こんにちは。
コロナ大流行の影響で今年のGWはどこにも出かけられず辛い思いをしました。
GWが終わっても外出自粛は続き、ここ最近ずっと映画や漫画で時間を潰しています。
家でゴロゴロするのも楽しいですが、最近あまりにも出かけてないので人がいない時間ならOKだろうということでこの前終電後の深夜に神楽坂に行きました。
神楽坂には綺麗な石畳があって、夜でも綺麗そうだなと思って神楽坂にしました。
行ったところ
神楽坂には数か所石畳がありますので、散歩しながら石畳を探しました。
また、赤城神社なども有名です。
今回の散歩では主に以下の場所に行きました。
・赤城神社
・神楽坂通り
・兵庫横丁
・かくれんぼ横丁
赤城神社
神楽坂の駅を出てすぐの場所にある神社です。
1300年に建設されたと言われていて、かなり歴史のある神社です。
岩筒雄命と赤城姫命を祭っているそうです。
2009年に「赤城神社 再生プロジェクト」が発足して今のような綺麗な状態に再建されたようです。
めちゃめちゃモダンな神社です。
赤城神社の場所はこちら。
神楽坂通り
神楽坂駅を出た場所にある商店街です。
お洒落な店が多くて日中は多くの人で賑わっている通りですが、さすがに終電後は人が全然いませんでした。
街灯の形がお洒落。
神楽坂通りの場所はこちら。
兵庫横丁
神楽坂の石畳で有名なのが兵庫横丁とかくれんぼ横丁横丁ですが、まず兵庫横丁を紹介します。
ここは戦国時代に牛込城の武器庫があったので兵庫横丁という名前になったようです。
兵庫横丁は神楽坂周辺では一番古い道らしい。
なんだかお高そうな旅館や料亭が並んでて庶民には近寄りがたい雰囲気すらあります。
兵庫横丁の場所はこちら。
かくれんぼ横丁
兵庫横丁と同じく有名なのがこのかくれんぼ横丁です。
ここは昔は花街だったらしく、「後を付けられていても、細道に入ってしまえば人目を忍んで遊べる小路」ということでかくれんぼ横丁という名がついたそうです。
石畳も美しいですが黒板の塀も見どころの一つです。
ここも庶民には縁がなさそうなお高そうなお店が並んでいます。
調べてみたら意外と高くないのかも知れないけど。
基本的に小綺麗ですが、たまにちょっとごちゃっとしたところもあって良い感じです。
かくれんぼ横丁の場所はこちら。
その他
まとめ
夜の神楽坂周辺は飲み屋街として有名ですが、お酒を飲まなくても普通に散歩するだけで楽しい場所です。
今回は雨上がりだったので、石畳が良い感じに濡れていてかなり綺麗でした。
雨上がりは写真を撮るにはもってこいのタイミングですね。
コロナは怖いですが、終電後ならほとんど人がいないので堂々と歩けます。
夜更かしは良くないですが、たまには出かけてリフレッシュしないと気分が滅入っちゃうので深夜の散歩は結構いいなと思いました。
コロナが収束したら昼にも遊びに来たい。
おわり。