こんにちは。
2020年8月7日の深夜から2020年8月16日までのあいだ、和歌山旅行に行ってきました。
紀伊半島を一周して色々なところに行ったので、和歌山旅行で行った場所とそこで撮った写真を載せていきます。
今回は9日目の途中に行った奈良県の観光地について書きます。
8日目の記事はこちら。
9日目の他の場所の記事はこちら。
ダイジェスト動画
和歌山旅行9日目のダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・湯の峰温泉 つぼ湯
・湯の峰温泉 公衆浴場
・湯の峰温泉周辺
・熊野本宮旧社地 大斎原
・熊野本宮大社
・果無集落
・果無 めん滝
・野猿
・ドライブイン長谷川
・谷瀬の吊り橋
・奥之院
果無集落
果無集落は世界遺産である熊野古道の一部、小辺路にある集落です。
今回の旅行は和歌山旅行ですが、この集落はお隣の奈良県にあります。
集落の入り口には世界遺産の石碑が建っており、これがマジでいい味出してる。
この集落からは果無山脈が一望できることから「天空の郷」とも呼ばれているらしい。
ここはなんと人口20人ほどのガチ集落で、バスも週に1本しか通らないという陸の孤島みたいな場所です。
ここに住んでる20人がどうやって生活しているのか皆目見当もつきません。
集落と熊野古道以外には何も無いんですが、集落にそもそも行ったことがなかったのと、ここに人が住んでいることへの驚きと、ここも世界遺産の一部なのとで色々面白いのでめっちゃよかった。
景色も良いし。
おすすめです。
果無集落の場所はこちら。
果無 めん滝
果無集落の近くにある滝です。
そんなに大きい滝ではないのですが、水量が多いのと、道路から近くアクセスが容易なのと、滝つぼまで行けるのとで、小さいながらも結構楽しめる滝です。
私が行ったときは家族が一組滝つぼの水の中に入って遊んでいました。
果無集落に住んでる方でしょうか。
果無集落に行くなら寄ってみても良いと思います。
果無 めん滝の場所はこちら。
野猿
果無集落の近くにある珍スポット、それが野猿です。
野猿で「やえん」と読みます。
野猿は人力ロープウェイのことで、この人力ロープウェイの動きがサルが木のつるを伝って行く様子に似ているということからこの名前になったそうです。
ロープに人ひとりが座れるくらいの箱が吊り下げられており、ここに乗ってロープを引っ張ることで一人で対岸に渡ることができる画期的な仕組みです。
実際に乗ってみましたが、マジで超疲れるので体力が無い人は絶対に一人で挑戦してはいけません。
帰れなくなります。
でも体験としては超レアだし面白いので、是非挑戦して欲しい場所です。
おすすめです。
野猿の場所はこちら。
ドライブイン長谷川
お腹が空いてたので通りかかった時によってお昼ご飯を食べました。
交通量が多い通りに面しているので駐車場に車を入れるとき若干後続車に申し訳ない気持ちになりますが、仕方ない。
ここはどうやら山菜の釜めしが美味しいらしい。
ランチは釜めししかメニューが無かった。
釜めしなので注文してから出てくるまで若干時間がかかりますが、味は最高でした。
ここの釜めしはコアなファンも結構多いようで、納得です。
ドライブイン長谷川の場所はこちら。
谷瀬の吊り橋
谷瀬の吊り橋は、日本最長の生活用吊り橋です。
なんか安全のため、一度に吊り橋に乗るのは20人までにしてください見たいな注意書きがあったんですが有名な橋なのか観光客が多くて余裕で100人くらい同時に渡っていました。
普通に吊り橋の上大混雑だったんですが、あれ良いのかな。
橋がめちゃくちゃ揺れるのと、注意書きに20人までって書いてあるのにめちゃくちゃ人多いのとで最高のスリルが味わえました。
橋の上からの景色も最高でした。
谷瀬の吊り橋の場所はこちら。
その他
まとめ
和歌山旅行ですが、どうしても奈良県の果無集落に行きたかったので寄ってみました。
果無集落の周辺のスポットもいくつか行きましたが、野猿が特に面白かった。
谷瀬の吊り橋もめちゃくちゃ怖かったしかなりユニークな体験ができたと思います。
谷瀬の吊り橋を出た後は和歌山県にまた戻ります。
和歌山旅行の記事はこちら。
おわり。