こんにちは。
2020年8月7日の深夜から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は6日目に行った場所を書きます。
5日目の記事はこちら。
6日目前半の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行6日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・アルティエホテル紀伊田辺
・天神崎
・すさみ海水浴場
・稲積弁天神社
・恋人岬
・潮岬(本州最南端)
・潮岬灯台展望所
・潮岬灯台
・トルコ記念館
・樫野埼灯台
・パンとカフェの店nagi
・橋杭岩
・虫喰岩
・少女峰
・牡丹岩
・明神の潜水橋
・古座川の一枚岩
・天柱岩
・紀伊勝浦周辺
・きよもん湯
橋杭岩
橋杭岩はもしかしたら串本町で一番有名な観光地かも知れません。
かなり珍しい地形の場所で、串本から大島に向かって40以上の岩が一直線に並んでいます。
岩が規則的に並んでいて、あたかも橋の杭に似ていることから橋杭岩と呼ばれるようになったようです。
干潮時に行けば岩盤が出てくるので、そこを歩いて岩のすぐそばまで行ったり、弁天島まで行ったりすることができます。
私が行ったときはたまたま干潮時だったので歩いて近くまで行くことができました。
海も綺麗で歩いて回るのが超楽しかったので、ここに行くなら干潮時がおすすめです。
この日も多くの人で賑わっていました。
機会があれば早朝に行ってもう一度ゆっくり散歩したい場所です。
超おすすめ。
橋杭岩の場所はこちら。
虫喰岩
その名の通り、虫に喰われたような穴が無数に空いている大きな岩です。
なぜ穴がこんなに空いているのかは、諸説あるようですが、魔物に食べられた跡であるという伝説もあるようです。
昔からこの辺の人の信仰の対象になっていたようで、小さな祠が建っていました。
耳の疾患に対して、穴の開いた小石に糸を通して願をかけると治るというご利益があるようです。
めっちゃ不思議な形をしているので、近くまで来たら是非寄ってみてください。
虫喰岩の場所はこちら。
少女峰
個人的にはそんなに特徴があるようには見えない場所なんですが、ここには伝説があるようです。
昔この辺にいた美少女が、悪い海賊に目をつけられてさらわれそうになりました。
美少女は当然逃げますが、この少女峰に追い詰められてしまいここから飛び降りて死んでしまったそうです。
悲しいお話。
ですがここは私的には特に行かなくてもいいと思います。
少女峰の場所はこちら。
牡丹岩
虫喰岩と同じく無数の穴が開いた大きな岩です。
まるで牡丹の花のように見えることから牡丹岩と呼ばれるようになったようですが、私の目には全く牡丹に見えません。
どの辺が牡丹なのかちょっと良くわからない。
虫喰岩同様、変な形の岩として見てる分には結構楽しいのでここは結構おすすめです。
牡丹岩の場所はこちら。
明神の潜水橋
明神の潜水橋は、川が増水した際に川の中に潜ってしまう橋だそうです。
増水した時に川の中に沈めることで普通に作るよりも壊れにくくなるとか。
こうした形式の橋は日本でもかなり珍しいみたいです。
似たようなのだと四万十川の沈下橋というのが有名みたいです。
一度崩壊したらしいんですが、修復を望む声が多数寄せられて修復されたようです。
明神の潜水橋の場所はこちら。
古座川の一枚岩
写真では伝わらないかも知れませんが、マジでデカい岩です。
行くまで全く期待していなかったんですが、実物を目の前にすると余りのデカさにビビります。
名前だけでなく、ちゃんと一枚の岩盤らしいです。
大きさは日本最大級とのこと。
佐渡島の大野亀や屋久島の千尋の滝あたりはこれよりも大きいらしいので、いつか行って見たい。
この岩も昔魔物に食べられそうになった伝説があるらしいです。
古座川の一枚岩の場所はこちら。
天柱岩
天にまっすぐ突きあげているのが天柱岩です。
他の岩と同じくこの辺の見どころの一つらしいですが、私の目には特に面白いところはありませんでした。
ただ一枚岩から超近いのでせっかくなら行こう、みたいな感じで見てきました。
正直行かなくてもいいかな、というのが感想です。
天柱岩の場所はこちら。
桂城
串本町や古座川町を観光した後は勝浦の方まで車で移動しました。
着いたら結構いい時間だったので勝浦で夜ご飯を食べることにしました。
勝浦は生マグロの水揚げ量が日本一ということで有名です。
勝浦といえばマグロです。
この辺には有名なマグロ料理店が数多くありますが、その中でも特に有名な店である桂城に行ってみました。
普段は超行列ができるみたいですが、我々は運よくちょっと待てば入れました。
マグロ丼めちゃめちゃ美味しかったです。
ボリュームもかなりありました。
桂城の場所はこちら。
紀伊勝浦周辺
ご飯を食べる前後に勝浦周辺を散歩しました。
結構見た感じ過疎が進んだ商店街のように見えましたが、お盆休みだったのでみんな店を閉めているだけなのかも知れません。
商店街自体は結構大きかったです。
紀伊勝浦駅の場所はこちら。
きよもん湯
夜もすっかり更けて、あとはホテルに行ってチェックインするだけだったんですが近くに温泉があったので入ってきました。
ここは源泉かけ流しの温泉で、値段も500円で入れます。
露天風呂とかは特にありませんがいいお湯でした。
きよもん湯の場所はこちら。
その他
まとめ
この日の午後は串本町の橋杭岩観光や、古座川町の面白い形の岩巡りをしました。
橋杭岩も岩なので、午後はほとんど岩ばかり見てました。
たまにはこういうのも悪くない。
岩巡りをした後はこの日のホテルがある新宮まで移動しましたが、新宮まで移動する間に勝浦があったので、勝浦に寄ってそこで夜ご飯を食べました。
マグロで有名な町だけあって味はめちゃくちゃ良かったです。
この日は白浜から新宮まで海沿いに移動したので移動時間がかなり多くなりましたが、なんだかんだで色々な場所を巡れました。
大満足です。
6日目の観光はこれで終わりです。
7日目の記事はこちら。
おわり。