験ができます。
この日は行った時間が遅かったのでもう空いてなかったんですが、管理しているおじさんが善意で中を見せてくれました。
さすがに紙漉き体験まではできなかったんですが、九度山の和紙の歴史や作り方などを詳しく教えてくれました。
紙遊苑の建物は、古くは天皇や上皇が高野山参詣の宿泊所として利用した建物を再利用しています。
中に紙漉きの資料館などもあり、短い時間でサラッと見れるし割と楽しいので結構おすすめです。
紙遊苑の場所はこちら。
仏師能光尊之史跡
能光尊という昔の凄い仏師のお墓だそうです。
慈尊院から少し歩いたところにあります。
能光尊は高野山中門の多聞や持国の二天王、その他さまざまなの仏像を彫刻しためちゃくちゃ凄い人らしい。
首から上の病気や怪我などにご利益があるらしいです。
私の悪い頭や弱めの毛根にご利益が欲しい。
仏師能光尊之史跡の場所はこちら。
九度山周辺
九度山周辺は結構雰囲気が良い感じです。
見どころがコンパクトに纏まっているので歩きながら観光するのが良いと思います。
道も狭いところが多くて車だと大変なのもあります。
総本家めはりや 和歌山店
めはりずしというのが和歌山県の大変有名な郷土料理です。
高菜の浅漬けでお米を包んだもので、大きさ的にはお寿司というよりもおにぎりです。
手で食べるのが一番おいしいらしく、店員さんにはお箸を使わず食べることをお勧めされました。手が汚れないようにめはりずしを包む紙をくれます。
このめはりずしですが、名前の由来が「目を見張るほどおいしいから」という説もあるようです。
実際めちゃくちゃ美味しくて超気に入りました。
東京でも売ってほしい。
総本家めはりや 和歌山店の場所はこちら。
築地通り
運転中にたまたま通りかかった場所です。
飲み屋さんがいくつか並んでいて、いい感じの雰囲気がありました。
和歌山市で飲み屋街を探している人はこの辺に行ってみるといい店に出会えるかもしれません。
築地通りの場所はこちら。
SAVEUR(サブール) 本店
私が好きな写真家のYouTubeで紹介されていて気になったので来てみました。
その動画はこちら。
動画内では「キャベツ」という巨大シュークリームが紹介されていました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、まじでデカいです。
デカすぎて最初はカスタードにたどり着くまでが超大変です。
あと食べるときに下手に息をすると上にかかってる砂糖がぶわっと舞い上がるので気を付けましょう。
味はめっちゃ美味しかったです。
デカ盛りってほどではありませんが、シュークリームにしてはめちゃくちゃデカいので珍しいものやデカ盛りが好きな人はぜひ。
SAVEUR(サブール) 本店の場所はこちら。
和歌山城
巨大シュークリームを食べたあと、ホテルに帰るときに和歌山城のすぐ横を通ったのでついでに寄ってみました。
結構夜遅かったのでお城の中には入れませんでしたが、公園内は自由に散策できました。
夜に照らされてる和歌山城もかっこいいです。
和歌山城の場所はこちら。
その他
まとめ
和歌山には「紀伊山地の霊場と参詣道」という世界遺産があり、数多くの寺院や神社、道が世界遺産に登録されています。
初日から慈尊院や丹生官省符神社と2つの世界遺産に行けたのはかなり良かった。
九度山周辺は行く前までは「真田ミュージアム見れればそれでいいかな~」くらいしか考えてなかったんですが、言って見ると街並み綺麗だし見どころもそれなりにあるしでかなり楽しめました。
真田ミュージアムも想像していたよりもはるかに楽しめました。
夜は和歌山市に戻ってめはりずしと巨大シュークリームを食べ、和歌山城のライトアップまで見ました。
初日からかなり満喫できたと思います。
この日の観光はこれで終わりです。
2日目の記事はこちら。
おわり。