こんにちは。
2020年ももう半分が過ぎました。
今年の前半に撮った写真の中から気に入ったものを選んで載せていきます。
どこで撮ったのか、何故気に入っているのかも合わせて記載します。
今年は新型コロナウイルスの流行もあっていつもより出かけられませんでしたが、見返してみると結構いい写真撮れていました。
2019年のベストショットはこちら。
以下、今年の上半期のベストショットです。
各写真に番号を振っていますが、ランキングではなく撮影した順になっています。
1. 曹渓寺(Jogyesa)
年末年始に行った韓国旅行の時に撮った写真です。
年末に撮った写真なので本当は2019年の下期の方に入れるべきなんですが、韓国行く前にその記事を書いていたのでこっちに入れました。
曹渓寺(Jogyesa)は韓国仏教の最大宗派である曹渓宗の総本山です。
韓国にある寺院は全体的に派手でかっこいいところが多かったんですが、旅行中で最初に行った派手な寺院だったので強く印象に残っています。
韓国旅行で結構な数の寺院に行きましたが、曹渓寺(Jogyesa)はその中でも最大規模の大きさの寺院でした。
かっこいいです。
曹渓寺(Jogyesa)に行った時の記事はこちら。
曹渓寺(Jogyesa)の場所はこちら。
2. 北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)
ソウルでもトップレベルの知名度を誇る観光スポットです。
基本的にいつ行っても人が多いんですが、早朝に行けばある程度人がいない状態を楽しむことができます。
私はどうしても行きたかったので、超早起きして日の出の時間くらいに行きました。
しかも韓国旅行中に2回言っています。
1度目は昼過ぎに行ったんですが、曇っていたので晴れた状態で行きたくて気合で早起きして再チャレンジしました。
めっちゃ綺麗だったので後悔はしていません。
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)に行った時の記事はこちら。
2回行ったので、記事も2つあります。
北村韓屋村(Bukchon Hanok Village)の場所はこちら。
3. 海東龍宮寺周辺(Around Haedong-Yonggungsa)
海東龍宮寺(Haedong-Yonggungsa)は韓国の釜山(プサン)にある寺院です。
海東龍宮寺(Haedong-Yonggungsa)そのものもかっこよかったんですが、逆光だったのでお寺そのものはあまりかっこいい写真が撮れず。
でも寺院だけでなく、周辺もめっちゃよかった。
海沿いに遊歩道が整備されており、めちゃめちゃ綺麗でした。
海東龍宮寺(Haedong-Yonggungsa)に行く人は絶対に周辺も散歩するべきです。
超綺麗です。
海東龍宮寺(Haedong-Yonggungsa)に行った時の記事はこちら。
海東龍宮寺(Haedong-Yonggungsa)の場所はこちら。
4. 草梁イバグキルの夜景(Night View of Choryang Story Way)
草梁イバグキル(Choryang Story Way)は韓国の釜山(プサン)にある観光地です。
「イバグキル」というのは「物語の道」という意味だそうです。
釜山駅から近く、アクセスもいいです。
韓国旅行中に2回、それぞれ昼と夜に行ったんですが、昼も夜もかなり綺麗です。
山の斜面に沿って家が建てられており、上から眺めると独特の風景が広がります。
特に、ここの夜景は大変綺麗でした。
草梁イバグキル(Choryang Story Way)に行った時の記事はこちら。
草梁イバグキル(Choryang Story Way)の場所はこちら。
5. The Bay 101の夜景
韓国旅行した時に、釜山(プサン)で泊まったホテルの近くにあった夜景スポットです。
ホテルから歩いて行ける距離だったので、ここにも旅行中2回行っています。
比較的最近有名になり始めた夜景スポットらしいです。
高いところから見下ろす系の夜景ではありませんが、こういう夜景も綺麗です。
この写真が韓国旅行の時の写真で一番気に入っているかもしれません。
下の反射は水たまりに映ったビルです。
The Bay 101に行った時の記事はこちら。
The Bay 101の場所はこちら。
6. 箱根神社の鳥居
1月末に箱根旅行に行った時の写真です。
たまたまこの日雪が降ってくれて、しかも積もってくれました。
この写真赤い部分だけ抜き出して他を白黒に加工したような写真になっていますが、そういった加工は全くしていません。
雪と曇り空のおかげで鳥居以外のものがすべてモノクロになったおかげでめちゃくちゃかっこいい写真が撮れました。
箱根神社の場所はこちら。
7. 二ヶ領用水の桜
二ヶ領用水は神奈川県川崎市にある桜の名所です。
写真に写っている電車は南武線です。
電車と桜のコラボがめちゃくちゃかっこいい。
