こんにちは。
緊急事態宣言が解除され、徐々に街中に人が戻ってきた感じがします。
私もずっと引きこもっていたので、たまには出かけようと思って2020年6月7日に軽く菖蒲の花を見に行ってきました。
このときはバイクをメンテナンスに出していたので、珍しく電車とバスで移動しました。
ダイジェスト動画
菖蒲巡りのダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・しょうぶ沼公園
・堀切菖蒲園
・堀切菖蒲園周辺
・堀切水辺公園
・堀切水辺公園周辺
・堀切周辺
・アメヤ横丁
しょうぶ沼公園
この日は珍しくお昼ごろから行動を開始しました。
まずは最初の目的地であるしょうぶ沼公園に向かいましたが、最寄り駅についた後はまずお昼ご飯を食べました。
お昼ご飯を食べた後から今日の菖蒲巡りはスタートします。
しょうぶ沼公園は、東京メトロ千代田線の北綾瀬駅を降りたらすぐ隣にある大きな公園です。
公園の中に5つの菖蒲田があり、140品種、8000株以上の菖蒲が埋められています。
もともと、公園が整備される前からこの辺りには野生の菖蒲が咲き誇っていたそうで、その時の景観を守るために菖蒲田を公園内に作ったそうです。
菖蒲田の中には木道が設けられていて、綺麗な菖蒲を近くで鑑賞することができます。
菖蒲が有名ですが、春には桜も綺麗に咲くそうです。
しょうぶ沼公園はかなり広い公園で、菖蒲田があるのは公園の中のごく一部です。
公園の中には人工的ではありますが滝などもあり、もう少し後の季節になると紫陽花も咲くみたいです。
なのでしょうぶ沼公園は、菖蒲意外も結構楽しめると思います。
しょうぶ沼公園の場所はこちら。
堀切菖蒲園
しょうぶ沼公園を出た後は、電車とバスを乗り継いで葛飾区の堀切菖蒲園に行きました。
直線距離的にはそんなに遠くないんですが、公共交通機関で行こうとすると地味に不便。
堀切菖蒲園には200種類、6000株以上の菖蒲が植えられています。
しょうぶ沼公園は8000株とのことでしたが、体感的には堀切菖蒲園の方が菖蒲の数が多く感じました。
菖蒲の密度が高いからでしょうか。
一面に咲き誇る菖蒲は圧巻です。
割と有名なのでこの日もかなり多くの人が訪れていました。
私は昼過ぎに行きましたが、菖蒲の時期だけ夜にライトアップもあるようです。
菖蒲意外の時期は藤、梅、冬桜、牡丹などが鑑賞できるそうです。
堀切菖蒲園の場所はこちら。
堀切菖蒲園周辺
堀切菖蒲園の近くには緑道があり、紫陽花も咲いていました。
また、しょうぶ七福神と呼ばれる七福神の石像なども近くにあります。
堀切水辺公園
堀切菖蒲園を出た後は、堀切菖蒲園のすぐ近くにある堀切水辺公園に行きました。
堀切水辺公園は荒川土手にある公園で、ここも菖蒲の名所です。
菖蒲田の規模はしょうぶ沼公園や堀切菖蒲園には劣るものの、他とは異なる雰囲気を楽しめる場所です。
近くに堀切菖蒲園があってそっちに行ってしまう人が多いため、ここの菖蒲田には全然人がいませんでした。
堀切菖蒲園に行く際はこちらの堀切水辺公園にも足を伸ばしてみるのがおすすめです。
この公園は、春には菜の花も咲くそうです。
この日の菖蒲巡りはこれで終わりです。
行動開始がお昼からだったのと、電車とバスでは効率よく回ることが難しかったので3か所しか行くことができませんでした。
でもかなり綺麗だったので大満足です。
堀切水辺公園の場所はこちら。
堀切水辺公園周辺
堀切水辺公園は荒川の土手にある公園です。
この辺の荒川沿いには首都高があり、いい雰囲気出してます。
堀切周辺
堀切水辺公園を出た後は、周辺を少し散歩しました。
下町情緒のようなものが残っていてこの辺の雰囲気大変好きです。
アメヤ横丁
菖蒲と全然関係ありませんが、家に帰る途中の乗り換え駅が上野だったのでアメ横に少し寄ってみました。
アメ横はかなり独特な雰囲気を持っていて、「ここ本当に日本か?」と思ってしまう場所です。
家に帰る前にアメ横でご飯を食べてから帰りました。
アメヤ横丁の場所はこちら。
その他
まとめ
この日は菖蒲の名所をいくつか巡りました。
タイミングばっちりで、どこも満開で綺麗でした。
大満足です。
他にも水元公園なんかにも行きたかったのですが、あそこはちょっと電車やバスだと行きづらかったので諦めました。
来年は行きたい。
この日のお出かけはこれで終わりです。
みなさんも是非菖蒲見に行ってみてください。
あと、記事の中で少し紫陽花もありましたが、私が今まで行った紫陽花スポットをまとめた記事もあります。
紫陽花スポットを探したい人はこちらも見てみてください。
おわり。