こんにちは。
2020年8月7日の深夜から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は6日目に行った場所を書きます。
5日目の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行6日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・アルティエホテル紀伊田辺
・天神崎
・すさみ海水浴場
・稲積弁天神社
・恋人岬
・潮岬(本州最南端)
・潮岬灯台展望所
・潮岬灯台
・トルコ記念館
・樫野埼灯台
・パンとカフェの店nagi
・橋杭岩
・虫喰岩
・少女峰
・牡丹岩
・明神の潜水橋
・古座川の一枚岩
・天柱岩
・紀伊勝浦周辺
・きよもん湯
アルティエホテル紀伊田辺
3日目の夜からこの日まで、3泊過ごしたホテルともこの日でお別れです。
建物自体は結構年季が入っていましたが、清潔だし朝ごはんは美味しいし、地味に眺めも良かったので概ね満足することができました。
特に朝ごはんはシェフがその場でオムレツを作ってくれるんですが、それが最高に美味しかったです。
歩いて行ける範囲に世界遺産の闘鶏神社がありますし、味光路とかも近いので散歩も捗ります。
良いホテルでした。
アルティエホテル紀伊田辺の場所はこちら。
天神崎
この日はめっちゃ早起きしてホテルの朝食を食べる前に少し出かけて天神崎というところに行きました。
天神崎は「和歌山のウユニ塩湖」と呼ばれることもある場所です。
干潮時には大きな岩礁が出てくるので、そこに無数の水たまりが発生します。
大きな水たまりもあるので、風が無い日ならリフレクションで遊ぶことができます。
ただ、岩礁が全然平たくないのでウユニ塩湖のような景色を期待していくと凄くがっかりするのは間違いありません。
景色そのものはかなり綺麗なので、ウユニ塩湖という名前は忘れて楽しむのがおすすめです。
私個人のおすすめ度としてはそこそこ。
時間がある人は寄ってみてもいいかな、と思う程度です。
天神崎の場所はこちら。
すさみ海水浴場/稲積弁天神社
田辺市から本州最南端の潮岬に行く途中に寄った場所です。
その名の通りすさみ町にある海水浴場で、海水浴場から稲積弁天神社の鳥居が見えるのが特徴です。
海に浮かぶ鳥居ってなんか好きなんですよね。
すさみ海水浴場はとにかく水が透明で綺麗です。
人生でそんなにたくさんの海水浴場に行ったわけではないんですが、私の人生では一番水が綺麗な海水浴場でした。
私が普段行ける場所は湘南の海なのでもう比較するのが申し訳なくなるくらい。
コロナのせいかも知れませんが人も少なかったです。
穴場だと思います。
おすすめです。
すさみ海水浴場の場所はこちら。
恋人岬
すさみ海水浴場からちょっと車を走らせたところにある景勝地です。
ここでは左右から波が押し寄せてきて波同士がぶつかり合うという、珍しい形の波を見ることができます。
この波を夫婦波というようです。
夫婦波が見れることからこの場所は恋人岬と呼ばれるようになったんでしょうか。
わかりません。
普通に景色が綺麗だし結構面白い景色なので、寄ってみることをお勧めします。
恋人岬の場所はこちら。
潮岬(本州最南端)
潮岬は本州の最南端にある岬です。
太平洋に面しているため、広大な海を見ることができます。
潮岬には潮岬観光タワーという建物があり、そこで「本州最南端訪問証明書」を購入することができます。
この証明書が潮岬観光タワーの入場チケットにもなります。
潮岬観光タワーの上から見る景色も綺麗なので是非本州最南端訪問証明書を購入してタワーに上ってみてください。
本州最南端に居ると何となく感慨深いものがあります。
潮岬観光タワーの場所はこちら。
潮岬灯台展望所
潮岬観光タワーから歩いて潮岬灯台に向かってる途中に見つけた展望所です。
気軽に寄れるし景色もいいので、この辺に来た人は寄ってみてもいいと思います。
景色が良い以外は特に何もないんですが、ここで撮った写真は結構気に入っています。
潮岬灯台展望所の場所はこちら。
潮岬灯台
潮岬にある灯台です。
Wikipediaによるとこの灯台は歴史的・文化的価値の高い灯台らしく、Aランクの保存灯台に指定されているみたいです。
どうやら日本最初の洋式木造灯台らしい。
また、日本の灯台50選にも選出されているみたいです。
本州最南端の潮岬にあるので、当然本州最南端の灯台になります。
灯台は中に入れないところも多いんですが、ここは中に入って上に行くことができます。
灯台の上からの景色はかなり良いです。
潮岬に行くなら寄るべき場所です。
潮岬灯台の場所はこちら。
トルコ記念館
トルコが親日国なのは割と有名かと思いますが、トルコが親日になったきっかけは「エルトゥールル号の遭難事件」だと言われています。
明治22年から23年にかけて訪日していた巡洋艦エルトゥールル号が本国に帰る際に台風が来ていて、ここ串本の海で海難事故にあい沈没しました。
その際串本町の人たちが必死に遭難者の探索や救助を行い、それが日本とトルコの友好の始まりとなったそうです。
残念ながらエルトゥールル号の大半の乗組員はなくなってしまいましたが、串本町の人たちの助けがなければもしかしたら誰も生き残っていなかったかも知れません。
トルコ記念館にはその事故で亡くなった方の慰霊碑も建てられています。
映画にもなった有名なエピソードですが、あまり詳しくは知らなかったのでここで詳細に知ることができて良かったと思います。
この記念館から実際にエルトゥールル号が座礁した現場も見ることができます。
かなり勉強になったのでここは本当におすすめです。
是非行ってみてください。
トルコ記念館の場所はこちら。
樫野埼灯台
トルコ記念館からトルコ軍艦遭難慰霊碑に行き、さらに奥に進むと見えてくる灯台です。
日本最初の石造灯台であり、日本最初の回転式閃光灯台でもあるそうです。
灯台内部には入ることはできませんが、外階段から上に上ることはできます。
ここも景色は素晴らしいので、トルコ記念館に行くならついでに行くのがおすすめです。
樫野埼灯台の場所はこちら。
パンとカフェの店nagi
トルコ記念館から戻る途中で見つけた美味しそうな店でお昼ご飯を食べました。
パン屋さんとカフェが併設されています。
パン屋さんの方にはかなり並んでいたのでこの辺ではかなり人気のパン屋さんなんだと思います。
カフェの方には運よく並ばずにすぐには入れました。
ピザがおいしそうだったのでピザを注文しましたが、期待通りめっちゃ美味しかった。
この辺でランチを探している人にはお勧めです。
パンとカフェの店nagiの場所はこちら。
その他
まとめ
6日目は、4日間過ごした白浜を出て南の方に向かいました。
紀伊半島の最南端である潮岬は、本州の最南端でもあります。
潮岬には潮岬観光タワーという施設が建っており、そこで本州最南端訪問証明書が貰えます。
記念になるのでこれは是非貰ってください。
潮岬に行くまでに少しよったすさみ海水浴場はめっちゃ海が綺麗でビビりました。
潮岬の近くにはトルコ記念館というところもあり、ここも面白かったのでお勧めです。
午前中だけで色々な所に行けました。
午後もさらに色々回ります。
6月後半の記事はこちら。
終わり。