この日はあまり天気が良くなかったのでテンションそこまで上がらなかったんですが、撮ってみると曇り空なのが逆にいい雰囲気出していて良かったです。
桜も満開でめっちゃ綺麗でした。
電車が通るところ以外の桜も綺麗なので、桜の時期はここ超おすすめです。
二ヶ領用水の場所はこちら。
8. 八徳の一本桜
数年前に存在を知って、ずっと行きたかったところです。
今まであまりこういった一本桜を見に行ったことがなかったので新鮮でした。
一本桜と背景の山のコントラストが最高にかっこいい。
桜の色が緑に映えます。
割と有名なのでたくさん人がいると思っていたんですが、意外と人は少なくて穴場でした。
コロナのせいもあるのかもしれません。
八徳の一本桜に行った時の記事はこちら。
八徳の一本桜の場所はこちら。
9. 東京都庁のライトアップ
5月の頭に、都庁に行ったときに撮った写真です。
個人的に都庁はずっと好きな場所で、学生時代からちょこちょこ行っています。
都庁そのものもかっこいいですが、都庁の展望台からの夜景も好きです。
ここ最近はずっと青色にライトアップされています。
これは医療関係者たちにエールを込めた色だそうです。
コロナで大変な状況で、私も医療関係者の方々には頭が上がりません。
東京アラートが発令されたときは赤くライトアップされたそうです。
東京都庁の場所はこちら。
10. 陣ケ下渓谷公園
5月末に横浜にある渓谷である、陣ケ下渓谷公園に行ったときの写真です。
渓谷自体は入れる場所が狭くて、規模が小さめだったんですが写真の場所はめちゃくちゃよかった。
渓谷の上に幹線道路が走っていて、その幹線道路をしたから見ることができます。
人工物と自然の絶妙な組み合わさり方が完全に私のツボでした。
幹線道路の柱などが苔むしているのもいい味出しています。
めっちゃかっこいいです。
陣ケ下渓谷公園に行った時の記事はこちら。
陣ケ下渓谷公園の場所はこちら。
11. 思い出横丁
2019年下期のベストショットにも思い出横丁を選んだ気がしますが、もう一度選んじゃいました。
コロナの影響でかなり人が少なくて、いつもとは違う雰囲気だったのでかなり気に入っています。
思い出横丁は新宿駅からかなり近くて、私は新宿に行く機会が多いのでここに寄ることも自然と多くなります。
この昭和レトロ感はいつ見てもいいものです。
思い出横丁の場所はこちら。
12. 相模原北公園の紫陽花
大量に咲く白い紫陽花が見たくて相模原北公園に行ったときに撮った写真です。
早朝に行ったので日が低く、しかも逆光だったので白い紫陽花は暗めの写真しか撮れなかったんですが、逆光のひかりが紫陽花の一部にかっこいい感じに当たっていたので撮った写真です。
真ん中の1輪だけ明るいの超かっこいい。
紫陽花満開だし、密度高いし、逆光かっこいいしで文句なしでした。
でも次は日が高い時間に行ってみたい。
相模原北公園に行ったときの記事はこちら。
相模原北公園の場所はこちら。
13. 浄慶寺の花手水
地元の人から「あじさい寺」と呼ばれて親しまれている神奈川にあるお寺です。
境内にたくさん咲く紫陽花と、羅漢像が有名ですが、私はこの花手水が好きでした。
花手水は最近は結構いろんなところがやっていますが、ここの花手水は他の場所のものと比べてかなり控えめな感じで可愛い。
噂によると去年までは花手水やってなかったらしいです。
ラッキー。
水面の波紋も綺麗です。
浄慶寺に行った時の記事はこちら。
浄慶寺の場所はこちら。
14.15. 下田公園(城山公園)の紫陽花
下田公園は去年くらいに存在を知り、今年どうしても行きたかった場所でした。
下田公園には日本一の紫陽花の群生があります。
6月末に行ったので見頃はやや過ぎていたものの、それでも圧倒的な見ごたえでした。
日本一の紫陽花群生というのは伊達ではなく、見て回るのにかなり時間がかかりました。
写真スポットだらけで、テンション上がりっぱなしでした。
ここはマジで超よかった。
下田公園(城山公園)に行った時の記事はこちら。
下田公園(城山公園)の場所はこちら。
15. 萬城の滝
個人的に滝が好きで、ちょこちょこ滝巡りをしています。
萬城の滝はかなり行ってみたいところだったので、静岡に行ったときに寄ってみました。
滝の裏側にある柱状節理が特徴です。
めちゃくちゃかっこいい。
昔は滝の裏側にも行けたらしいんですが、今はその道は封鎖されています。
残念。
萬城の滝に行った時の記事はこちら。
萬城の滝の場所はこちら。
まとめ
上半期のお気に入り写真は大体こんな感じです。
本当はもっと沢山あるんですが、キリがないのでかなり厳選しました。
新型コロナウイルスの影響で例年よりも出かける頻度は低かったんですが、それなりにいい写真撮れたかなと思います。
皆さんもよかったら私が写真を撮ったところに行ってみてください。
どこも綺麗でおすすめです。
2019年のベストショットはこちら。
おわり。