こんにちは。
2020年8月7日の深夜から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は3日目に行った場所を書きます。
2日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行3日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・淡嶋神社
・友ヶ島汽船乗り場
・鵬雲洞
・生石高原
・蔵王橋
・あらぎ島
・赤玉
・白崎海洋公園
・白崎万葉公園
・宝来寿司
・田辺周辺
・弁慶のさと湯
淡嶋神社
この日は友ヶ島に行く予定だったので、早朝に友ヶ島行きのフェリー乗り場に行きました。
フェリーは9時から運航開始ですが、日によっては8時頃から臨時便が出たり、かなり行列ができたりするという噂を聞いて9時よりもだいぶ前に着きましたが、早く行き過ぎてフェリー乗り場がガラガラだったので近くにある淡島神社に行きました。
淡島神社は人形供養や雛流しなどの神事で知られている神社だそうです。
また、女性には安産祈願や婦人病祈願などのご利益もあるそうです。
境内にはパンツを奉納する場所もあります。
かなりユニークな神社なので、近くに来た方は行ってみることをお勧めします。
淡嶋神社の場所はこちら。
友ヶ島汽船乗り場
この日は1日かけて友ヶ島を回ろうと思っていたので、淡島神社を見た後はフェリー乗り場で待機していました。
しかし、この日のは午後から強風との予報が出てしまい、午後の便が欠航になってしまいました。
非常に残念ですが半日では友ヶ島を回りきることは不可能と判断し、友ヶ島に行くことを諦めてここを後にしました。
本当に残念。
友ヶ島汽船乗り場の場所はこちら。
鵬雲洞
鵬雲洞は明治時代に路面電車のために掘削されてできたトンネルです。
今ではもう電車は通っておらず、このトンネルを含む線路跡の一部が遊歩道として整備されています。
特に有名な観光地ではありませんが、ここを昔電車が通っていたと思うとちょっとワクワクします。
鵬雲洞の場所はこちら。
生石高原
和歌山で必ず行きたかった場所の一つです。
ここに行く途中めちゃくちゃ細い道を通ってミラーを電柱にぶつけるアクシデントがあって、警察やレンタカー屋に連絡してたらかなり時間を無駄にしてしまったのも今となってはいい思い出です。
しかも電柱にぶつけたと思って色々対応していたんですが、警察の現場検証の結果木の枝にぶつかっただけだったという。
でもまあそんなことはどうでもよくて、生石高原はすすきが一面に広がっています。
すすきなので紅葉シーズンの秋の景色が有名ですが、夏の青々とした景色もかなり良い。
生石高原の一番の特徴は崖のような岩です。
かなり有名な写真スポットになっています。
高さはたぶん6~8mくらいで、想像していたほどは高くないのですが写真だとかなり切り立った崖のように見えます。
定番構図ですが、やはり楽しい。
写真でどこまで崖っぽく撮れるかが問われます。
風がかなり強い日だったので崖での撮影はやや怖かったんですが、かなり楽しめました。
和歌山に行くならここは必ず行くべきです。
生石高原の場所はこちら。
蔵王橋
生石高原を出て、近くの観光スポットであるあらぎ島に行く途中に見つけたので寄ってみました。
緑の渓谷に、赤い吊り橋が映えてかなり綺麗です。
橋も綺麗ですし、橋の上から見る景色も綺麗です。
すぐそばに駐車場もあるのでかなり寄り道もしやすいです。
そばを通ったら寄ってみてください。
蔵王橋の場所はこちら。
あらぎ島
あらぎ島は「日本の棚田100選」にも選ばれた棚田で、有田川町では有名な観光スポットになっています。
あらぎ島は地形が特徴的で、周りをぐるっと有田川に囲まれています。
あらぎ島は季節によってかなり景観が変わってきます。
4月~5月は田んぼに水が貼られてリフレクションが見れますし、夏は私が撮った写真のような青々とした景色、秋は青い部分が黄金色になります。冬にはイルミネーションとかあるみたいです。
チャンスがあれば4季をコンプリートしたい。
あらぎ島の場所はこちら。
赤玉
赤玉はあらぎ島の近くにある食堂で、和歌山の郷土料理が楽しめます。
わさび寿司が有名です。
わさび寿司はお米をわさびの葉で包んだお寿司で、この辺では昔から親しまれている郷土料理らしいです。
結構辛いので子供には食べさせない方が良いでしょう。
わさび寿司も美味しいですが、わさび寿司抵触についてきた香椒麺も美味しかった。
あまごの塩焼定食も美味しかったです。
あらぎ島に行く人は是非試してみてください。
赤玉の場所はこちら。
まとめ
この日の午前中はは風が強くて友ヶ島行きのフェリーが午後欠航になって友ヶ島を諦めたり、生石高原に行く途中に木の枝に車のミラーをぶつけたり若干ついてない日でしたが生石高原の綺麗さと赤玉のわさび寿司のおいしさがそれらを全て吹き飛ばしてくれました。
生石高原はまじで写真好きな人は絶対楽しめるので超おすすめです。
3日目後半の記事はこちら。
おわり。