こんにちは。
緊急事態宣言が解除され、徐々に街中に人が戻ってきた感じがします。
私もずっと引きこもっていたので、たまには出かけようと思って2020年6月27日に静岡ドライブに行ってきました。
走行距離が長くなるのが予想できたので、今回はバイクではなくレンタカーを借りてくるまで行きました。
ダイジェスト動画
静岡ドライブのダイジェスト動画はこちら。
行った場所
行った場所は以下の通りです。
・下田公園(城山公園)
・ペリー艦隊来航記念碑
・旧澤村邸
・ペリーロード
・龍宮窟
・舞磯浜
・河津大滝
・出合滝
・浄蓮の滝
・萬城の滝
下田公園(城山公園)
今回のドライブで一番行きたかったのはここです。
下田公園は静岡随一の紫陽花の名所です。
静岡どころか日本でも有数の紫陽花の名所と言ってもいいと思います。
下田公園にはなんと300万輪もの紫陽花が咲き乱れます。
紫陽花の群生としては日本一の規模だそうです。
下田公園の紫陽花が見ごろになるのは大体6月中旬くらいだそうです。
私が行ったのは6月下旬だったんですが、確かにやや満開の時期を過ぎてた感はありました。
ただ、それでも紫陽花の数が圧倒的に多いので見ごたえとしては抜群です。
日本一の群生らしいので当然かもしれませんが、私が今まで行った中ではやはり断トツの規模でした。
公園自体もかなり広くて、じっくり見てたら軽く3時間くらい経っていました。
ここ行く際は歩きやすい服装で行くのがおすすめです。
道がぬかるんでいるところもあったので、サンダル等は避けた方がいいです。
まじで最高でした。
ちなみに私は早朝に行ったので人が少なかったんですが、ここは比較的いつも人が少ないっていう噂です。
下田公園(城山公園)の場所はこちら。
ペリー艦隊来航記念碑
下田公園の近くにはペリー艦隊が来航したことを記念する石碑があります。
ペリーの銅像と、アメリカ海軍から寄贈された錨が特徴です。
ペリーは日本の歴史の授業で誰もが習うと思うので、若干興味をそそられます。
「日米友好の灯」などもあるので寄ってみると地味に楽しい場所でした。
ペリー艦隊来航記念碑の場所はこちら。
旧澤村邸
ペリーロードの一角にある建物で、歴史的建造物指定を受けているそうです。
下田公園のすぐ近くにあります。
なまこ壁と呼ばれる壁が特徴です。
この家に住んでいた澤村さんが内閣総理大臣からもらった感謝状などが飾られています。
普段は石造りの蔵に入れるっぽいんですが、私が行ったときは入れませんでした。
旧澤村邸の場所はこちら。
ペリーロード
ペリーが上陸して歩いた道らしい。
これも下田公園のすぐ近くにあります。
石畳の道、なめこ壁の家、柳並木が特徴的です。
それらがいい感じにマッチしていて、ペリーロード全体が情緒あふれるレトロで綺麗な街並みになっています。
下田公園に行くならぜひ一緒に観光したい場所です。
ペリーロードの場所はこちら。
龍宮窟
下田と言えば、超有名なのがこの竜宮窟です。
JRの駅のポスターなんかでかなり見ます。
龍宮窟はハートの形をした海食洞によってできた洞窟で、天窓の上から見るとハート型にも見えます。
この洞窟は上から眺めることもできるし、洞窟の中に入っていくこともできます。
どこから見てもかなり綺麗なので下田に行くならここも絶対に言っておきたい絶景スポットです。
水位が高い時間帯に行った方が海の青い水が洞窟内で綺麗に見れると思うので、水位が高い時間に行くのがおすすめです。
駐車場がちょっと狭めだったので注意が必要です。
龍宮窟の場所はこちら。
舞磯浜
静岡には綺麗なビーチがたくさんありますが、この舞磯浜もそのうちの一つです。
まだ6月でしたが、数多くの人が海水浴をしていました。
ビーチにある岩場が特徴的でかっこいい場所です。
下田は海の水が青くて本当にきれいです。
舞磯浜の場所はこちら。
河津大滝
空が若干曇ってきたのでここからは滝めぐりをすることにしました。
時間が昼過ぎだったので、下田市を出て東京方面に向かいながらいくつかの滝を巡ります。
まず行ったのは河津七滝の河津大滝です。
河津大滝は河津七滝の中で最大の規模の滝です。
滝つぼ付近は近くの旅館の私有地らしく、近くまで行くことはできませんでした。
日帰り入浴料2000円を払えば入ることができるっぽいです。
無料で入れる観瀑台からだと入浴施設がどうしても写ってしまうので、次行ったら日帰り入浴したいと思います。
河津大滝の場所はこちら。
出合滝
出合滝付近
出合滝も河津七滝のうちの一つです。
河津大滝のすぐ近くにあります。
2つの滝が合流するので出合滝と言われているんだと思いますが、観瀑台からは1つの滝しか見ることができず若干残念です。
ただ、滝自体はかなり綺麗なのでおすすめはできます。
水の色が青くてきれいです。
柱状節理がかっこいい。
河津七滝はその名の通り、7つの滝があるんですが全部見るには片道約1時間程度かかるそうなのでこの日はすべて回らずここで終了しました。
いつか河津七滝をすべて回ってみたい。
出合滝の場所はこちら。
浄蓮の滝
河津七滝の出合滝を見た後、時間の関係で他の河津七滝を見るのはあきらめ東京方面に向かいました。
東京に向かう道の途中に浄蓮の滝という滝があるので寄ってみました。
この浄蓮の滝は日本の滝100選に選ばれた滝で、滝の右側にある柱状節理が特徴的です。
滝自体の規模が大きいのと、変わった形の柱状節理、青い水の組み合わせがめちゃくちゃかっこいいです。
滝のすぐそばにはこの川を流れる水を利用した大きなわさび沢もあります。
浄蓮の滝の場所はこちら。
萬城の滝
伊豆にはたくさん滝がありますが、個人的に一番行ってみたかった滝がこの萬城の滝です。
萬城の滝と書いて「ばんじょうのたき」と読むそうです。
東京方面に戻るにはここに寄らない方が早かったんですが、どうしても寄りたかったので寄りました。
私が行った時間が夕方だったからか人が少なく、ゆっくり見ることができました。
萬城の滝も柱状節理が特徴的です。
滝の裏側左右に広がる柱状節理が圧巻で、しかも滝の途中で柱状節理が終わっています。
昔は柱状節理の下まで行けたみたいですが、今はその遊歩道は残念ながら閉鎖されています。
裏側に行けないのは残念ですが、期待を裏切らないかっこよさでした。
萬城の滝の場所はこちら。
その他
まとめ
今回のドライブはこれで終わりです。
萬城の滝を見た後は途中休憩を挟みつつ、まっすぐ家に帰りました。
下田公園から始まり、萬城の滝で終わる最高のドライブでした。
この日行った場所はどこもマジで全部よかった。
滝は多少空が曇っていても綺麗に鑑賞できるので助かります。
下田公園の紫陽花もやばかった。
竜宮窟も最高でした。
みなさんも是非行ってみてください。
この日行った下田公園は日本屈指の紫陽花スポットですが、過去に私が行った紫陽花スポットをまとめた記事もあります。
良かったらこちらも見てみてください。
おわり。