こんにちは。
2020年8月7日の深夜から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は3日目に行った場所を書きます。
2日目の記事はこちら。
3日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行3日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・淡嶋神社
・友ヶ島汽船乗り場
・鵬雲洞
・生石高原
・蔵王橋
・あらぎ島
・赤玉
・白崎海洋公園
・白崎万葉公園
・宝来寿司
・田辺周辺
・弁慶のさと湯
有田鉄道金屋口駅跡地
この辺にはその昔、有田鉄道が走っていたそうで、金屋口駅跡地はその名の通り駅の跡地です。
有田鉄道の配線後はほとんどがすでに道路などに置き換わっていますが、金屋口駅から有田川鉄道公園までの区間は保存されて整備されています。
有田川鉄道公園まで行けば、乗車体験もできます。
金屋口駅からは乗ることはできません。
有田鉄道金屋口駅跡地の場所はこちら。
有田川町鉄道公園
有田鉄道を末永く後世に伝えるために作られた施設です。
ここでお金を払えば先の金屋口駅まで体験乗車ができます。
敷地内には鉄道交流館という施設があり、ジオラマなどが展示されていますが、入場料が200円でそんなに興味はなかったので中には入りませんでした。
有田川町鉄道公園の場所はこちら。
白崎海洋公園
白崎海洋公園は和歌山で絶対に行きたかった場所の1つです。
和歌山市からも遠いし、白浜からも遠いので結構行きづらい場所にあるのがやや難点。
ただし行けば必ず楽しめます。
何といっても景色が綺麗です。
青い海と白い岩がめちゃくちゃ綺麗です。
「日本のエーゲ海」と言われることもあるそうです。
エーゲ海に行ったことはないですが、何となく言われる理由はわかる気がします。
数年前に台風の直撃にあって一部廃墟などもありますが、今では元気に営業中です。
景色がとにかく綺麗なので超おすすめです。
台風からの復興を支援する意味でも是非訪れてお金を落としていきましょう。
白崎海洋公園の場所はこちら。
白崎万葉公園
白崎海洋公園の近くにある公園です。
公園といっても和歌が刻まれた石碑とトイレがあるだけの小さな公園です。
石碑には白崎海岸の美しさを表現した和歌が刻まれています。
確かにここから見る景色かなり綺麗でした。
白崎海洋公園の方が好きなので強くお勧めはしませんが、時間がある方は立ち寄ってみてもいいかもしれません。
白崎万葉公園の場所はこちら。
宝来寿司
白崎万葉公園を出た後はこの日から数日間泊まるホテルがある田辺市に行きました。
本当は白浜周辺でホテルを探したかったんですが、あの辺はリゾートホテルばかりで高いので辞めました。
ホテルにチェックインした後、田辺市の名物を調べてひとはめ寿司とあがら丼が有名っぽかったのでそれを食べられる宝来寿司に行きました。
ひとはめ寿司というのは、田辺湾の特産品である「ヒロメ」というものでシャリを包んだお寿司のことです。宝来寿司のオリジナルです。ヒロメはかなり柔らかいわかめのような味と触感で、めちゃくちゃ美味しいです。
あがら丼というのは、田辺市周辺の特産品を使った各店舗のオリジナル丼のことです。
宝来寿司では以下の3つのあがら丼を提供しています。
・ふっくら太刀魚丼
・ふっくら太刀魚天丼
・かつおと釜揚げしらすのづけ丼
最初はひとはめ寿司とふっくら太刀魚丼を食べたのですが、どちらも美味しすぎてペロリだったのでかつおと釜揚げしらすのづけ丼も追加で注文しました。
これもめちゃくちゃ美味しかったです。
宝来寿司の場所はこちら。
田辺周辺
夜ご飯を食べる前後に少し周辺を散歩しました。
田辺市周辺は結構いい感じの雰囲気の場所が多くて結構楽しいです。
夜特に有名な観光地もないのでこの辺の散歩割とおすすめです。
紀伊田辺駅の場所はこちら。
弁慶のさと湯
ホテルのお風呂に入ってもよかったのですが、温泉に入りたかったので近くの温泉に行きました。
結構地元の人が多く来ていて人気があるようです。
お湯もいい感じでした。
弁慶のさと湯の場所はこちら。
その他
まとめ
3日目は和歌山旅行の次の拠点である田辺市に向かいながら、途中いろいろな所に寄り道して観光しました。
生石高原と白浜海洋公園はマジでめっちゃ綺麗。
どちらもかなりお勧めできます。
3日目の観光はこれで終わりです。
3日目は移動時間も多かったんですがかなり楽しむことができました。
4日目の記事はこちら。
おわり。